fc2ブログ

2018年6月の金融資産3,045万円

こんにちは、あぐりです。

2018年6月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,063,941円
みずほ銀行(定期)  1,599,612円
みずほ銀行(投信)  1,444,300円
マネックス証券(株式) 10,834,860円
マネックス証券(デジ)  2,500,000円
マネックス証券(MRF)   950,761円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)      59,302円
  合計        30,452,776円
         
リスク無  5,614,314円
          (18.4%)  
リスク中 12,338,462円
          (40.5%) 
リスク高 12,500,000円
          (41.1%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 270,963円増

【株式】キャノン、日本郵政、三菱UFJ・FG、みずほFG、あおぞら銀行購入。アルデプロ売却。
【デジポン債】1銘柄購入、2銘柄早期償還。

株価低迷していますが、3月期の株式配当金128,395円が入ったこともあり、増加しました。

先日のブログでも書きましたが、普通預金からマネックス証券の口座に100万円振り替えました。
「株式投資資金、100万円追加へ」

今年も半年が過ぎます。
明日から、投資商品ごとに【中間経過報告】として、この半年間の結果・成果を取りまとめていきます。


にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



あおぞら銀行・ヤマダ電機・三菱UFJから、配当金 19,842円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日から今日にかけて、あおぞら銀行・ヤマダ電機・三菱UFJファイナンシャルグループから、配当金を頂きました。

あおぞら銀行  400株 17,212円
ヤマダ電機   100株  1,036円
三菱UFJ・FG  200株  1,594円

合計19,842円です。

・あおぞら銀行は、年4回配当、平均買値4,370円、年利4.2%ですが、一昨日ナンピン買いしました。
・ヤマダ電機は、唯一の株主優待目当て株、買値580円、年利2.2%。
・三菱UFJ・FGは、買値780円、年利2.6%ですが、5月下旬と6月下旬にナンピン買いし、現在は600株平均買値698円(年利2.9%)です。

これで2018年3月期の配当金すべて頂きました。
3月期 9銘柄 合計 128,395円でした。


にほんブログ村


全般ランキング

日産自動車、配当金 15,900円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、日産自動車から配当金を頂きました。

日産自動車は、平成29年のNISA枠で、600株平均買値1097.38円で購入しました。
NISA(非課税)ですから税金徴収されることなく、600株×26.5円=15,900円の配当金です。

日産自動車の配当、年間53円から57円に増える予定です。

私の買値で年利を見てみると
53円 年利4.83%
57円 年利5.19% となります。

9月期の配当金は、17,100円ですね。

デジポン債2銘柄早期償還。償還金100万円&利息14,884円入金

こんにちは、あぐりです。

先日のブログで「スタートトウディ株価連動債2銘柄が早期償還する」と書きました。
「マネックス証券デジポン債、2銘柄早期償還」

今朝確認したところ、それぞれ額面金額50万円の償還金と3ヶ月間の利息が入金されていました。
利息は、7,393円と7,491円、合計14,884円でした。


また、先日購入した「円建 早期償還条項付 DMG森精機(6141)参照株式株価連動社債 利率年7.05%(税引前)/5.617%(税引後)、期間2年」の当初価格も決まりました。

当初価格(6月26日の終値) 1,602.0円 
早期償還判定水準(105%) 1,682.1円
ノックイン判定水準( 65%) 1,041.3円

・3ヶ月毎の評価日(判定日)の株価が、早期償還判定水準以上になれば、額面100%50万円と利息で早期償還。
・2年の期間中、一度もノックインしない場合、額面100%50万円で満期償還。
・2年の期間中、一度でもノックインした場合、満期償還日に「額面×最終価格÷当初価格」で償還。
 (最終価格が当初価格の50%ならば、償還額も50%25万円と額面割れとなる)
・早期償還しない限り、3ヶ月ごとに利息(年利7.05%)が発生。

早期償還もノックインもせず、満期償還するのがベストです。


株式投資資金、100万円追加へ

こんにちは、あぐりです。

今日、株式投資追加資金として、マネックス証券の口座に100万円振り込みました。

定年2年前に早期退職したのが平成28年3月末、その時の株式投資額は300万円でした。
その後、退職金を徐々に株式投資にも振り向け、平成29年8月、株式投資額は1,200万円となりました。

昨年9月以降は資金を追加することなく、マネックス証券で株式投資と債券投資(デジタルクーポン債)を行い、今日現在の評価額 13,334,919円です。

この2年3ヶ月間で、約133万円の運用益を得たことになります。

最近の株価低迷で保有株をナンピン買いするチャンスなのですが、肝心の資金(買付余力)がなくなり、動きが取れなくなりました。

そこで、今日、100万円振り込みし、みずほFG(8411)を186円でナンピン買いしました。

当初の考えとしては、来年のNISA用資金として年末に資金を追加する予定でしたが、それを速めたことになります。

保有株の株主優待調べました

こんにちは、あぐりです。

先日のブログ「KDDIから、株主優待カタログギフト届きました」で、KDDIに株主優待があるのを知らずに購入していた と書きました。

そこで、保有株10銘柄の株主優待について調べてみました。

① 日本たばこ産業  自社および自社グループ会社商品(食品等)
② あおぞら銀行    定期預金優待券、金融商品購入優待券
③ ヤマダ電機     優待割引券
④ 日産自動車     新車購入時特典
⑤ オリックス       自社取引先取扱商品等カタログギフト、株主カード(プロ野球公式戦優待価格観戦、レンタカー利用料30%割引他)

株主優待制度があるのは5銘柄でした。

あおぞら銀行と日産自動車は、利用しないでしょうね。
ヤマダ電機は、唯一の「株主優待目当て銘柄」です。

以前は、優待目当てで、航空会社、飲食関係(居酒屋・外食チェーン等)の株を所有していましたが、退職後は、高配当株へシフトしています。

激減したデジポン債利息 997円入金

こんにちは、あぐりです。

以前から何度か書いている、トルコリラ為替参照のデジポン債(仕組債)
「ブラジルレアル・トルコリラ為替参照のデジポン債が危ない」
「トルコリラ下落、デジポン債 利率8.45%→0.1%になるのか!」
「年利 8.45%が 0.1%に!」

詳細は、以前のブログに書いてあるので省略します(手抜きです)

この度、利率0.1%となった利息 997円が振り込まれました。

3ヶ月前は、利率8.45%、利息 84,168円でした。

定期預金だと思えば・・・。

NTTドコモ・KDDI・日本郵政から、配当金 17,293円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日から今日にかけて、NTTドコモ・KDDI・日本郵政から、配当金を頂きました。

NTTドコモ 100株  3,985円
KDDI    300株 10,758円
日本郵政  100株  2,550円

合計17,293円です。

NTTドコモ株は、4月下旬2,820円で売却後、5月上旬2,769円で購入しました。
KDDI株も4月上旬売却しましたが、株価がもう少し下がるのを待って、再度購入したいと思います。
日本郵政株、1,286円で保有していましたが、昨日1,214円でナンピン買い、平均買値1,250円となりました。

3銘柄とも年利3%から4%台の高配当株です。

以前も書きましたが、保有している高配当株、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスです。

国民健康保険料 310,090円

こんにちは、あぐりです。

今日、平成30年度国民健康保険料納入通知書が届きました。

国民健康保険料 310,090円

先週届いた住民税納税通知書で、ある程度覚悟はしていたんですが、高い!
「住民税納税通知書、届きました」

住民税の仕組みは所得税と違い、不動産所得等の総所得と株式譲渡益の分離所得分を合わせた「合計所得金額」から、所得控除して税額が決まります。

国民健康保険料は、この合計所得金額から基礎控除額33万円を控除した「賦課標準額」をベースとして計算されます。

私の賦課標準額1,482,000円(うち株式譲渡益819,000円)で、国民健康保険料(医療給付費分+後期高齢者支援金分+介護給付金分)310,090円となりました。

株式譲渡益(分離所得分)も国民健康保険料の算定対象となるので、今後は株式売買収益より配当金収益を増やしていきます。

なんか複雑なんですが、更に次のことがあります。

【住民税が源泉徴収されている上場株式等の譲渡所得等および配当所得等の確定申告について】
地方税法の改正により、住民税の税額決定通知書・納税通知書が送達される日までに、確定申告書の提出とは別に、市民税・県民税申告書を提出することで、住民税の課税方法(申告不要制度、総合課税、申告分離課税)を選択できるようになりました。
この市民税・県民税申告書の提出により、例として「所得税は申告分離課税、住民税は申告不要制度を選択する」等、所得税と住民税とで異なる課税方法を選択することができます。
課税方法の選択による影響を考慮の上、ご自身で選択してください。
(某市役所のHPから)

よくわかりません。
来年に向けて、勉強します。

マネックス証券デジポン債、2銘柄 早期償還

こんにちは、あぐりです。

現在、マネックス証券のデジポン債を7銘柄(各二口・50万円)保有していますが、そのうちの2銘柄が満期前に早期償還することが決まりました。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ 太陽誘電 株価連動債(年利率6.90%)
④ スタートトウディ 株価連動債(年利率7.42%)
⑤ スタートトウディ 株価連動債(年利率7.52%)

⑥ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)
⑦ DMG森精機 株価連動債(年利率7.05%)

早期償還するのは、今日6月18日の終値が早期償還判定水準を上回る4,370円だった、④⑤のスタートトウディです。
④は半年、⑤は3月で早期償還となります。
今月26日の朝、それぞれ額面金額50万円の償還金と3ヶ月間の利息が入金されます。

最後に、今、気づいたのですが、このブログの「11のカテゴリ」で、デジタルクーポン債が一番多いんです。
保有しているデジポン債、マネックス証券で7銘柄、みずほ証券で2銘柄あり、それぞれ3月毎に判定日があり、どうしても多くなります。

株式投資や投資信託と違い、あまり投資商品として馴染みもないしお勧めもしないデジポン債ですが、備忘録として書いていますので、ご了承下さい。
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR