fc2ブログ

2018年7月の金融資産3,052万円

こんにちは、あぐりです。

2018年7月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,411,271円
みずほ銀行(投信)  1,487,116円
マネックス証券(株式) 11,471,360円
マネックス証券(社債)    997,600円
マネックス証券(デジ)  2,500,000円
マネックス証券(MRF)   571,410円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)      81,543円
 合 計       30,520,300円
        
リスク無  3,982,681円
          (13.0%)
リスク低    997,600円
          ( 3.3%)  
リスク中 13,040,019円
          (42.7%) 
リスク高 12,500,000円
          (41.0%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 67,524円増

【株式】ゆうちょ銀行(7182)、日産自動車(7201)、上場インデックスファンド新興国債券(1566)購入。

定期預金を解約して、個人向けマネックス債(社債)を100万円購入しました。
「定期預金解約して、個人向けマネックス債購入」
リスクは、かなり低いだろうということで、「リスク低」を新たに設けました。

不動産投資の出費38万円でマイナスを覚悟していたのですが、下旬の株価上昇のおかげで、今月も前月比増加となりました。


にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



不動産投資、工事代金 383,011円出費

こんにちは、あぐりです。

ブログではあまり書いていない(書くネタがない)んですが、不動産投資(中古マンション区分投資、数戸所有)もしています。

その不動産投資、退去を待って実施した浴室換気関係工事と、別の物件のエアコン取替工事とで、今月 383,011円の出費となりました。 

給料収入がない身としては、毎月の家賃収入はありがたいのですが、空室とこのような工事での出費が何時発生するか分からない不動産投資、安定した投資とは言えないです。
(不動産投資は、あと9年後・70歳で卒業する予定です)

というわけで、今月末の金融資産状況、前月比で初のマイナスとなるのでしょうか?

今月下旬の株価上昇で「なんとかプラスになるだろう」と思っていますが、明日・明後日の株価次第です。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 27円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価、前日比27円38銭安と3日ぶりに小反落して取引を終了しました。

「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」定期的に書くことにしていますが、27.38円安じゃぁ?

想定外です。
保有株12銘柄すべて上昇しました。

保有株評価額 前日比 108,090円プラスです。

今月からシリーズ化したこの企画、単に「ブログネタ増やし」ではありますが、

第一弾:7月2日
「日経平均大幅下落、保有株は・・・」

第二弾:7月17日
「日経平均株価100円高、保有株は・・・」

そして今日「第三弾」となりました。


私が保有している銘柄は大型株ですから、日経平均株価と保有株の株価、同じ動きが多いと思っていますが、すべてが上昇・下落するのはなかなかなく、数銘柄が逆の値動きすることが多いんです。

また、7月23日(月)は、日経平均株価300.89円の下落で「保有株12銘柄のうち5銘柄が下落した」のに、保有株評価額 前日比 204,800円プラスでした。

株価の動き、わかりません。

まあ、ブログが書けたので「よし」とします。
(今日はブログ休む予定でした)


にほんブログ村


全般ランキング

ブラジルレアル・デジポン債の利息 54,784円入金

こんにちは、あぐりです。

一昨日のブログは「マネックス証券デジポン債、利息7,721円入金」でしたが、今日はみずほ証券で購入しているデジタルクーポン債(仕組債)についてです。

みずほ証券のデジポン債、現在「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債」と「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債」の2銘柄を各々500万円ずつ購入しています。
(申込単位が、500万円以上100万円単位なんです)

このうち、ブラジルレアルのデジポン債、3ヶ月毎の利息54,784円が今日振り込まれました。

購入したのは、ちょうど1年前、平成29年7月でした。
購入時の為替     35.25円
利率判定為替     28.25円(購入時の△7円)
満期償還判定為替  23.25円(購入時の△12円)

3ヶ月毎の利率判定日のブラジルレアルが利率判定為替以上で年率5.5%の利息、利率判定為替未満で年率0.1%の利息となります。

今回の利率判定日は7月10日でしたが、7月5日には28.22円まで落ち、年率0.1%も覚悟していたのですが、その後少しですが回復し7月10日の参照為替28.93円となりました。

どうにか年率5.5%をキープできました。


もう一方のトルコリラ為替参照のデジポン債は、先月の判定日で「利率判定為替未満」となり、年率8.45%が0.1%となり、利息も 84,168円から 997円と激減しました。
「トルコリラ下落、デジポン債 利率8.45%→0.1%になるのか!」
「年利 8.45%が 0.1%に!」
「激減したデジポン債利息 997円入金」

みずほ証券のデジポン債とは早く縁を切りたいのですが、早期償還しない限り期間5年間、あと4年あります。
辛抱です。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息7,721円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、マネックス証券からデジタルクーポン債(仕組債)利息7,721円が振り込まれました。

振り込まれた利息は、アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)、今年4月に2口50万円購入し、今回が最初の利息です。

このデジポン債、簡単に説明しますと、アドバンテスト(6857)の株価に連動し、期間は2年間、早期償還105%、ノックイン65%です。
・当初価格(4月20日の終値) 2,299円 
・早期償還判定水準(105%) 2,413.95円
・ノックイン判定水準( 65%) 1,494.35円

期間中、3月毎に判定日があり、判定日の株価が早期償還判定水準以上ならば、元本100%償還と当該利払日分までの利息を受け取り終了、早期償還しない限り、3月毎に年利率7.75%の利息が受け取れます。

期間中、ノックインしなかった場合、満期時の償還金額は元本100%ですが、判定日に一度でもノックインした場合、満期時の償還金額は、アドバンテストの株価に連動(額面×最終価格÷当初価格)します。

今回の判定日7月12日のアドバンテスト終値2,356円でしたので、早期償還せず、利息7,721円を受け取る形となりました。

マネックス証券のデジポン債を買い始めたのは平成28年11月で、以降14銘柄のデジポン債を購入、うち9銘柄が早期償還済み、現在は5銘柄のデジポン債を保有しています。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ 太陽誘電 株価連動債(年利率6.90%)
④ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)
⑤ DMG森精機 株価連動債(年利率7.05%)

現在の株価でみると、③太陽誘電が早期償還する水準となっています。

今年受け取ったマネックス証券デジポン債利息 102,483円(税引後)となりました。

以前から書いていますが、「高リスク、投資家が損をして販売者が儲けるスキーム、リスクとリターンが釣り合わない」と言われているデジタルクーポン債(仕組債)です。

投資している本人が言うのも可笑しいですが、お勧めしない投資商品です。

投資は、自己責任です。


にほんブログ村


全般ランキング

昨日のブログで書いた「指値注文銘柄」約定しました

こんにちは、あぐりです。

昨日のブログ
「買付余力 61万円、指値注文している銘柄は」

2銘柄「指値注文」しているという内容でしたが、今日そのうちの一つが約定しました。

上場インデックスファンド新興国債券(1566)  指値 49,000円×1株

【昨日のブログ】
上場インデックスファンド新興国債券は、今週17日から参戦。
今日の終値49,300円でした。
49,000円から「千円ずつナンピン買い」したいと思っています。
何でETFを購入しようとしているかについては、後日書きます。


何でETFなのか、「簡単に分散投資できるから」です。

私の投資ですが、以前から偏っていると思っていました。

先月末の金融資産3,045万円のうち、
 デジポン債    1,250万円(41.1%)
 国内株式投資  1,083万円(35.6%)
このふたつで、全体の4分の3を超えます。

ETF新興国債券(1566)は分配利回りが高い水準を保っていますし、価格が下がり今が買い時と考え、注文・購入となりました。

隔月分配型の商品、信託報酬0.486%です。
ここ1年間の分配金実績ですが
18年 7月  486円
18年 5月  486円
18年 3月  491円
18年 1月  501円
17年11月  497円
17年 9月  502円

年間分配金2,963円、今日の購入価格49,000円で計算すると、年利6.05%となります。

今後ですが、千円ずつナンピン買い注文(4万8千円、4万7千円・・・)と、買値より5千円上での売り注文を出していきます。
(株式投資の1銘柄として、報告していきます)

ETF新興国債券(1566)より、ブリヂストン(5108)の約定が欲しかったあぐりでした。


にほんブログ村


全般ランキング

買付余力 61万円、指値注文している銘柄は

こんにちは、あぐりです。

最近売買した株式は、7月2日のゆうちょ銀行(7182)と日産自動車(7201)の購入。
購入後の買付余力 610,297円でした。

その後、指値注文しているのは2銘柄です。

・ブリヂストン(5108)  指値 4,000円
・上場インデックスファンド新興国債券(1566)  指値 49,000円、48,000円

今後購入したい銘柄を5つピックアップしていまして、その中のひとつがブリヂストンです。
指値4,000円で待ち受けていて、7月5日には4,026円まで下落したんですが、その後上がりだし、今日の終値4,218円でした。

上場インデックスファンド新興国債券は、今週17日から参戦。
今日の終値49,300円でした。
49,000円から「千円ずつナンピン買い」したいと思っています。

今後購入したい5銘柄と、何でETFを購入しようとしているかについては、後日書きます。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価100円高、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

7月2日のブログで、日経平均492円安、保有株10銘柄すべて下落、前日比評価額 ▲135,850円と書きました。
「日経平均大幅下落、保有株は・・・」

このブログで定期的に書いているのは、①毎月末の金融資産状況、②毎月15日の株式投資状況のふたつですが、保有株すべてが上昇若しくは下落したときも、定期的に書こうと思います。

定期的というものの「何時かはわからない」し、株価を見ない日もありますので「見落とすこともある」という、いい加減なもの。

保有株すべてが上昇・下落するのはなかなかなく、1~2銘柄が逆の値動きすることが多いんです。

ということで、今日、15日ぶりに「シリーズ第二弾」を書ける日がきました。

今日の日経平均株価100.01円高、保有株11銘柄すべて上昇です。

保有株評価額 前日比 119,930円プラスです。

「ブログネタ探しに苦労している」なんてことは言わないで下さいね。


にほんブログ村


全般ランキング

2018年7月の株式時価総額1,112万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している、株式投資の詳細です。

平成30年7月15日現在の保有銘柄
【一般口座】

日本たばこ産業   600株
日本郵政       200株
ゆうちょ銀行     100株
日産自動車      200株
キャノン        200株
あおぞら銀行     500株
三菱UFJ・FG    600株
みずほFG    16,000株
NTTドコモ       100株
ヤマダ電機      100株

【NISA口座】
日産自動車      600株
みずほFG     2,700株
オリックス        600株

11銘柄
時価評価額 11,126,160円
評価損益    △715,840円


【1ヶ月間の動き】
購入:日本郵政、ゆうちょ銀行、日産自動車、キャノン、あおぞら銀行、三菱UFJ・FG、みずほFG
売却:なし

日本郵政、キャノン、あおぞら銀行、三菱UFJ・FG、みずほFGはナンピン買いです。
日産自動車はNISA枠で保有していましたが、一般口座での新たな購入です。
ゆうちょ銀行も新規購入です。

元手資金100万円追加・デジポン債早期償還もあり、買付資金に余裕が出てきた先月下旬から今月上旬、株価下落で5銘柄のナンピン買いと、2銘柄を新たに購入できました。

おかげで買付余力も減少、これ以上株価が下がらないことを願うだけです。


にほんブログ村


全般ランキング

定期預金解約して、個人向けマネックス債購入

こんにちは、あぐりです。

マネックス証券から、個人向けマネックス債(円建社債)が売り出されました。
1年債:年利 0.35%
3年債:年利 0.58%

今までこのような社債を購入したことはなかったのですが、「みずほ銀行の定期預金があるぞ!」ともう一人の自分が・・・。

1年債・3年債どちらも低金利ですが、みずほ銀行定期預金「年利 0.01%」と比べると・・・。

100万円で1年間の利息(税引後)を比べてみると、
定 期:   80円
1年債:2,789円
3年債:4,622円

リスクはありますが、かなり低いと思います。
高配当株やデジポン債と比べられないですが、リスクが低いということで、購入決定。

定期預金1,599,612円を「期日前解約」、利率は普通預金の0.001%となり、68日間で利息2円でした。

100万円をマネックス証券に振り込み、残りはみずほ銀行の普通口座に入れました。

そして、個人向けマネックス債(3年債:年利 0.58%)を100万円購入しました。
毎年1回、4,622円の利息です。

みずほ銀行の定期預金「積立定期」は、そのまま継続です。
「退職後も、積立定期継続中」


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR