fc2ブログ

資産運用ゴール時のポートフォリオは!

こんにちは、あぐりです。

定年2年前58歳で早期退職し、退職2年後に始めたこのブログも1年半経ちました。

よく続いているなぁ、と思います。
これも、大勢の方々に見て頂いているからであり、本当に感謝しております。


さて、資産運用のゴール・目標を定めていて

70歳(2027年末)までに金融資産5,000万円を達成する。

以前も書いていますが、5,000万円で年利3%の高配当株式を保有、税引後年間120万円(毎月10万円)の配当を得る、という長期目標です。

しかし、年間120万円の配当を得るのに元金5,000万円は必要ないと思っています。


現在保有株24銘柄の配当利回り平均は4.79%(税引後3.81%)です。

1割引いて年利4.31%として逆算すると、元金3,500万円で「年間120万円の配当」が得られます。


5,000万円の目標は変えず、資産運用ゴール時のポートフォリオを考えてみました。

まず、現在(先月末)のポートフォリオ
高配当株式  1,548万円(50.3%)
デジポン債   1,000万円(32.5%)
社     債    200万円(6.5%)
投 資 信 託    159万円(5.2%) 
預 金  等     171万円(5.5%)  
          3,078万円

資産運用ゴール時(2027年末)のポートフォリオ
高配当株式  3,500万円(70%)
社     債    500万円(10%)
投 資 信 託    500万円(10%) 
預 金  等     500万円(10%)  
          5,000万円


・高配当株式には、J-REIT・ETFを含みます。
・株式投資に回せる資金が多く見込めない中、配当・譲渡益を再投資します。
・デジポン債(仕組債)は、現在保有分が償還次第、撤退します。
・デジポン債は、元本を大きく割って償還する可能性大です。
・積立定期が一定額に達した時点で社債を追加購入します。
・積立投信、現在の積立額では目標達成できないので、増額を検討します。


資産運用のゴール2027年末まであと8年3ヶ月、シミュレーションしてみましたが、そもそもこの間に、3,078万円を5,000万円まで増やせるのかが問題です。

妄想でなく、願望でもなく、達成したい目標です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

老後資金、100歳まで大丈夫?

こんにちは、あぐりです。

このブログを立ち上げたのが今年3月29日、4月に金融資産2,988万円で老後資金のシミュレーションをしました。
「老後資金、100歳まで大丈夫かな?」

100歳まで生きると全く思っていませんが、「人生100年時代」と言われていますので、老後資金については100歳迄をシミュレーションしています。

7ヶ月が経過しましたので、改めてシミュレーションしました。

収入
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
  「拠出型企業年金受給しています」
② 60歳から終身受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
  「退職1年前、終身年金(逓増型)に加入」
③ 65歳から15年間(79歳迄)受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
  「全労済ねんきん共済、新規・追加加入停止中」
④ 特別支給の老齢厚生年金(63歳~64歳)
  「特別支給の年金受給まで、あと2年」
⑤ 老齢基礎年金・老齢老齢厚生年金(68歳~)
  「年金受給を3年間繰り下げしたい!」
 ☆ 本来支給の年金、3年間繰り下げ68歳から受給予定です。

支出
① 生活費は月30万円
② 予備費・臨時的支出として、65歳から5年毎に200万円
③ 収入③の64歳迄の掛金

収入・支出どちらも、4月のシミュレーションと同じくしました。
(年金定期便により、⑤の年金額が年間1万円増えました)


資産残額推移
先月末の金融資産残額3,084万円、将来の残額は
65歳 : 1,934万円
70歳 : 1,423万円
75歳 : 1,492万円
80歳 : 1,295万円
85歳 :   972万円
90歳 :   679万円
95歳 :   416万円
100歳 :  183万円

7ヶ月前のシミュレーション、100歳時の資産残額は111万円でしたから、あまり変わらない?
えっ??

余命が短くなっていくので、将来の支出額も少なくなっていくんです。

毎月、支出の生活費30万円が、減っていくんです。

ただ、公的年金が予定どおりに支給されるのか、介護保険料・健康保険料(後期高齢者保険料)等の社会保障費の増加や将来のインフレ等も考えられ生活費30万円で足りるのか。

また、将来、要介護状態になり、介護施設等に入居せざるを得ない時の費用の不安も残ります。
まだまだ資産運用して、将来・老後の安心に繋げたいと思います。

目標は、「老後資金シミュレーション、願望編」です。

4月のブルグタイトルを、今回替えました。
老後資金、100歳まで大丈夫かな?
            ↓
老後資金、100歳まで大丈夫?

