fc2ブログ

ブログ開設から5年経過しました

こんにちは、あぐりです。


2018年3月29日に開設したこのブログ、今日で5年経過しました。


5年間も続けられたのは、多くの皆さんにご覧いただいているからで、感謝しかありません。


備忘録・ボケ防止を目的として始めたブログですが、資産状況の把握・目標の設定・将来のシミュレーション等も、ブログを書いていることによって成されているのだと思っています。


今日(5年間)で742記事となりました。

1年目 200記事
2年目 158記事
3年目 142記事
4年目 120記事
5年目 122記事


拙いブログですが、今後共、よろしくお願いします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



2022年、10大ニュース!

こんにちは、あぐりです。


今日は大納会、今年も、残り2日となりました。


そこで、今年の私の資産運用に関する10大ニュースを勝手にまとめてみました。


他の方々にとっては「どうでもいいこと」でしょうが、お付き合い下さい。


【2022年、10大ニュース】
① ブログが続いている
何といっても、2018年3月29日から始めたブログが続いていることです。
4年9ヶ月経ち、今日で718記事、皆さんに感謝です。

② セゾン投信、積立額増額&スポット購入
2018年4月から「定期積立投信」を毎月2万円で始め、今年1月からは6万円を10万円に増やしました。
また、今年6月と8月にスポット購入しました。

③ 不動産物件、1戸売却
所有していたワンルームマンション1戸を売却しました。
そこで得た資金は株式投資へ振り替えました。

④ 資産運用ゴール時の到達額見直しへ
ゴール時の金融資産目標5,000万円でしたが、4月、目標額を6,500万円に上方修正しました。
ゴールまであと5年、達成したいです。

⑤ 老齢厚生年金繰り下げ受給へ
5月で65歳となり、本来支給の老齢厚生年金・老齢基礎年金の受給年齢となりました。
老齢基礎年金のみ受給とし、老齢厚生年金は繰り下げ受給の手続きをとりました。

⑥ デジポン債、384万円の損失で償還
2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)」、トルコリラが大きく下落した中で、9月元本500万円が116万円で償還しました。
投資は自己責任、デジタルクーポン債(仕組債)からは、完全撤退しました。

⑦ 塩漬け株売却、損失も解消!
1月みずほFG株を損切り(譲渡損失426,898円)、9月日本たばこ産業株を損切り(譲渡損失額512,083円)しましたが、他の銘柄の売却益で相殺でき、今年は株式譲渡益1,912円で終えられました。
保有株で損失額が大きかったこの2銘柄の損失が解消、これで懸案事項はなくなりました。

⑧ SBI証券に口座開設
「社債購入」のため、12月にSBI証券に口座を開設しました。
株式売買は、今まで通りマネックス証券です。

⑨ 年間配当金受取額、120万円を超える
今年の受け取り配当金・分配金 1,204,678円となり、資産運用のゴールである「年間120万円(月10万円)」を達成しました。
今後、配当金減配・保有銘柄の売却等もあり得ますので、資産目標である株式評価額3,900万円までゆっくり買い進めて、年間120万円に余裕を持たせます。

➉ 金融資産目標、達成!
昨年に引き続き、金融資産目標達成できました。
詳しいことは明日書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

SBI証券に口座を開設しました

こんにちは、あぐりです。


現在、マネックス証券(株式投資と社債購入)とセゾン投信(投資信託)で資産運用していますが、今回新たにSBI証券に口座を開設しました。


資産運用のゴールに向けて、証券会社や金融機関等を減らしていた中で、SBI証券に口座を開設したのは「社債購入」のためです。


購入しようと思う円貨建社債があっても、マネックス証券で扱わない社債が多くて諦めていたんですが、今後はSBI証券で購入していきます。


早速、SBI証券で社債購入しましたが、それについては後日のブログで書きます。


株式投資については今までどおりマネックス証券で行います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

介護保険料決定通知書が届きました

こんにちは、あぐりです。


今週、令和4年度介護保険料決定通知書が届きました。


介護保険料 118,180円でした。


高いです。


昨年までは、国民健康保険料と一緒に納付でしたが、65歳になりましたので、今年からは別々での通知・納付となります。


納付期限7月末までの分を納付、来月以降分は口座振替手続きしましたが、どこかのタイミングで年金からの天引き(特別徴収)に切り替わるようです。


【今年の税金・保険料】
所得税  259,200円
固資税  318,100円
住民税  320,700円
国保料  627,710円
介保料  118,180円


介護保険料の基準判定所得は、国民健康保険料同様、医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は、見てくれません。


今後の対策としては、不動産家賃収入を減らしていく必要があります。


徐々に、所有物件を売却していこうと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

国民健康保険料決定通知書が届きました

こんにちは、あぐりです。


先月下旬、令和4年度国民健康保険料決定通知書が届きました。


国民健康保険料 627,710円でした。


所得税・住民税の額から、かなり高額になることは覚悟していましたが・・・。


国民健康保険料は、所得金額から、基礎控除額だけを控除した「賦課標準額」をベースとして計算されます。


医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は「見てくれない」ということです。


口座振替にしていますので、6月から来年3月迄の10回で納付です。


【健康保険料の推移】
平成28年度  461,578円(任継)  
平成29年度  462,162円(任継)  
平成30年度  310,090円(国保)
令和 1年度  315,750円(国保)
令和 2年度  440,170円(国保)
令和 3年度  334,210円(国保)
令和 4年度  627,710円(国保)


残りは、介護保険料です。


昨年までは、国民健康保険料と一緒に納付でしたが、65歳になりましたので、今年からは別々で通知・納付となります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR