fc2ブログ

2018年9月の金融資産2,918万円

こんにちは、あぐりです。

2018年9月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,898,104円
みずほ銀行(投信)  1,514,820円
マネックス証券(株式) 10,703,250円
マネックス証券(社債)  1,490,600円
マネックス証券(デジ)  1,500,000円
マネックス証券(MRF)  2,996,387円
みずほ証券(デジ)  7,954,833円
セゾン投信(投信)    124,729円
 合計       29,182,723円
        
リスク無  5,894,491円
          (20.2%)
リスク低  1,490,600円
          ( 5.1%)  
リスク中 12,342,799円
          (42.3%) 
リスク高  9,454,833円
          (32.4%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 1,015,421円増

トルコリラが16.85円→18.71円の評価増293,746円もありますが、株価の上昇が主な要因ですね。


今月の動き
【株式】
日本郵政(6178)、みずほFG(8411)売却。
ETF新興国債券(1566)、積水ハウス(1928)、ブリヂストン(5108)、キャノン(7751)、みずほFG(8411)購入。

【社債】【マネックス証券デジポン債】
気温に応じて利率が決まる「個人向けマネックス債」を50万円購入、「マネックス証券のデジポン債1銘柄が早期償還」しました。

【みずほ証券デジポン債】
先月からトルコリラ・デジポン債(仕組債)が満期償還判定為替19.66円を下回り、換算した評価額で報告しています。
・7月末は、評価額500万円(購入金額元本)
・8月末は、トルコリラ16.85円で計算し 2,661,087円
・9月末は、トルコリラ18.71円で計算し 2,954,833円
☆ トルコリラ1円の変動で 157,928円変わるんです。
〔参考〕
トルコリラ為替が19.66円以上ならば、元本500万円がそのまま償還されます。
評価額を500万円とすれば、今月の金融資産31,227,890円でした。


にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



マネックス証券のデジポン債、3ヶ月で早期償還へ

こんにちは、あぐりです。

現在、マネックス証券のデジポン債を4銘柄保有していますが、そのうちの一つが満期前に早期償還しました。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)
④ DMG森精機 株価連動債(年利率7.05%)

早期償還したのは、④のDMG森精機債で、今年6月購入、最初の判定日で早期償還、額面金額50万円と3ヶ月分の利息7,023円が今日振り込まれました。

最近、マネックス証券のデジポン債を購入していません。
売り出しはあるんですが、様子見です。


にほんブログ村


全般ランキング

トルコリラ為替参照のデジポン債利息 997円入金

こんにちは、あぐりです。

みずほ証券からトルコリラ為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)の利息997円が振り込まれました。

このデジポン債は、昨年9月500万円購入、昨年12月・今年3月と3ヶ月毎に年利8.45%の利息が発生していました。(今年3月の利息は、税引後84,168円でした)

が、利率判定為替24.66円未満になった今年6月は、年利8.45%が年利0.1%に激減、利息997円となりました。

で、8月に入って満期償還判定為替19.66円も下回り、毎月末の「金融資産状況報告」も換算した評価額となり、200万円以上激減しました。

今回も、利率判定日(9月7日)のトルコリラ 17.32円で、年利0.1%、利息997円でした。

詳しいことは、以前のブログに書いています。

改めて書きたくないんですが、備忘録でもありますので、ご勘弁願います。

本当に何か新しいシリーズものを考えなければ・・・。


にほんブログ村


全般ランキング

あおぞら銀行の株主優待券

こんにちは、あぐりです。

9月18日のブログ「あおぞら銀行から、配当金 12,750円入金」にも書きましたが、あおぞら銀行から株主優待券を頂きました。

ふたつありまして、
① 円定期預金ご優待
新規ご資金にて円定期預金(期間3ヶ月以上)を500万円以上お預け入れいただいたお客様に、一律3,000円分の商品券(JTBナイスギフト)を本優待券と引き換えにプレゼントいたします。

② 投資信託または金融商品仲介業務取扱商品(仕組債等)ご優待
投資信託または金融商品仲介業務取扱商品(仕組債等)を100万円以上ご購入いただいたお客様に、ご購入金額100万円につき2,000円分の商品券(JTBナイスギフト)を本優待券と引き換えにプレゼントいたします。

私は利用しません。
高配当株ということでは魅力的ですが、株主優待株としては???。

あおぞら銀行に定期預金500万円預けると利率0.15%で3,000円分の商品券貰えますが、500万円あれば、あおぞら銀行株買った方がいいですよ!
現在の株価4,040円、配当利回り4.55%です。

無理やり書いた感がある今日のブログ、何か新しいシリーズものを考えなければ・・・。



にほんブログ村


全般ランキング

みずほFG株売却、買付余力UPへ

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価は、前日比195円高の23,869.93円と6日続伸でした。
おかげで、保有株の損失(含み損)が355,092円まで減少しました。

9月7日の含み損が1,035,404円でしたから、約3分の2激減したことになります。
「株式含み損、100万円超えました」

このような状況の中で、今日、一般口座で保有していた みずほFG株16,000株をすべて売却しました。

理由としては、
① 買付余力が55,476円しかなく、ナンピン買い等まったく身動きできない状況を解消するため
② みずほFG株に偏った株式保有状況を解消するため
③ 来年のNISA用資金を確保しておくため

みずほFG株202.5円で売却、 譲渡益31,296円、そして買付余力3,290,228円となりました。

日経平均と同じく みずほFG株も6連騰、192.0円→203.4円となりましたので、来週は少しは調整が入ると勝手に思っています。

来週、みずほFG株202円で指値注文、以降ナンピン買いしていきます。
さて、どうなるでしょうか?


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 251円高、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均は251.98円高の 23,672.52円と4連騰でした。

「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、7月に3回(上昇2回、下落1回)ありましたが、今日55日ぶりに第四弾が書けます。

保有株13銘柄すべて上昇しました。
保有株評価額 前日比 133,520円プラスです。

7月に思い付きで始めたこのシリーズ、
第一弾:7月2日
「日経平均株価 492円安、保有株は・・・」
第二弾:7月17日
「日経平均株価 100円高、保有株は・・・」
第三弾:7月26日
「日経平均株価 27円安、保有株は・・・」

保有株評価額 前日比は、
第一弾:135,850円マイナス
第二弾:119,930円プラス
第三弾:108,090円プラス

今日のプラスで、3勝1敗です。

9月13日から日経平均株価4連騰ですが、昨日までは1~2銘柄だけ逆の値動きで書けませんでしたが、

この4営業日で評価額が520,830円増加し、含み損は486,502円まで減少しました。

9月7日のブログ「株式含み損、100万円超えました」でしたから、含み損半分以下に激減です。

よしよし。


にほんブログ村


全般ランキング

あおぞら銀行から、配当金 12,750円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、あおぞら銀行から、配当金を頂きました。

株主への報告書「あおぞら通信」夏号によると、
「平成31年3月期の年間配当予想は、親会社株主純利益予想430億円に対して配当性向50%として計算した平成30年3月期の配当予想と同額の1株当たり184円としております。配当支払いは引き続き四半期ベースといたします。」

保有株数 : 400株
1 株配当 :  40円
税引後受取額 : 12,750円

あおぞら銀行株は年4回配当、今回は第1四半期(6月期)配当です。

権利確定日以降、300株ナンピン買いしましたので、次期(9月期)は700株×40円ですね。
ナンピン買い後の平均買値4,250円で計算すると、年利回り4.33%となります。

これで2018年6月期の配当金すべて頂きました。
6月期 3銘柄 合計 54,984円でした。

あおぞら銀行から送られてきた配当金計算書に「株主優待券」が同封されていましたので、次回のブログで紹介します。
カテゴリー「株主優待」の記事が少ないから、「無理やりひとつの記事にする」とも言います。


にほんブログ村


全般ランキング

2018年9月の株式時価総額1,276万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。
今月から、「平均購入価格、含み損ワースト3」も付け加えました。

平成30年9月15日現在の保有銘柄
銘柄 (保有株数、平均購入価格)

【一般口座】
ETF新興国債券 (4株、47,500円)
積水ハウス (100株、1,795円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
ブリヂストン (100株、3,992円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (200株、1,060円)
キャノン (300株、3,560円)
あおぞら銀行 (700株、4,250円)
三菱UFJ・FG (600株、698円)
みずほFG (16,000株、200円)
NTTドコモ (100株、2,900円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)

13銘柄
時価評価額 12,761,940円
評価損益    △757,892円

【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行   252,000円
第2位 日本たばこ産業  198,300円
第3位 オリックス      128,100円

【1ヶ月間の動き】
購入 : キャノン、ETF新興国債券、NTTドコモ、積水ハウス、ブリヂストン
売却 : 日本郵政

キャノンは3,380円でナンピン買い、ETF新興国債券も46,000円でナンピン買いしました。

NTTドコモは、8月8日 3,010円で売却していましたが、8月21日 2,900円で再購入しました。

積水ハウス・ブリヂストンは初めて購入した銘柄、買値から計算した利回りは、積水ハウス4.29%、ブリヂストン3.76%です。

日本郵政は「気温に応じて利率が決まる個人向けマネックス債購入」のため売却、譲渡益12,542円でした。

買付余力 42,726円となり、動きが取れなくなりました。
マネックス証券のデジポン債の早期償還を待っている状態です。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息 8,139円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、マネックス証券からデジタルクーポン債利息8,139円が振り込まれました。

振り込まれたのは、アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)の利息、昨年3月に2口50万円購入し、今回で6回目の利息です。
6回の利息合計48,924円(税引後)となりました。
期間2年ですから、早期償還しなければ、あと2回利息が入り、償還となります。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)
④ DMG森精機 株価連動債(年利率7.05%)

現在の株価でみると、②アルプス電気、③アドバンテスト、④DMG森精機が、早期償還する水準となっています。

最近、マネックス証券のデジポン債を購入していません。
売り出しはあるんですが、株式のナンピン買いの方へ資金を回しています。


にほんブログ村


全般ランキング

気温に応じて利率が決まる「個人向けマネックス債」購入

こんにちは、あぐりです。

今日、「個人向けマネックス債 秋祭り」を申込みました。

「秋祭りって何?」という方もおられるでしょうから、銘柄概要です。

名称 : マネックスファイナンス㈱ 気温参照型クーポン付円建社債
愛称 : 個人向けマネックス債 秋祭り
利率 : 観測期間の気温に応じて決定(最低で年0.1%、最高で年1.0%)
満期 : 2019年9月18日

観測期間 : 2018年10月4日から12日(9日間)
観測地点 : 気象庁が公表する「東京」

観測期間(9日間)の東京の最高気温が摂氏25度以上(夏日)の日が何日になるかによって、年0.1%~1.0%の間で変動する社債です。

【例1】観測期間中すべての日が夏日だった場合
 0.1% + 0.1% × 9日 = 年1.0%

【例2】観測期間中の夏日が4日間だった場合
 0.1% + 0.1% × 4日 = 年0.5%

【例3】観測期間中の夏日がゼロだった場合
 0.1% + 0.1% × 0日 = 年0.1%

最悪でも、年利0.1%です。

申込単位1万円ですが、50万円購入しました。

ブログネタのために購入した訳ではありませんが、何回かはブログ書けそうです。


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR