fc2ブログ

2019年1月の金融資産3,002万円

こんにちは、あぐりです。

2019年1月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,838.445円
みずほ銀行(定期)    325,931円
みずほ銀行(投信)  1,211,914円
マネックス証券(株式) 12,990,870円
マネックス証券(社債)  1,499,450円
マネックス証券(デジ)  1,500,000円
マネックス証券(MRF)    467,559円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    192,198円
 合計        30,026,367円
      
リスク無  2,631,935円
          ( 8.8%)
リスク低  1,499,450円
          ( 5.0%)  
リスク中 14,394,982円
          (47.9%) 
リスク高 11,500,000円
          (38.3%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 19,144円減

株価は上昇したものの、個人年金の掛金を支払いましたので、想定内の減少です。
「個人年金掛金、785,740円支払い」

今月の動き
【株式】
購入:なし
売却:武田薬品工業


年末までの金融資産到達目標3,180万円ですが、遠ざかりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



個人年金掛金、785,740円支払い

こんにちは、あぐりです。

定年2年前58歳で早期退職しましたが、公的年金(厚生年金)の一部支給が始まるのは63歳からです。

公的年金を補完する個人年金として
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
③ 65歳から15年間(79歳迄)受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
に加入しています。

①②は年金を受給していますが、③は、まだ掛金の支払いが続いています。

③は平成29年1月に加入、加入年齢59歳で掛金は年払い785,740円×6年間、1年間据え置き65歳から受給となります。
今日、この掛金785,740円が口座振替されました。
3回目です。

ということで、毎月末に取りまとめている金融資産状況報告ですが、今月末は前月より減少しそうです。

想定内ですけどね。


にほんブログ村


全般ランキング

ブラジルレアル・デジポン債の利息 54,784円入金

こんにちは、あぐりです。

前回1月22日のブログはマネックス証券のデジポン債利息入金でしたが、今日はみずほ証券デジポン債の利息入金です。

みずほ証券のデジポン債ですが、「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」と「トルコリラ為替参照のデジポン債」の2銘柄を各々500万円ずつ購入しています。
(申込単位が、500万円以上100万円単位なんです)

このうちブラジルレアルのデジポン債、3ヶ月毎の利息54,784円が今日振り込まれました。
購入したのは、1年6ヶ月前、平成29年7月です。

購入時の為替     35.25円
利率判定為替     28.25円(購入時の△7円)
満期償還判定為替  23.25円(購入時の△12円)

3ヶ月毎の利率判定日のブラジルレアルが利率判定為替以上で年率5.5%の利息、利率判定為替未満で年率0.1%の利息となります。

今回の利率判定日は1月9日で、29.36円でした。
利率判定為替28.25円を上回りましたので、何とか年率5.5%を維持しました。

もう一方の「トルコリラ為替参照のデジポン債」は、既に利率判定為替未満で年率0.1%の利息となっており、満期償還判定為替をも一時下回り、「満期時元本割れが生じる可能性が大」となっています。

マネックス証券のデジポン債と同様、みずほ証券のデジポン債もこの2銘柄が償還すれば、撤退します。


にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息7,721円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、マネックス証券からデジタルクーポン債(仕組債)利息7,721円が振り込まれました。

振り込まれた利息は、アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)、昨年4月に2口50万円購入し、今回が3回目の利息です。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)

以前のブログで書きましたが、①と②のデジポン債がノックインしたため、元本割れで満期償還する可能性大となりました。
・マネックス証券からメール「ノックイン事由発生のお知らせ」(12月23日のブログ)
・また、マネックス証券から「ノックイン事由発生のお知らせ」(1月5日のブログ)

デジポン債へは新たな投資はせず、現在保有分が償還次第、撤退します。


にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

昨年の投資商品ごとの結果・成果を取りまとめている年間報告、最後は金融資産状況です。

このブログを始めたのが、昨年3月29日。
金融資産の運用状況を把握するため、毎月末、確認してきました。

【金融資産推移】
2018年 3月の金融資産 2,988万円
2018年 4月の金融資産 3,002万円
2018年 5月の金融資産 3,018万円
2018年 6月の金融資産 3,045万円
2018年 7月の金融資産 3,052万円
2018年 8月の金融資産 2,816万円
2018年 9月の金融資産 2,918万円
2018年10月の金融資産 3,084万円
2018年11月の金融資産 3,063万円
2018年12月の金融資産 3,004万円

昨年は年間5%、 9ヶ月で3.75%増やすこととし、年末の金融資産達成目標3,100万円でしたが結果は3,004万円、目標達成できませんでした。

早期退職後働いていませんので給料収入はゼロ、年金を受給する(63歳)まであと1年8ヶ月です。

今年1年間(年末まで)の金融資産目標を3,180万円としました。
3,004万円から176万円(5.88%)増です。
目標達成できるのでしょうか。

ちなみに、長期目標は「70歳(2027年末)までに金融資産5,000万円を達成」です。


にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】不動産投資

こんにちは、あぐりです。

投資商品ごとの結果・成果を取りまとめている年間報告、今日は不動産投資です。

中古マンションの区分所有に投資していますが、ワンルームを中心に数戸所有し、家賃収入を得ています。

安定しているとは言い切れませんが、貴重な収入源です。

賃貸管理を不動産会社に任せていますので、入退去の手続き等にも関わらず、完全にノータッチです。

昨年の状況ですが、「3月に退去したワンルームが年末まで空室のまま」です。
空室でも管理費や修繕積立金は毎月支払いが発生します。
地域的に厳しい地区なのは承知しているんですが「賃貸管理会社、仕事してるのか!」と言いたいです。
昨年、他にも退去した物件があるんですが、1~2ヶ月で、新たな入居者が決まっています。

古い物件が多く、予定外の修繕工事費も発生します。
昨年は、リフォーム工事・エアコン取替・玄関ドア修理等で405,787円の支出でした。

不動産投資は、9年後70歳で卒業(所有物件売却)する予定です。

【年間報告】次回は、金融資産状況です。


にほんブログ村


全般ランキング

2019年1月の株式時価総額1,323万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。

2019年1月15日現在の保有銘柄

銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4口、47,500円)
積水ハウス (200株、1,700円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
武田薬品工業 (100株、4,194円)
日本郵政 (100株、1,300円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (200株、1,060円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
あおぞら銀行 (800株、4,180円)
三菱UFJ・FG (1,000株、639円)
みずほFG (16,000株、193.42円)
KDDI (200株、2,620円)
NTTドコモ (200株、2,750円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)

16銘柄
時価評価額 13,233,390円
評価損益  △2,028,842円

【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行    692,000円
第2位 みずほFG      376,070円
第3位 日本たばこ産業  363,600円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 三菱UFJ・FG
売却 : なし

ここ1ヶ月で三菱UFJ・FGをナンピン買いしただけです。
株価が下落していますので、ナンピン買いするチャンスですが、買付余力が20,324円しかなく、じっと耐えるだけです。


にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】デジタルクーポン債②

こんにちは、あぐりです。

前回の続きでデジタルクーポン債(仕組債)の年間報告、今日は、マネックス証券で購入したデジポン債について書きます。

マネックス証券のデジポン債は一昨年2月から購入し始めました。
個別の企業の株価に連動し、早期償還が購入時株価の105%、ノックインが65%です。
1口25万円を毎回2口50万円分購入、期間2年間ですが今までは全て早期償還しています。

昨年の受取利息は、税引後153,629円でした。

昨年は多い時で7銘柄保有していましたが、昨年6月に購入したのを最後に購入していません。
理由としては、昨年夏以降、ノックイン判定水準が65%から70%に引き上げられリスク度が高まってきたからです。

現在保有しているデジポン債は、
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)
の3銘柄です。

このうち、①と②がノックインしてしまいました。

12月23日のブログ
マネックス証券からメール「ノックイン事由発生のお知らせ」


1月5日のブログ
また、マネックス証券から「ノックイン事由発生のお知らせ」


どちらも、元本を大きく割る可能性が出てきました。


以前から書いていますが、「高リスク、投資家が損をして販売者が儲けるスキーム、リスクとリターンが釣り合わない」と言われているデジタルクーポン債(仕組債)です。
投資している本人が言うのも可笑しいですが、お勧めしない投資商品です。


今後、新たなデジポン債の購入はしません。


【年間報告】次回は、不動産投資について書きます。


にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】デジタルクーポン債①

昨年1年間の投資商品ごとの結果・成果を取りまとめている年間報告、今日からはデジタルクーポン債(仕組債)です。

デジポン債、みずほ証券とマネックス証券で購入していますが、今日はみずほ証券のデジポン債です。

みずほ証券のデジポン債、現在、「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債」と「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債」の2銘柄を各々500万円ずつ購入しています。
(申込単位が、500万円以上100万円単位なんです)

デジポン債の仕組みは以前のブログに書いていますので省きます。

【ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債】
一昨年7月購入 、購入時為替 35.25円

現在までの受取利息(税引後)
平成29年10月  53,565円
平成30年 1月  54,784円
平成30年 4月  54,784円
平成30年 7月  54,784円
平成30年10月  54,784円
           272,701円

昨年8月中旬から9月下旬、年利率が5.5%から0.1%に激減する利率判定水準28.25円未満になりましたが、その後回復し、どうにか5.5%を維持しています。
先ほど為替をみると、29.32円でした。
今年も、3月毎の利息が5.5%か0.1%か、心配な状況が続きそうです。


【トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債】
一昨年9月購入 、購入時為替 31.66円

現在までの受取利息(税引後)
平成29年12月  78,558円
平成30年 3月  84,168円
平成30年 6月     997円
平成30年 9月     997円
平成30年12月     997円
           165,717円

こちらの方が悲惨です。
昨年5月中旬、年利率が8.45%から0.1%になる利率判定水準24.66円を割り、3月毎の利息が84,168円から997円に激減しました。

更に、8月中旬急落し、ノックイン(19.66円未満)となりました。
満期(2022年9月)時のトルコリラが購入時為替31.66円未満ならば、元本割れとなります。

今日のトルコリラ19.72円、仮に満期時も同じ19.72円だとすれば、
元本500万円×満期時為替19.72円÷購入時為替31.66円=3,114,340円で償還、1,885,660円の損失となります。

投資は自己責任です。
デジポン債(仕組債)、お勧めしません。

次回のブログは、マネックス証券で購入したデジポン債について書きます。


にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】投資信託

こんにちは、あぐりです。

年間報告、今日は投資信託です。

現在の投資信託は、次の3ファンドです。
① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」
② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」

① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」

2年前の6月、退職金の運用ということで、NISA枠で120万円購入しています。
最初の投資信託、NISAで毎月分配型に投資

2018年12月末の評価金額 1,169,583円
9月末 1,514,820円でしたから、3ヶ月で345,237円の損失、元本を割りました。
毎月の分配金は5,812円、先月迄の分配金累計180,172円です。
内訳は、普通分配金(配当)156,149円、特別分配金(元本払戻分)24,023円です。
受取分配金で、年利5.81%となります。


② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」


昨年4月から始めた積立投信、それぞれ毎月1万円投資しています。
「今日から「セゾン投信」で積立投信開始」

先月末までに18万円投資していますが、評価額 165,506円ですから、14,494円の損失です。


昨年10月以降の下落が大きく悲惨な結果ですが、投資信託は長期投資だと思っていますので、このまま保持・積立していきます。


にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR