fc2ブログ

2018年11月の金融資産3,063万円

こんにちは、あぐりです。

2018年11月30日現在の金融資産
金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,061,164円
みずほ銀行(投信)  1,307,910円
マネックス証券(株式) 13,176,150円
マネックス証券(社債)  1,502,100円
マネックス証券(デジ)  1,500,000円
マネックス証券(MRF)    932,236円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    156,418円
 合計       30,635,978円
      
リスク無  2,993,400円
          ( 9.8%)
リスク低  1,502,100円
          ( 4.9%)  
リスク中 14,640,478円
          (47.8%) 
リスク高 11,500,000円
          (37.5%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 208,803円減

株価の評価額下落が原因です。
今日現在の含み損1,100,982円となりました。

今月の動き
【株式】
購入:武田薬品工業(4502)、あおぞら銀行(8304)、NTT(9432)、KDDI(9433)
売却:ブリヂストン(5108)、NTT(9432)

【みずほ証券デジポン債・トルコリラ債】
・7月末は、評価額500万円(購入金額元本)
・8月末は、トルコリラ16.85円で計算し 2,661,087円
・9月末は、トルコリラ18.71円で計算し 2,954,833円
・10月末以降、評価額500万円(購入金額元本)

〔参考〕
今日のトルコリラ為替21.92円を購入時為替33.66円とで換算すると 、評価額3,461,781円、今月の金融資産29,097,760円でした。

今年年末までに金融資産3,100万円を達成するのが目標です。
「年末までの目標、金融資産3,100万円に」

あと1ヶ月、どうなるでしょうか。


にほんブログ村


全般ランキング

スポンサーサイト



JT、株主優待制度の変更

こんにちは、あぐりです。

11月26日、JT(日本たばこ産業)が株主優待制度の変更を発表しました。
「株主優待制度の変更に関するお知らせ」

変更内容は「株主優待の実施を年2回から年1回とし1年以上継続保有している株主が対象、贈呈商品の相当額を増額する」というものです。

私は、高配当株ということでJT株を保有していますので、株主優待よりも配当金や株価の方が気になります。

【配当金の推移】
2014年度 100円
2015年度 118円
2016年度 130円
2017年度 140円
2018年度 150円(予想)

【優待変更発表後の株価(終値)】
11月26日 2,819.0円〔優待変更発表〕
11月27日 2,818.0円(前日比 1.0円安)
11月28日 2,836.5円(前日比18.5円高)
11月29日 2,829.5円(前日比 7.0円安)

配当金は増配が続いていますし、株価も株主優待変更による影響はなさそうです。

ということで長期保有を継続していきますが、一番の問題は株価が低迷していることです。
現在、600株保有、平均買値3,260円、配当金150円として年利回り4.56%です。

最後に、昨日、JTから優待品のカレンダーが届きました。


にほんブログ村


全般ランキング

日産自動車から、配当金 21,643円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、日産自動車から配当金を頂きました。

日産自動車株は、平成29年のNISA枠で600株購入、今年7月一般口座で200株購入しています。

1株配当 : 28.5円

受取額 : 17,100円(NISA)+4,543円(一般口座)=21,643円

【配当金の推移】
2014年度(15年3月期)  33円
2015年度(16年3月期)  42円
2016年度(17年3月期)  48円
2017年度(18年3月期)  53円
2018年度(19年3月期)  57円

増配が続いています。
今回は2018年度中間配当28.5円ですが、期末配当についても28.5円と予想しています。

高利回り銘柄として有名な日産自動車ですが、配当金57円で「買値での年利」を計算すると、
NISA    年利5.19%
一般口座  年利5.38%

長期保有する予定でしたが、前回のブログ「どうする、日産自動車株」に書いたように、様子見です。


にほんブログ村


全般ランキング

どうする、日産自動車株

こんにちは、あぐりです。

6日前(11月19日)の夕方、ブログ「日経平均140円上昇したのに、保有株評価額は9万1千円減」を書いていた時、「日産自動車のゴーン会長をまもなく逮捕」とのニュース速報が・・・。

日産自動車株は、NISAで600株、一般口座で200株保有していて、まず頭をよぎったのは「明日どうしようか?下落するだろうから、売却する?ナンピン買いする?」

結果は、「様子みよう」

株価(終値)の推移ですが、
19日(月) 1,005.5円〔夜、逮捕される〕
20日(火)   950.7円(前日比54.8円安)
21日(水)   954.1円(前日比 3.4円高)
22日(木)   961.5円(前日比 7.4円高)

20日の始値は941円を付け、「思ったほど下落してないなぁ」。
翌日以降も多少ですが持ち直しましたので、引き続き様子見しています。

株価より心配なのは、今後の配当です。

「日産の高配当はルノーとの関係があり、減配リスクもある」との見方もあります。

今日夕方の報道によると「ゴーン前会長は、東京地検特捜部の調べに黙秘することなく、『不正は行っていない』などと主張しているとみられる」とのこと。

今後、色々と明らかになっていくことによって株価も変わるでしょうが、それより、減配の心配が・・・。

増配が続いている日産株ですが、せめて現状くらいの配当水準を維持してもらえれば長期保有するのですが。

どちらにしろ、もう少し様子見しようと思います。


にほんブログ村


全般ランキング

NTTドコモから、配当金 4,383円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、NTTドコモから配当金を頂きました。
9月期の配当金第一弾です。

【配当の基本方針】
当社は、事業の成長・拡大により企業価値を高めつつ、株主の皆様へ利益還元していくことを経営の重要課題の一つと位置付けています。配当については、連結ベースの業績、財務状況及び配当性向に配意しながら、安定性・継続性を考慮し行っていきます。(NTTドコモのHPより)

保有株数 : 100株
1 株配当 :  55円
税引後受取額 : 4,383円

【配当金の推移】
2014年度(15年3月期)  65円
2015年度(16年3月期)  70円
2016年度(17年3月期)  80円
2017年度(18年3月期) 100円
2018年度(19年3月期) 110円

増配が続いています。
今回は2018年度中間配当55円ですが、期末配当についても55円と予想されています。


NTTドコモ株の今年の売買ですが、
① 2月6日2,600円で購入、4月27日2,820円で売却、譲渡益21,460円
② 5月1日2,769円で購入、8月8日3,010円で売却、譲渡益23,452円
③ 8月21日2,900円で購入。

今日の終値2,597円です。
ナンピン買いしたい株価ですが、様子見です。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均140円上昇したのに、保有株評価額は9万1千円減

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均は3日ぶりに反発、140.82円高の21,821.16円でしたが、保有株15銘柄の評価額が91,350円減少しました。

「日経平均が上昇すれば、保有株評価額もほぼ増える」のですが、原因は金融株の下落でした。

値上がり6銘柄、値下がり8銘柄、変わらず1銘柄でしたが、次の金融株が・・・。

銘柄(保有株数)   評価額前日比減少額 
あおぞら銀行(700株)   49,000円
三菱UFJ・FG(600株)    7,440円
みずほFG(14,000株)  38,410円
 
この3銘柄で94,850円減少し、全15銘柄の含み損も1,050,382円と100万円を超えました。

あまり気にしていませんが「金融株に偏った投資」が原因ですね。


にほんブログ村


全般ランキング

みずほ証券ポイントでセレクト商品交換

こんにちは、あぐりです。

みずほ証券のポイントサービスで「あられ・せんべいの詰合せ」を頂きました。

みずほ証券のポイントサービスですが、
【ポイントを貯める】
・株式取引等の委託手数料108円ごとに1ポイント
・国内・外国債券、投資信託、ファンドラップ等の買付金額1万円ごとに1ポイント
【ポイントを使う】
セレクト商品との交換は1,200ポイント(ユニセフ寄付は1,000ポイント)から、最長3年分の「交換ポイント」を利用してセレクト商品と交換できます。

1,200ポイントで交換できる「石鹸、ワンパックコーヒー、お菓子」から、149万ポイントで交換できる「乗用車」まであります。
「みずほ証券ポイントサービス、商品一覧」

149万ポイントなんて考えられません。

みずほ証券とは、デジタルクーポン債(仕組債)の購入だけの関係ですが、当初、日経平均株価参照のデジポン債の購入・早期償還を繰り返し、その後、ブラジルレアル為替・トルコリラ為替参照のデジポン債を購入しています。

2,500ポイント貯まっていましたが、今年12月末で1,000ポイントが期限切れになることから、セレクト商品と交換です。

2,200ポイント使って頂いたのが、亀田製菓の「あられ・せんべいの詰合せ」でした。
1ポイント、1円相当なんでしょうね。

ブラジルレアル為替・トルコリラ為替参照のデジポン債とは早く縁を切りたいと思っていますが、期間5年間の商品ですから、まだまだ先です。


にほんブログ村


全般ランキング

2018年11月の株式時価総額1,287万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。

平成30年11月15日現在の保有銘柄

銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4株、47,500円)
積水ハウス (200株、1,700円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
ブリヂストン (100株、3,992円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (200株、1,060円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
あおぞら銀行 (700株、4,250円)
三菱UFJ・FG (600株、698円)
みずほFG (14,000株、194.78円)
KDDI (200株、2,620円)
NTTドコモ (100株、2,900円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)

15銘柄
時価評価額 12,874,550円
評価損益  △1,012,782円

【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行    311,500円
第2位 日本たばこ産業  282,600円
第3位 オリックス      141,300円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 積水ハウス、みずほFG、住友商事、KDDI、NTT
売却 : NTT

積水ハウス・みずほFG株は、ナンピン買いです。

みずほFG株、9月21日202.5円で1万6千株売却(みずほFG株売却、買付余力UPへ)しましたが、9月26日201円で再購入、その後もナンピン買いし、保有株数1万4千株、平均買値194.78円となりました。

住友商事株は初めての購入、KDDI株は以前保有していた銘柄で、買値から計算した利回りは、住友商事株3.69%、KDDI株3.44%です。

通信株が暴落した11月1日、NTT(日本電信電話)株を4,180円で100株購入しましたが、買付余力が5万円以下まで減少したこともあり、翌日11月2日 4,320円で売却しました。
1日間という短期間の保有でしたが、手数料を引いて、13,028円の譲渡益でした。


にほんブログ村


全般ランキング

老後資金、100歳まで大丈夫?

こんにちは、あぐりです。

このブログを立ち上げたのが今年3月29日、4月に金融資産2,988万円で老後資金のシミュレーションをしました。
「老後資金、100歳まで大丈夫かな?」

100歳まで生きると全く思っていませんが、「人生100年時代」と言われていますので、老後資金については100歳迄をシミュレーションしています。

7ヶ月が経過しましたので、改めてシミュレーションしました。

収入
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
  「拠出型企業年金受給しています」
② 60歳から終身受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
  「退職1年前、終身年金(逓増型)に加入」
③ 65歳から15年間(79歳迄)受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
  「全労済ねんきん共済、新規・追加加入停止中」
④ 特別支給の老齢厚生年金(63歳~64歳)
  「特別支給の年金受給まで、あと2年」
⑤ 老齢基礎年金・老齢老齢厚生年金(68歳~)
  「年金受給を3年間繰り下げしたい!」
 ☆ 本来支給の年金、3年間繰り下げ68歳から受給予定です。

支出
① 生活費は月30万円
② 予備費・臨時的支出として、65歳から5年毎に200万円
③ 収入③の64歳迄の掛金

収入・支出どちらも、4月のシミュレーションと同じくしました。
(年金定期便により、⑤の年金額が年間1万円増えました)


資産残額推移
先月末の金融資産残額3,084万円、将来の残額は
65歳 : 1,934万円
70歳 : 1,423万円
75歳 : 1,492万円
80歳 : 1,295万円
85歳 :   972万円
90歳 :   679万円
95歳 :   416万円
100歳 :  183万円

7ヶ月前のシミュレーション、100歳時の資産残額は111万円でしたから、あまり変わらない?
えっ??

余命が短くなっていくので、将来の支出額も少なくなっていくんです。

毎月、支出の生活費30万円が、減っていくんです。

ただ、公的年金が予定どおりに支給されるのか、介護保険料・健康保険料(後期高齢者保険料)等の社会保障費の増加や将来のインフレ等も考えられ生活費30万円で足りるのか。

また、将来、要介護状態になり、介護施設等に入居せざるを得ない時の費用の不安も残ります。
まだまだ資産運用して、将来・老後の安心に繋げたいと思います。

目標は、「老後資金シミュレーション、願望編」です。

4月のブルグタイトルを、今回替えました。
老後資金、100歳まで大丈夫かな?
            ↓
老後資金、100歳まで大丈夫?

かな」を削除しただけです。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息6,625円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、マネックス証券からデジタルクーポン債(仕組債)利息6,625円が振り込まれました。

振り込まれたのはアルプス電気株価連動債(年利率6.65%)の利息、昨年7月2口50万円購入、早期償還することなく今回で5回目の利息となりました。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)

先月のブログでも書きましたが、最近、マネックス証券のデジポン債を購入していません。
ノックイン判定水準が65%から70%に引き上げられリスク度が高まってきたので、購入を見送っています。
また65%に戻ったら、購入を検討していきます。

今年受け取ったマネックス証券デジポン債利息 145,490円(税引後)となりました。

来月も、①のアルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)の利息が発生しますので、今年平成30年のマネックス証券デジポン債利息は15万円を超える見込みです。


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR