fc2ブログ

2018年12月の金融資産3,004万円

こんにちは、あぐりです。

2018年12月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,548,159円
みずほ銀行(定期)    303,889円
みずほ銀行(投信)  1,169,583円
マネックス証券(株式) 12,837,400円
マネックス証券(社債)  1,500,650円
マネックス証券(デジ)  1,500,000円
マネックス証券(MRF)     20,324円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    165,506円
 合計        30,045,511円
      
リスク無  2,872,372円
          ( 9.5%)
リスク低  1,500,650円
          ( 5.0%)  
リスク中 14,172,489円
          (47.2%) 
リスク高 11,500,000円
          (38.3%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 590,467円減

株価、投資信託の下落が原因です。

今月の動き
【株式】
購入:三菱UFJ・FG、みずほFG、NTTドコモ、日本郵政
売却:なし

一昨日のブログで書きましたが、積立定期を今月から毎月計上することにしました。
「積立定期を毎月の資産に組み入れます」


今年の金融資産到達目標は3,100万円でしたが、叶いませんでした。

来年の目標については、新年最初のブログで書きます。


にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



積立定期を毎月の資産に組み入れます

こんにちは、あぐりです。

みずほ銀行で、毎月1万円「積立定期」を続けています。
併せて、毎月の生活費の残りもこの定期預金に入れています。
「退職後も、積立定期継続中」(6月1日のブログ)

この積立は年1回(5月)の取りまとめで「定期口座」に振り替えられ、5月の金融資産状況の時にまとめて計上していましたが、今月からは、毎月の金融資産状況に計上することにしました。

実際に資産はあるのですから、正確に金融資産を把握するのが「明らかな資産状況」だと思っています。

明後日、みずほ銀行・定期預金で計上するのは、303,889円です。

株価の下落で金融資産が減少していますので、積立定期を毎月組み入れても今年の目標金額には届かないのですが・・・。

これを「焼け石に水」といいます。


にほんブログ村


全般ランキング

ヤマダ電機から、株主優待券 届きました

こんにちは、あぐりです。

今日の大納会、日経平均前日比62.85円安の20,014.77円、どうにか2万円台を維持して終わりました。


さて、保有株で唯一「株主優待」目当てで購入したヤマダ電機から、買物優待券5枚(2,500円分)が届きました。

保有期間及び持株数によって枚数が決められており、昨年3月100株購入で、年間10枚(来年は11枚)頂けます。
配当は年1回13円で、買値で計算した利回りは2.24%ですが、買物優待券10枚5,000円分を加えると、年利10.86%になります。

最後に、「年末ジャンボ宝くじ」を購入しました。
株式投資に期待できない現状で、新たな投資商品としての購入です(笑)

今年から「年末ジャンボがネットで買える」ということでの購入。
ネット購入の利点としては、
○ 窓口に行かずに購入できる
○ クレジットカード決済なので、ポイント(1%)が貰える
○ 当せん金は、自動で振り込まれる

連番で購入しましたので「1等・前後賞合わせて10億円」もあり得ます。

10億円当たったら、
○ 100歳まで年間2,564万円使える
○ 今の生活スタイルは変えない
○ 家族以外口外しない
○ 温泉付きのマンションを別荘として購入し、年に数ヶ月過ごす
○ 年に数回、海外旅行に行く
○ 10億円で「みずほHD株」を購入すると、今日の終値で年利4.4%、税引後3,506万円の配当金が毎年貰える
○ 金融資産3千万円のブログが、いきなり10億3千万円で続ける訳にもいかないのでブログを閉じる(1月入ってブログ閉じてたら10億円当たったんだと思って下さい)

最後は、妄想でした。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 750円高、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価 750.56円高の 20,077.62円と大幅続伸、今年最大の上げ幅で2万円台を回復しました。

7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、保有株16銘柄すべて上昇したので第十四弾です。

保有株評価額 前日比 383,630円プラスです。

(日経平均前日比、保有株評価額前日比)
第一弾:7月2日
  492円安、135,850円マイナス
第二弾:7月17日
  100円高、119,930円プラス
第三弾:7月26日
  27円安、108,090円プラス
第四弾:9月19日
  251円高、133,520円プラス
第五弾:10月9日
  314円安、120,240円マイナス
第六弾:10月15日
  423円安、153,280円マイナス
第七弾:10月23日
  604円安、247,380円マイナス
第八弾:10月25日
  822円安、219,760円マイナス
第九弾:12月6日
  417円安、167,780円マイナス
第十弾:12月10日
  459円安、246,960円マイナス
第十一弾:12月18日
  391円安、191,520円マイナス
第十二弾:12月21日
  226円安、249,060円マイナス
第十三弾:12月25日
  1,010円安、521,490円マイナス

9月19日以来のプラス、4勝10敗となりました。

ただ、18日から25日までの5営業日連続下落(日経平均株価 △2,351.14円)(保有株の評価額 △1,350,660円)がありましたから、まだまだですね。

含み損 2,400,082円となりました。

今年は明日が大納会、今日同様、大幅続伸で終わってほしいです。


にほんブログ村


全般ランキング

「日経平均株価 1,010円安、保有株は・・・」&「保有株5営業日で損失135万円!」

こんにちは、あぐりです。

今日のブログ、淡々と書きます。

今日の日経平均株価 1,010.45円安の 19,155.74円と5営業日続落でした。
2月6日(1,071円安)に次ぐ今年2番目の下げ幅で、昨年9月15日以来1年3カ月ぶりに2万円を割り込みました。

7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、保有株16銘柄すべて下落したので第十三弾です。

(日経平均前日比、保有株評価額前日比)
第一弾:7月2日
  492円安、135,850円マイナス
第二弾:7月17日
  100円高、119,930円プラス
第三弾:7月26日
  27円安、108,090円プラス
第四弾:9月19日
  251円高、133,520円プラス
第五弾:10月9日
  314円安、120,240円マイナス
第六弾:10月15日
  423円安、153,280円マイナス
第七弾:10月23日
  604円安、247,380円マイナス
第八弾:10月25日
  822円安、219,760円マイナス
第九弾:12月6日
  417円安、167,780円マイナス
第十弾:12月10日
  459円安、246,960円マイナス
第十一弾:12月18日
  391円安、191,520円マイナス
第十二弾:12月21日
  226円安、249,060円マイナス

今日のマイナスで3勝10敗、9連敗です。

で、今日ですが
保有株評価額 前日比 521,490円マイナスで、含み損 2,927,812円となりました。

今日までの5営業日ですが、

【日経平均株価】
12月18日   △391.43円
12月19日   △127.53円
12月20日   △595.34円
12月21日   △226.39円
12月25日 △1,010.45円
        △2,351.14円

【保有株の評価額】
12月18日  △191,520円
12月19日  △136,720円
12月20日  △251,870円
12月21日  △249,060円
12月25日  △521,490円
       △1,350,660円


保有株 5営業日で135万円の損失です。

何も言うことありません。
じっと我慢です。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券からメール「ノックイン事由発生のお知らせ」

こんにちは、あぐりです。

3日前12月20日の夕方、マネックス証券からメールが届きました。


【債券】ノックイン事由発生のお知らせ

いつもマネックス証券をご利用いただきありがとうございます。
お客様が保有されている下記の銘柄につきまして、2018年12月20日にノックイン事由が発生した事をお知らせいたします。

債券の名称:ノルウェー地方金融公社 2019年3月11日満期 円建
早期償還条項付 参照株式株価連動社債(アルプス電気株式会社)

2018年12月20日の参照株式の株価終値:2,217円
参照株式:アルプス電気株式会社(銘柄コード:6770)
当初価格:3,490円
ノックイン判定水準:2,269円
観察期間:発行日の翌営業日から満期償還日の5営業日前まで
ノックイン事由:観察期間中の参照株式の株価終値がノックイン判定水準以下になった場合に発生。

ノックイン事由が発生した場合の、満期償還金額は以下の通りとなります。
→「額面金額 × 最終価格 ÷ 当初価格」 (1円未満を四捨五入)

※ノックイン事由が発生した場合でも、早期償還の条件を満たした場合には、「早期償還評価日」の直後の利払日に、額面100%の償還金と当該利払日の利金をもって早期償還されます。

本債券の詳細情報は下記URLよりご確認ください。《省略》

同じ内容が、マネックス証券のメッセージボード(重要なお知らせ)にも載っていました。


現在、保有しているマネックス証券のデジタルクーポン(仕組債)3銘柄のうち「アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)がノックインした」との連絡です。
昨年3月、2口50万円購入した期間2年のデジポン債です。

まず、ノックインとは
「指標となっている株価などが、あらかじめ定めた水準に達すると、特定の条件が生じること。
たとえば、指標株価(日経平均株価など)が設定水準を一定期間下回ると、債権の元本保証が消滅する場合などをさす。」(コトバンク)

来年3月で満期償還となるデジポン債ですが「元本を割る可能性が大」となりました。


満期償還日の5営業日前、来年3月4日のアルプス電気株価が 2,166円(12月21日終値)だと仮定した満期償還金額は、
  「額面金額 × 最終価格 ÷ 当初価格」
  500,000円 × 2,166円 ÷ 3,490円 = 310,315円
  50万円の元本が、310,315円で償還される(△189,685円)

但し最終評価日(来年3月4日)のアルプス電気株価が当初価格3,490円以上ならば、額面100%(50万円)で満期償還となります。

来年3月、アルプス電気の株価はどうなるのでしょうか。


にほんブログ村


全般ランキング

トルコリラ為替参照のデジポン債利息 997円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、みずほ証券からトルコリラ為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)の利息997円が振り込まれました。

このデジポン債は昨年9月500万円購入し、昨年12月・今年3月と3ヶ月毎に年利8.45%の利息が発生していました。(今年3月の利息は、税引後84,168円でした)

トルコリラが利率判定為替24.66円未満になった今年6月以降は、年利8.45%が年利0.1%に激減、利息997円となりました。

その後、8月に入って満期償還判定為替19.66円も下回り、毎月末の「金融資産状況報告」も換算した評価額となり、200万円以上激減しました。

10月以降、再び満期償還判定為替を上回りましたが、利率判定日(12月7日)のトルコリラ 21.31円で利率判定為替まで回復していませんので、今回も年利0.1%、利息997円でした。


備忘録でもありますので、確認しておきます。

当初為替       31.66円
トリガー判定為替  33.66円(当初為替の+2円。但し半年毎に1円ずつ逓減)
 18年 6月・18年9月 ~ 32.66円
 18年12月・19年3月 ~ 31.66円
 19年 6月・19年9月 ~ 30.66円 と半年毎に1円ずつ下がります。
利率判定為替    24.66円(当初為替△ 7円)
満期償還判定為替 19.66円(当初為替△12円)

3ヶ月毎の利率判定日において
① 利率判定為替 24.66円以上で年率8.45%、24.66円未満で年率0.1%の利息払い
② トリガー判定為替 以上ならば、利息とともに額面金額の円貨で早期償還
③ 満期償還判定日(2022年9月)に、満期償還判定為替 19.66円未満となった場合、円の額面金額を当初為替で換算したトルコリラ(外貨)で償還となり、元本割れとなる。


一昨日、ブログ書いていた時のマネックス証券からのメール「【債券】ノックイン事由発生のお知らせ」については、明日のブログで報告します。


にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 226円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価226.39円安の20,166.19円と続落でした。
4日間で 1,340.69円の下落、ブログアップしたくないのですが、決めたシリーズですので。

7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、保有株16銘柄すべて下落したので第十二弾です。

保有株評価額 前日比 249,060円マイナスです。

(日経平均前日比、保有株評価額前日比)
第一弾:7月2日
  492円安、135,850円マイナス
第二弾:7月17日
  100円高、119,930円プラス
第三弾:7月26日
  27円安、108,090円プラス
第四弾:9月19日
  251円高、133,520円プラス
第五弾:10月9日
  314円安、120,240円マイナス
第六弾:10月15日
  423円安、153,280円マイナス
第七弾:10月23日
  604円安、247,380円マイナス
第八弾:10月25日
  822円安、219,760円マイナス
第九弾:12月6日
  417円安、167,780円マイナス
第十弾:12月10日
  459円安、246,960円マイナス
第十一弾:12月18日
  391円安、191,520円マイナス

今日のマイナスで3勝9敗、8連敗です。

含み損 2,406,322円となりました。


昨日のプログ「保有株 3日間で58万円の損失、含み損も200万円超え!」でしたが、
今日書くとすれば
「保有株 4日間で82万円の損失、含み損も240万円超え!」となります。

今日までの4日間ですが、
【日経平均株価】
12月18日   △391.43円
12月19日   △127.53円
12月20日   △595.34円
12月21日   △226.39円
        △1,340.69円

【保有株の評価額】
12月18日  △191,520円
12月19日  △136,720円
12月20日  △251,870円
12月21日  △249,060円
         △829,170円

何も言うことありません。
じっと我慢です。


にほんブログ村


全般ランキング

保有株 3日間で58万円の損失、含み損も200万円超え!

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均の下げ幅は一時700円を超えた場面もあり、前日比595.34円安の20,392.58円、3日続落し年初来安値を更新しました。

今日までの3日間ですが、
【日経平均株価】
12月18日   △391.43円
12月19日   △127.53円
12月20日   △595.34円
        △1,114.30円

【保有株の評価額】
12月18日  △191,520円
12月19日  △136,720円
12月20日  △251,870円
         △580,110円


保有株含み損 2,157,262円となりました。


明日の株式相場見通し、報道によると
○ 足もと先行き不安感は増幅しており下値模索の推移を強いられることになりそうだ。
○ 三連休を控えた週末のあすは、もう一段の売りに押される展開が想定される。
○ 21日の日経平均株価は大幅安と予想します。


何も言うことありません。
じっと我慢です。


あらら、今、マネックス証券からメール
「【債券】ノックイン事由発生のお知らせ」

今日は、もう書きません。
明日以降、報告します。


にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券、分配金1,489円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、2回目の分配金を頂きました。

隔月分配型の商品ですから、年6回2ヶ月毎に分配金を頂けます。
奇数月10日が決算日、支払は翌月19日です。

保有株数 :    4口
1 口配当 :  467円
受取額 : 1,489円(税引後)

ここ1年間の分配金実績です。
18年11月  467円
18年 9月  467円
18年 7月  486円
18年 5月  486円
18年 3月  491円
18年 1月  501円

年間分配金2,898円、平均買値47,500円で計算すると、年利回り6.1%となります。

今日で、今年の配当金・分配金の入金は終わりです。

今年1年間の配当金・分配金は、274,244円でした。


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR