fc2ブログ

確定申告してきました

こんにちは、あぐりです。


今日3月15日、昨年分(2022年分・令和4年分)の確定申告をしてきました。


所得税 142,600円でした。

【所得税の推移】
平成27年分 1,414,900円
平成28年分   282,400円
平成29年分   125,400円
平成30年分    66,600円
令和 1年分    90,000円
令和 2年分     1,400円
令和 3年分   259,200円
令和 4年分   142,600円


平成27年はまだ働いていた頃、28年は3月迄働いていて早期退職、以降は株式譲渡益・不動産・個人年金・公的年金収入です。


昨年も今年も、確定申告最終日での手続き、来年は早めに手続きしたいです。


このあと、もう1本「2023年3月の株式投資状況」をアップします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



【NISA】今年の購入を終えました

こんにちは、あぐりです。


先月2月4日のブログで、「今年2023年のNISAも、JーREITとインフラファンドを購入していきます」としました。
『【NISA】今年もJ-REIT&インフラファンドで』


そして、昨日、今年のNISA枠での購入を終えました。


【今年NISAで購入した銘柄】
トーセイ・リート投資法人(3451) 1口
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459) 1口
投資法人みらい(3476) 2口
タカラレーベン不動産投資法人(3492) 2口
東京インフラ・エネルギー投資法人(9285) 5口
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) 2口


120万円のNISA枠、51,120円を残して終了です。


あとは、2019年のNISA枠で購入したJ-REIT 7銘柄の売却を進めていきます。


来年2024年からの新NISAでは、個別株購入を考えています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【NISA】今年もJ-REIT&インフラファンドで

こんにちは、あぐりです。


NISAを始めたのは、2016年(平成28年)でした。

【2016年】
毎月分配型の投資信託を購入

【2017年】
日産自動車株・みずほFG株を購入

【2018年】
オリックス株を購入

【2019年】
J-REIT 7銘柄を購入

【2020年】
三井住友FG株を購入

【2021年】【2022年】
J-REIT&インフラファンドを購入


そして、今年2023年のNISAも、3年連続、JーREIT(7銘柄)とインフラファンド(3銘柄)を対象に購入しています。

【今年NISAで購入した銘柄】
トーセイ・リート投資法人(3451) 1口
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459) 1口
投資法人みらい(3476) 2口
東京インフラ・エネルギー投資法人(9285) 2口
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) 2口

残りNISA枠 507,620円です。


○ 昨年、TOB実施された日本再生可能エネルギーインフラ投資法人とタカラレーベン・インフラ投資法人の代わりとして、東京インフラ・エネルギー投資法人を加えました。


○ 来年2024年から新NISAとなるので、「NISAはJ-REIT&インフラファンドで」は、今年までとします。


○ 新NISAでは「個別株中心として買い進めます」が、この話は後日にします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年がNISA終了年の「オリックス株」を売却しました

こんにちは、あぐりです。


2018年にNISA枠で購入したオリックス株、今年が終了年です。


2018年2月、NISA枠120万円をフルに使い、株価2,000円の時に600株購入、一時1,200円を割るまで下落していたんですが、昨年2021年夏以降、買値の2,000円を超えていました。


今年9月期の権利を得た後、売却時を探っていたんですが、今日、2,120円で売却しました。


譲渡益72,000円、この5年間で受け取った配当金226,590円(来月受け取る最後の配当金を含む)です。


120万円投資して、5年間で296,590円の利益でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

住民税、納付しました

こんにちは、あぐりです。


今月中旬、令和4年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。


昨年はフルで公的年金(特別支給の老齢厚生年金)受給となり、個人年金だけでなく公的年金にも課税されるようになりました。


あと、不動産がほぼ満室となり家賃収入が増えた中で、修繕費が100万円超えから7万円に減少、 医療費も100万円超えが20万円に減少しました。


お蔭様で(残念ながら)、住民税320,700円となりました。

即日、全額納付しました。


【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度)  33,100円 
令和 1年度(2019年度)  84,200円
令和 2年度(2020年度) 147,800円
令和 3年度(2021年度)   9,500円
令和 4年度(2022年度) 320,700円


平成27年・28年は未だ就労中、平成29年は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)と不動産収入、平成30年から個人年金収入、令和3年度から公的年金収入が加わりました。


☆住民税は「前年の収入に対する税金」ですから、今回の令和4年度住民税320,700円は、令和3年の収入に対する税金です。


あとは、国民健康保険料と介護保険料ですが、65歳になりましたので、別々での請求・納付になります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR