国民健康保険料決定通知書が届きました
住民税、納付しました
こんにちは、あぐりです。
先週、令和5年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。
昨年は、公的年金が特別支給の老齢厚生年金から本来支給の老齢基礎年金の受給(老齢厚生年金は繰下げ)となり、ワンルームマンション1戸売却分の家賃収入が無くなったこと等で、所得金額が減少し、住民税320,700円が196,100円になりました。
介護保険料は、年金から特別徴収されているんですが、住民税は普通徴収のままでした。
今週、第1期から第4期迄の全期分を納付しました。
【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度) 33,100円
令和 1年度(2019年度) 84,200円
令和 2年度(2020年度) 147,800円
令和 3年度(2021年度) 9,500円
令和 4年度(2022年度) 320,700円
令和 5年度(2023年度) 196,100円
平成27年・28年は未だ就労中、平成29年は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)と不動産収入、平成30年から個人年金収入、令和3年度から公的年金収入が加わりました。
あとは、国民健康保険料と介護保険料です。

にほんブログ村

全般ランキング
先週、令和5年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。
昨年は、公的年金が特別支給の老齢厚生年金から本来支給の老齢基礎年金の受給(老齢厚生年金は繰下げ)となり、ワンルームマンション1戸売却分の家賃収入が無くなったこと等で、所得金額が減少し、住民税320,700円が196,100円になりました。
介護保険料は、年金から特別徴収されているんですが、住民税は普通徴収のままでした。
今週、第1期から第4期迄の全期分を納付しました。
【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度) 33,100円
令和 1年度(2019年度) 84,200円
令和 2年度(2020年度) 147,800円
令和 3年度(2021年度) 9,500円
令和 4年度(2022年度) 320,700円
令和 5年度(2023年度) 196,100円
平成27年・28年は未だ就労中、平成29年は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)と不動産収入、平成30年から個人年金収入、令和3年度から公的年金収入が加わりました。
あとは、国民健康保険料と介護保険料です。

にほんブログ村

全般ランキング
確定申告してきました
こんにちは、あぐりです。
今日3月15日、昨年分(2022年分・令和4年分)の確定申告をしてきました。
所得税 142,600円でした。
【所得税の推移】
平成27年分 1,414,900円
平成28年分 282,400円
平成29年分 125,400円
平成30年分 66,600円
令和 1年分 90,000円
令和 2年分 1,400円
令和 3年分 259,200円
令和 4年分 142,600円
平成27年はまだ働いていた頃、28年は3月迄働いていて早期退職、以降は株式譲渡益・不動産・個人年金・公的年金収入です。
昨年も今年も、確定申告最終日での手続き、来年は早めに手続きしたいです。
このあと、もう1本「2023年3月の株式投資状況」をアップします。

にほんブログ村

全般ランキング
今日3月15日、昨年分(2022年分・令和4年分)の確定申告をしてきました。
所得税 142,600円でした。
【所得税の推移】
平成27年分 1,414,900円
平成28年分 282,400円
平成29年分 125,400円
平成30年分 66,600円
令和 1年分 90,000円
令和 2年分 1,400円
令和 3年分 259,200円
令和 4年分 142,600円
平成27年はまだ働いていた頃、28年は3月迄働いていて早期退職、以降は株式譲渡益・不動産・個人年金・公的年金収入です。
昨年も今年も、確定申告最終日での手続き、来年は早めに手続きしたいです。
このあと、もう1本「2023年3月の株式投資状況」をアップします。

にほんブログ村

全般ランキング
介護保険料決定通知書が届きました
こんにちは、あぐりです。
今週、令和4年度介護保険料決定通知書が届きました。
介護保険料 118,180円でした。
高いです。
昨年までは、国民健康保険料と一緒に納付でしたが、65歳になりましたので、今年からは別々での通知・納付となります。
納付期限7月末までの分を納付、来月以降分は口座振替手続きしましたが、どこかのタイミングで年金からの天引き(特別徴収)に切り替わるようです。
【今年の税金・保険料】
所得税 259,200円
固資税 318,100円
住民税 320,700円
国保料 627,710円
介保料 118,180円
介護保険料の基準判定所得は、国民健康保険料同様、医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は、見てくれません。
今後の対策としては、不動産家賃収入を減らしていく必要があります。
徐々に、所有物件を売却していこうと思います。

にほんブログ村

全般ランキング
今週、令和4年度介護保険料決定通知書が届きました。
介護保険料 118,180円でした。
高いです。
昨年までは、国民健康保険料と一緒に納付でしたが、65歳になりましたので、今年からは別々での通知・納付となります。
納付期限7月末までの分を納付、来月以降分は口座振替手続きしましたが、どこかのタイミングで年金からの天引き(特別徴収)に切り替わるようです。
【今年の税金・保険料】
所得税 259,200円
固資税 318,100円
住民税 320,700円
国保料 627,710円
介保料 118,180円
介護保険料の基準判定所得は、国民健康保険料同様、医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は、見てくれません。
今後の対策としては、不動産家賃収入を減らしていく必要があります。
徐々に、所有物件を売却していこうと思います。

にほんブログ村

全般ランキング