かな」を削除しただけです。


にほんブログ村


全般ランキング

老後資金シミュレーション、願望編

こんにちは、あぐりです。

以前のブログで、老後資金のシミュレーションをしました。
「老後資金、100歳まで大丈夫かな?」

収入は、公的年金、個人年金、拠出型企業年金で、支出は、生活費月30万円、予備費・臨時的支出として5年毎に200万円として、100歳まで大丈夫だろうとのシミュレーションでした。

ただ、介護保険料等の社会保障費の増加、インフレ、要介護状態になり介護施設等に入居せざるを得ない時の費用の不安も残るとしました。

そこで、今回は、シミュレーション願望編を書いてみます。
① 生活費30万円を40万円に引き上げる
② 5年毎の予備費とは別に、予備費1,000万円を確保する
③ リスクが伴わない収入、個人年金をもう1本考える

これらを実現するには、かなり無理がありますが、
① 金融資産を毎年5%増やしていく計画を引き上げる
② 70歳で売却予定の不動産で、予備費を確保する
③ 終身年金の個人年金を収入のひとつとして加える

金融資産を毎年5%増やしていく計画「年末までの目標、金融資産3,100万円に」で、70歳で金融資産4,800万円としていますが、これを5,000万円まで引き上げ、高額配当の株式を購入、年利3%の株式配当を得て税引後年間120万円(毎月10万円)の収入となります。

中古マンション、昭和30年代築の物件もありますが、9年後70歳で全て売却、税金を払って1,000万円以上残し、予備費を確保します。

終身の個人年金ですが、雑所得が増えることにより、社会保障費掛金の増加につながりますので、慎重に考え1年後には結論を出します。

願望(妄想)ですが、実現したい!
一番の願望は、BIGで6億円当てることです。

老後資金、100歳まで大丈夫かな?

こんにちは、あぐりです。

退職前から、老後資金のシミュレーションをしていました。
そして「大丈夫だろう」ということで、早期退職を決断しました。

毎月の資産状況を確認する際、老後資金収支表も更新しています。
ブログ上でも明らかにしていきますが、エクセルシートをここに貼り付ける方法わからないため、文章で簡潔に書きます。

収入
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
  「拠出型企業年金受給しています」
② 60歳から終身受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
  「退職1年前、終身年金(逓増型)に加入」
③ 65歳から15年間(79歳迄)受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
  「全労済ねんきん共済、新規・追加加入停止中」
④ 特別支給の老齢厚生年金(63歳~64歳)
⑤ 老齢基礎年金・老齢厚生年金(68歳~)

公的年金を補完する個人年金の①②③については、以前ブログで書いてますので詳細は省きます。
④⑤については、昨年届いた「ねんきん定期便」の受取見込額をもとにし、④は年間150万円、⑤は3年間繰り下げ受給とし年間284万円(本来支給額227万円の25.2%増し)です。

支出
① 生活費は月30万円
② 予備費・臨時的支出として、65歳から5年毎に200万円
③ 収入③の64歳迄の掛金

資産残額推移
先月末の金融資産残額2,988万円ですが、将来の残額は
65歳 : 1,695万円
70歳 : 1,181万円
75歳 : 1,245万円
80歳 : 1,043万円
85歳 :   715万円
90歳 :   417万円
95歳 :   149万円
100歳 :  111万円

100歳まで長生きするなんて全く思っていませんが、どうにか足りそうです。

ただ、介護保険料・健康保険料(後期高齢者保険料)等の社会保障費の増加や将来のインフレ等も考えられ、生活費30万円で足りるのか。
また、将来、要介護状態になり、介護施設等に入居せざるを得ない時の費用の不安も残ります。

まだまだ資産運用して、将来・老後の安心に繋げたいと思います。

注:不動産収入は安定した確実な収入とは言えないので、現時点では加えないこととします。
収益は毎月の資産の中に加えますし、不動産投資から撤退する70歳(予定)で売却益が出れば金融資産に加えます。

エクセルシートを貼り付けられれば、解りやすいんですけどね。
勉強します。
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR