fc2ブログ

2018年8月の金融資産2,816万円

こんにちは、あぐりです。

2018年8月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,698,661円
みずほ銀行(投信)  1,461,930円
マネックス証券(株式) 12,045,400円
マネックス証券(社債)    997,600円
マネックス証券(デジ)  2,000,000円
マネックス証券(MRF)   199,556円
みずほ証券(デジ)  7,661,087円
セゾン投信(投信)     103,068円
 合 計       28,167,302円
        
リスク無  3,898,217円
          (13.8%)
リスク低    997,600円
          ( 3.6%)  
リスク中 13,610,398円
          (48.3%) 
リスク高  9,661,087円
          (34.3%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 2,352,998円減

【株式】NTTドコモ(9437)売却。
 あおぞら銀行(8304)、上場インデックスファンド新興国債券(1566)、NTTドコモ(9437)購入。

8月10日のブログに書きましたが、トルコ リラの急落で、保有しているみずほ証券のデジタルクーポン債(仕組債)が満期償還判定為替19.66円を下回りましたので、今月から換算した評価額で報告します。
「トルコリラ急落、デジポン債の評価額は」

トルコリラ・デジポン債の評価額、先月までは元本の500万円としていましたが、今日17時30分の為替16.85円で、評価額は2,661,087円となり、欠損額 2,338,913円です。

これに伴い「金融資産前月比 2,352,998円の減少」ということです。


参考までに、トルコリラ・デジポン債の評価額を先月同様500万円とすれば、今月の金融資産30,506,215円で、先月比14,085円の減少でした。


最後に強がりを、
「途中がどうであれ、2022年9月の満期償還判定日にトルコリラ為替が19.66円以上ならば、元本500万円がそのまま償還されるんだ!」

投資は自己責任です。


にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



キャノンから、配当金 6,375円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、キャノンから配当金を頂きました。

キャノンの中間報告書によると、
「中間配当金につきましては、安定的な株主還元の観点から、前期の年間配当金(記念配当を含む。)の2分の1に当たる1株につき80円とさせていただき、お支払い開始日を8月27日といたします。」

100株保有しており、税引後の6,375円が今朝マネックス証券の口座に入っていました。

キャノン株は3,700円で購入、権利確定日後3,600円でナンピン買いしていますので、現在は200株保有、平均買値3,650円、配当金利回り4.38%となります。

6月期配当、JT(日本たばこ産業)とあおぞら銀行もありますので、楽しみです。


にほんブログ村


全般ランキング

ブログ 100記事達成!

こんにちは、あぐりです。

旅行に行っていましたので、1週間ぶりの更新です。

今年3月29日に開設したこのブログ、今回で100記事達成です。

友人にも誰にも言わないで、ひっそりと始めたブログ。
自分でも長続きしないだろうと思っていましたので、ここまで続いたこと、驚いているのが率直な感想です。

これまでの5ヶ月弱を振り返ると、
【ブログ開設】
早期退職して2年となるのをきっかけに、備忘録・ボケ防止を目的として、このブログを始めました。
「退職後は働かない」と決めていましたので、何か継続的に行うものの一つでもありました。

【更新頻度】
開設から4月末までは毎日更新していましたが、無理せずに長く続けていくため、5月から週2~3回の更新としました。
ブログに書くべきネタがないのも、あるんですけどね。

【連載記事】
当初から、ブログネタ探しで苦労するだろうと思っていましたので、定期的に書く「連載記事」を考えました。
① 毎月末の金融資産状況
このブログ「資産運用をありのままに書く」というスタイル、開設当初から金融資産状況を明らかにしています。

② 毎月15日の株式投資状況
株式の売買の都度都度ブログに書かず「毎月15日定期的な報告」として、5月15日から株式投資の詳細について報告しています。

③ 保有株すべて上昇or下落!
7月から思いつきで始めたシリーズ。
保有株すべてが上昇若しくは下落したとき、前日比の保有株評価額を書いています。
・第一弾 7月 2日すべて下落 保有株評価額 前日比 135,850円マイナス
・第二弾 7月17日すべて上昇 保有株評価額 前日比 119,930円プラス
・第三弾 7月26日すべて上昇 保有株評価額 前日比 108,090円プラス
2勝1敗です(笑)。
第四弾を書ける日が、なかなか来ません。

【ブログランキング登録】
6月29日 にほんブログ村「資産運用(投資)」に登録
6月30日 人気ブログランキング「金融・投資(全般)」に登録

【カウンター設置】
ブログランキング登録後、多くの方々にこのブログを見て頂いているものの、何人かはわからないので、7月16日アクセス数をカウントする「カウンター」を設置しました。

今見ると、4088。
40日経ちますので、1日平均延べ100人以上の方々にアクセス頂いています。
このカウンター、パソコンからのアクセス数だけをカウントしていますので、スマホ・携帯からのアクセスを含めると・・・。


自分の投資話しや早期退職に関する話を書いているだけで、内容もイマイチ。
・誤字も多く、文章力がない!
・面白くない・役に立ってない!

自覚しています。

備忘録・ボケ防止を目的として書いていますので、ご勘弁願います。
こんなブログですが、今後も、ボチボチ続けていきます。
よろしくお願いします。


にほんブログ村


全般ランキング

特別支給の年金受給まで、あと2年

こんにちは、あぐりです。

公的年金支給開始は原則65歳からですが、年齢によって特別支給の老齢厚生年金がその前に支給されます。

私の場合、63歳から64歳の2年間「特別支給の老齢厚生年金」が支給されます。
今年のねんきん定期便によると、年間1,505,156円の見込みです。

年金の支給開始は「支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月から始める」となっていて、支給は偶数月の15日、前2ヶ月が対象です。

5月生まれの私は翌月の6月分からで、「6月分と7月分が8月15日に振り込まれる」ということです。
 
私現在61歳、2年後の2020年8月15日が最初の年金支給日となります。

東京オリンピックの閉会式(8月9日)と、パラリンピックの開会式(8月25日)の間です。
サマータイムは実施されているのでしょうか?


にほんブログ村


全般ランキング

2018年8月の株式時価総額1,170万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している、株式投資の詳細です。

平成30年8月15日現在の保有銘柄
【一般口座】

ETF新興国債券     3株
日本たばこ産業   600株
日本郵政       200株
ゆうちょ銀行     100株
日産自動車      200株
キャノン        200株
あおぞら銀行     700株
三菱UFJ・FG    600株
みずほFG    16,000株
ヤマダ電機      100株

【NISA口座】
日産自動車      600株
みずほFG     2,700株
オリックス        600株

11銘柄
時価評価額 11,704,010円
評価損益    △812,114円


【1ヶ月間の動き】
購入:上場インデックスファンド新興国債券、あおぞら銀行
売却:NTTドコモ

分散投資目的で、ETF上場投資信託「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」を、7月20日49,000円で購入しました。
「昨日のブログで書いた指値注文銘柄、約定しました」

その後、8月10日48,000円、13日47,000円でナンピン買い、今は46,000円で指値注文しています。
(株式投資の1銘柄として、報告します)

あおぞら銀行は8月6日4,110円、そして今日3,950円でナンピン買い、平均買値4,250円×700株となりました。

5月1日2,769円で100株購入していたNTTドコモですが、年初来高値で3千円を超えた先週8日 3,010円で売却、譲渡益23,452円となりました。
NTTドコモは2,900円指値注文中、今日の終値2,990円です。


にほんブログ村


全般ランキング

購入したい株式 5銘柄

こんにちは、あぐりです。

以前のブログでも書きましたが、私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本で、株価が下がればナンピン買い、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスです。

まず現在保有しているのは、ETF新興国債券、日本たばこ産業、日本郵政、ゆうちょ銀行、日産自動車、キャノン、あおぞら銀行、三菱UFJ・FG、みずほFG、ヤマダ電機、オリックスの11銘柄です。

今日は、今後、購入したい株式5銘柄です。

① ブリヂストン(5108)
② 三井住友FG(8316)
③ 東京海上HD(8766)
④ KDDI(9433)
⑤ NTTドコモ(9437)

購入したい理由については省きますが、すべて高配当の銘柄です。
三井住友FG、 KDDI、NTTドコモは以前保有していた銘柄、そのうちNTTドコモは、先週売却したばかりです。

それぞれ購入したい株価を決めていますが、買付余力が少ないため、無理せず、投資していきます。


にほんブログ村


全般ランキング

トルコリラ急落、デジポン債の評価額は

こんにちは、あぐりです。

下落の止まらないトルコリラですが、今日に入って20円を割り込み、15時頃急落、一時17.121円まで暴落しました。

保有しているトルコリラ・デジポン債(仕組債)、
ノルウェー地方金融公社 2022年9月21日満期 円建
早期償還条項付 円/トルコリラ/参照 デジタル・クーポン債券
(円償還条件付)
期間 約5年(最短 約3ヶ月)


みずほ証券の商品ですが、2017年9月、500万円購入しました。
申込単位 500万円以上 100万円単位なんです。
年率 8.45%若しくは 0.1%で、3月毎に利息が支払われます。

当初為替       31.66円
トリガー判定為替  33.66円(当初為替の+2円。但し半年毎に1円ずつ逓減)
 17年12月・18年3月 ~ 33.66円
 18年 6月・18年9月 ~ 32.66円
 18年12月・19年3月 ~ 31.66円
 19年 6月・19年9月 ~ 30.66円
 19年12月・20年3月 ~ 29.66円 と半年毎に1円ずつ下がります。
利率判定為替    24.66円(当初為替△ 7円)
満期償還判定為替 19.66円(当初為替△12円)

3ヶ月毎の利率判定日において、
利率判定為替 24.66円以上で年率8.45%、24.66円未満で年率0.1%の利息払い
トリガー判定為替 以上ならば、利息とともに額面金額の円貨で早期償還
・満期償還判定日(2022年9月)に、満期償還判定為替 19.66円未満となった場合、円の額面金額を当初為替で換算したトルコリラ(外貨)で償還となり、元本割れとなります。

今日初めて満期償還判定為替19.66円を下回りました。
今まで毎月末の「金融資産状況報告」では、評価額500万円としていましたが、今月末から、満期償還判定為替未満となった場合、換算した評価額で報告します。

8月10日20時現在為替18.74円、当初為替31.66円、換算した評価額 2,959,570円となります。
損失額 2,040,430円です。

強がりを言えば「途中がどうであれ、2022年9月の満期償還判定日に19.66円以上ならば、元本500万円がそのまま償還されるんだ!」

投資は自己責任です。


にほんブログ村


全般ランキング

保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。

私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買い、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。

そこで、買値から計算した「保有株の配当利回り」を計算しました。

【一般口座】
ETF新興国債券  6.05%
日本たばこ産業  4.26%
日本郵政      4.56%
ゆうちょ銀行    3.91%
日産自動車     5.00%
キャノン       4.38%
あおぞら銀行    4.28%
三菱UFJ・FG    2.72%
みずほFG      3.75%
NTTドコモ      3.61%
ヤマダ電機      2.24%

【NISA口座】
日産自動車      4.83%
みずほFG      3.74%
オリックス       3.30%

注:配当金は過去1年間の実績としました。
(今年9月期以降、増配を予定している銘柄が幾つかあります)   

将来の目標として、70歳で金融資産5,000万円を達成し高配当株を保有、3%利回りで税引後年間120万円(毎月10万円)の収入を得るのが願望です。
「老後資金のシミュレーション、願望編」

今年受け取る配当金、30万円の見込みです。
目標の4分の1達成かな?
まだまだ先は長いです。


にほんブログ村


全般ランキング

JTから、株主優待 届きました

こんにちは、あぐりです。

今日、JT(日本たばこ産業)から、株主優待のご案内を頂きました。

内容はJTグループ会社商品(食品)等ですが、保有株式数に応じてAからDの4つのコースに分かれています。

600株保有していますので、Bコース(2,000円相当の商品)から選べます。
1 ご飯詰め合わせ(パックご飯・おかゆセット)
2 カップ麺・ご飯詰め合わせ(カップ麺・パックご飯・おかゆセット)
3 スープ・調味料詰め合わせ(粉末スープ・調味料セット)
4 東日本大震災及び熊本地震の復興支援に対する寄付(優待商品に代えて、2,000円寄付)

併せて「カレンダー希望の有無」も聞かれています。

JT株は今年1月3,600円で購入、以降ナンピン買いし、現在600株保有、平均買値3,290円です。
現在の株価3,101円で評価損94,500円ですが、配当利回り4.26%と高く、長期保有です。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、2銘柄利息13,499円入金&1銘柄早期償還

こんにちは、あぐりです。

5銘柄保有しているマネックス証券のデジタルクーポン債(仕組債)ですが、そのうち2銘柄の利息13,499円が今日振り込まれました。

振り込まれたのは、アルプス電気株価連動債(年利率6.65%)と、太陽誘電株価連動債(年利率6.90%)です。

アルプス電気債は昨年7月2口50万円購入、早期償還することなく、今回で4回目の利息(6,625円)となりました。

太陽誘電債は昨年10月2口50万円購入、今回で3回目の利息(6,874円)でしたが、判定日の株価が早期償還判定水準以上となり、元本50万円も償還されました。

現在保有しているデジポン債、1銘柄早期償還したので、残り4銘柄となりました。
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)
④ DMG森精機 株価連動債(年利率7.05%)

今年受け取ったマネックス証券デジポン債利息 115,982円(税引後)となりました。


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR