fc2ブログ

2018年10月の金融資産3,084万円

こんにちは、あぐりです。

2018年10月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,033,568円
みずほ銀行(投信)  1,316,628円
マネックス証券(株式) 12,892,530円
マネックス証券(社債)  1,501,600円
マネックス証券(デジ)  1,500,000円
マネックス証券(MRF)    467,377円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    133,078円
 合計       30,844,781円 
       
リスク無  3,500,945円
          (11.3%)
リスク低  1,501,600円
          ( 4.9%)  
リスク中 14,342,236円
          (46.5%) 
リスク高 11,500,000円
          (37.3%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 1,662,059円増

トルコリラ為替が19.66円以上の20.55円でしたので、一昨日のブログ「トルコリラ為替参照のデジポン債、評価額は?」に書いたとおり、トルコリラ為替参照のデジポン債の評価額が500万円となり、株式や投資信託の大幅な下落をカバーした形となりました。

今月の動き
【株式】
購入:積水ハウス、住友商事、みずほFG、KDDI
売却:なし

【みずほ証券デジポン債】
・7月末は、評価額500万円(購入金額元本)
・8月末は、トルコリラ16.85円で計算し 2,661,087円
・9月末は、トルコリラ18.71円で計算し 2,954,833円
10月末は、評価額500万円(購入金額元本)

〔参考〕
今日のトルコリラ為替20.55円を購入時為替33.66円とで換算すると 、評価額3,245,420円、今月の金融資産29,090,202円でした。


にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



トルコリラ為替参照のデジポン債、評価額は?

こんにちは、あぐりです。

きょうは「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)」の評価額についてです。
今まで何度か書いていますが、まとめてみます。

正式な商品名は、
ノルウェー地方金融公社 2022年9月21日満期 円建
早期償還条項付 円/トルコリラ/参照 デジタル・クーポン債券(円償還条件付)
期間 約5年(最短 約3ヶ月)

みずほ証券の商品ですが、2017年9月、500万円購入しました。
(申込 500万円以上)

年率 8.45%若しくは 0.1%で、3月毎に利息が支払われます。

当初為替       31.66円
トリガー判定為替  33.66円(当初為替の+2円。但し半年毎に1円ずつ逓減)
 17年12月・18年3月 ~ 33.66円
 18年 6月・18年9月 ~ 32.66円
 18年12月・19年3月 ~ 31.66円
 19年 6月・19年9月 ~ 30.66円
 19年12月・20年3月 ~ 29.66円 と半年毎に1円ずつ下がります。
利率判定為替    24.66円(当初為替△ 7円)
満期償還判定為替 19.66円(当初為替△12円)

【3ヶ月毎の利率判定日において】
① 利率判定為替 24.66円以上で年率8.45%、24.66円未満で年率0.1%の利息払い
② トリガー判定為替 以上ならば、利息とともに額面金額の円貨で早期償還
③ 満期償還判定日(2022年9月)に、満期償還判定為替 19.66円未満となった場合、円の額面金額を当初為替で換算したトルコリラ(外貨)で償還となり、元本割れとなる。

【購入後の経緯】
① 17年 9月~購入時為替31.66円
② 17年12月~為替29.23円、利息78,558円入金
③ 18年 3月~為替27.93円、利息84,168円入金
④ 18年 6月~為替24.11円、利息997円入金
⑤ 18年 9月~為替17.32円、利息997円入金

18年6月に利率判定為替を下回り年率8.45%から0.1%へ激減、18年9月はさらに下落し満期償還判定為替をも割り込みました。

【評価額】
満期償還判定為替19.66円以上ならば500万円ですが、19.66円未満ならば購入時為替33.66円とで換算した評価額となります。

購入後、緩やかに下落していたトルコリラですが、今年8月中旬急落、8月13日には15.504円を記録しています。
その後も、19.66円未満だったため、評価額500万円としていた毎月末の「金融資産状況報告」8月末、9月末は換算した評価額としました。

18年7月評価額 5,000,000円
18年8月評価額 2,661,087円
18年9月評価額 2,954,833円


ここまでが今までの経緯ですが、9月に入ってから少しずつ上昇していたトルコリラ、今月中旬から満期償還判定為替19.66円を上回っています。

今日21時20分現在のトルコリラ20.25円でしたが、このまま19.66円以上ならば、明後日の金融資産状況報告では、評価額500万円となります。

19.66円を境に、評価額が大きく変わります。
19.66円ならば、評価額 5,000,000円
19.65円ならば、評価額 3,103,285円

金融資産状況の推移を見ていくには、この違いは問題ありますので、19.66円以上でも未満でも、額面500万円と換算した評価額を併記していこうと思います。

株価が大幅に下落していますので、今月の金融資産状況も大幅に減少すると思っていますが、評価額500万円に戻れば前月比がプラスで終わりそうです。

最後に、以前も書きましたが「途中がどうであれ、2022年9月の満期償還判定日に19.66円以上ならば、元本500万円がそのまま償還されるんだ!」


にほんブログ村


全般ランキング

ブラジルレアル・デジポン債の利息 54,784円入金

こんにちは、あぐりです。

一昨日のブログ「マネックス証券デジポン債、利息7,721円入金」にも書いていますが、デジタルクーポン債(仕組債)は「高リスク、投資家が損をして販売者が儲けるスキーム、リスクとリターンが釣り合わない」と言われており、お勧めしない投資商品です。

そう言いながら、デジポン債に投資していますが・・・。

今日はみずほ証券で購入しているデジポン債についてです。

みずほ証券のデジポン債、「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」と「トルコリラ為替参照のデジポン債」の2銘柄を各々500万円ずつ購入しています。
(申込単位が、500万円以上100万円単位なんです)

このうち、ブラジルレアルのデジポン債、3ヶ月毎の利息54,784円が昨日振り込まれました。
購入したのは、1年3ヶ月前、平成29年7月です。

購入時の為替     35.25円
利率判定為替     28.25円(購入時の△7円)
満期償還判定為替  23.25円(購入時の△12円)

3ヶ月毎の利率判定日のブラジルレアルが利率判定為替以上で年率5.5%の利息、利率判定為替未満で年率0.1%の利息となります。

今回の利率判定日は10月11日でしたが、8月中旬には利率判定為替28.25円を下回り、8月下旬には26円台まで下落しました。

トルコリラ為替参照のデジポン債に続いてブラジルレアル為替参照のデジポン債も年率0.1%になると覚悟していたのですが、9月中旬から回復、10月11日の利率判定日為替30.05円となり、何とか年率5.5%を維持しました。

次回は、危険水域にあるトルコリラ為替参照のデジポン債について書こうと思います。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 822円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価822.45円安の21,268.73円と大幅下落でした。
何も言うことはありません。 

7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、今日は保有株14銘柄すべて下落しましたので第八弾となりました。

保有株評価額 前日比 219,760円マイナスです。

第一弾:7月2日
「日経平均株価 492円安、保有株は・・・」
第二弾:7月17日
「日経平均株価 100円高、保有株は・・・」
第三弾:7月26日
「日経平均株価 27円安、保有株は・・・」
第四弾:9月19日
「日経平均株価 251円高、保有株は・・・」
第五弾:10月9日
「日経平均株価 314円安、保有株は・・・」
第六弾:10月15日
「日経平均株価 423円安、保有株は・・・」
第七弾:10月23日
「日経平均株価 604円安、保有株は・・・」

保有株評価額 前日比
第一弾:135,850円マイナス
第二弾:119,930円プラス
第三弾:108,090円プラス
第四弾:133,520円プラス
第五弾:120,240円マイナス
第六弾:153,280円マイナス
第七弾:247,380円マイナス

今日のマイナスで3勝5敗です。
このシリーズ、今月入って4回目、全てマイナスです。

含み損も100万円の大台を超え 1,115,422円となりました。

下落したおかげで、みずほFG株と積水ハウス株をナンピン買いし、住友商事株を新たに購入できました。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息7,721円入金

こんにちは、あぐりです。

マネックス証券からデジタルクーポン債(仕組債)利息7,721円が振り込まれました。

振り込まれた利息は、アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)、今年4月に2口50万円購入し、今回が2回目の利息です。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)

最近、マネックス証券のデジポン債を購入していません。
売り出しはあるんですが、購入可能金額を25万円から10万円に引き下げて買いやすくしている一方、ノックイン判定水準が65%から70%に引き上げられリスク度が高まってきたので、購入を見送っています。

以前から書いていますが、「高リスク、投資家が損をして販売者が儲けるスキーム、リスクとリターンが釣り合わない」と言われているデジタルクーポン債(仕組債)です。

投資している本人が言うのも可笑しいですが、お勧めしない投資商品です。

一応、マネックス証券のデジポン債は、今のところ順調です。

ただ、みずほ証券のデジポン債は、危険水域です。
みずほ証券が悪いわけではありません。
投資は自己責任です。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 604円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均604.04円安の22,010.78円と大幅反落・全面安となり、一時は22,000円を割り込みました。

7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、今日は保有株13銘柄すべて下落しましたので第七弾となりました。

保有株評価額 前日比 247,380円マイナスです。

第一弾:7月2日
「日経平均株価 492円安、保有株は・・・」
第二弾:7月17日
「日経平均株価 100円高、保有株は・・・」
第三弾:7月26日
「日経平均株価 27円安、保有株は・・・」
第四弾:9月19日
「日経平均株価 251円高、保有株は・・・」
第五弾:10月9日
「日経平均株価 314円安、保有株は・・・」
第六弾:10月15日
「日経平均株価 423円安、保有株は・・・」

保有株評価額 前日比
第一弾:135,850円マイナス
第二弾:119,930円プラス
第三弾:108,090円プラス
第四弾:133,520円プラス
第五弾:120,240円マイナス
第六弾:153,280円マイナス

今日のマイナスで3勝4敗、負け越しです。

一時は30万円台まで減っていた含み損も 905,352円となりました。


にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券、分配金1,117円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、初めての分配金を頂きました。

保有株数 : 3株(正確には「株」でなく「口」です)
1 株配当 : 467円
税引後受取額 : 1,117円

ETF新興国債券は、今年7月、49,000円から千円刻みでナンピン買いし、先月の権利確定日時点で3株保有、その後1株購入、現在4株保有、平均買値47,500円、45,000円で指値注文中です。

隔月分配型の商品で、ここ1年間の分配金実績です。
18年 9月  467円
18年 7月  486円
18年 5月  486円
18年 3月  491円
18年 1月  501円
17年11月  497円

年間分配金2,928円、平均買値47,500円で計算すると、年利6.16%となります。


にほんブログ村


全般ランキング

2018年10月の株式時価総額1,172万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。

平成30年10月15日現在の保有銘柄
銘柄 (保有株数、平均購入価格)

【一般口座】
ETF新興国債券 (4株、47,500円)
積水ハウス (100株、1,795円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
ブリヂストン (100株、3,992円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (200株、1,060円)
キャノン (300株、3,560円)
あおぞら銀行 (700株、4,250円)
三菱UFJ・FG (600株、698円)
みずほFG (12,000株、196円)
NTTドコモ (100株、2,900円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)

13銘柄
時価評価額 11,728,220円
評価損益    △939,612円

【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行   318,500円
第2位 日本たばこ産業 266,400円
第3位 オリックス     117,600円
☆この3銘柄で、含み損トータルの約4分の3を占めます。

【1ヶ月間の動き】
購入 : みずほFG
売却 : みずほFG

一般口座のみずほFG株16,000株を、9月21日 202.5円で売却しました。
「みずほFG株売却、買付余力UPへ」

その後9月26日、みずほFG株を201円で購入、199円、197円、194.1円、193.9円とナンピン買いし、今日の下落で更に191円でも購入、平均買値196円となりました。

明日は189円で指値注文しますが、果たして今の相場が底なのでしょうか???。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 423円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均423.36円安の22,271.30円と大幅下落でした。

7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、今日は保有株13銘柄すべて下落しましたので第六弾です。

保有株評価額 前日比 153,280円マイナスです。

第一弾:7月2日
「日経平均株価 492円安、保有株は・・・」
第二弾:7月17日
「日経平均株価 100円高、保有株は・・・」
第三弾:7月26日
「日経平均株価 27円安、保有株は・・・」
第四弾:9月19日
「日経平均株価 251円高、保有株は・・・」
第五弾:10月9日
「日経平均株価 314円安、保有株は・・・」

保有株評価額 前日比
第一弾:135,850円マイナス
第二弾:119,930円プラス
第三弾:108,090円プラス
第四弾:133,520円プラス
第五弾:120,240円マイナス

今日のマイナスで、3勝3敗です。

今日までの3営業日(10月11日、12日、15日)で、464,310円の損失です。

今日15日は株式投資の詳細について定期的に報告する日、このあと、続けて書きます。

株価大幅上昇、評価額大幅プラスならば、嬉しいんですが・・・。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス債 秋祭り、利率決定!

こんにちは、あぐりです。

9月に購入した「東京の最高気温、25度以上の日が何日か」によって利率が決まる「個人向けマネックス債 秋祭り」の観測期間(9日間)が今日で終わりました。

観測期間10月4日から12日までの東京の最高気温ですが、

10月 4日  21.4度
10月 5日  20.1度
10月 6日  29.3度
10月 7日  32.3度
10月 8日  24.1度
10月 9日  26.4度
10月10日  26.4度
10月11日  23.7度
10月12日  22.5度

9日間中、4日が25度以上でした。

結果、マネックスファイナンス㈱ 気温参照型クーポン付円建社債(愛称:個人向けマネックス債 秋祭り)

利率 年0.5%に決まりました。

0.1% + 0.1% × 4日 = 年0.5%

ちなみに、50万円購入しています。

今、マネックス証券から「個人向けマネックス債2023年11月1日満期円建社債」の募集が発表されています。
来週18日から販売ですが、期間5年で年利0.6%です。

また、7月に購入したマネックス債 期間3年で年利0.58%です。
「定期預金解約して、個人向けマネックス債購入」

今回購入した社債(秋祭り)は期間1年で年利0.5%ですから、まあまあの利率だと思います。
(希望としては、年利0.7%だったんです)

償還日・利払日は、来年9月18日の予定です。


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR