fc2ブログ

2019年2月の金融資産3,017万円

こんにちは、あぐりです。

2019年2月28日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,974,443円
みずほ銀行(定期)    357,706円
みずほ銀行(投信)  1,257,055円
マネックス証券(株式) 13,069,990円
マネックス証券(社債)  1,499,700円
マネックス証券(デジ)  1,500,000円
マネックス証券(MRF)    291,448円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    222,621円
 合計        30,172,963円
     
リスク無  2,623,597円
          ( 8.7%)
リスク低  1,499,700円
          ( 5.0%)  
リスク中 14,549,666円
          (48.2%) 
リスク高 11,500,000円
          (38.1%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)

前月比 146,595円増

投資信託の評価額が少し戻しました。
「コツコツと」でいいので、このまま上がり続けて欲しいです。

今月の動き
【株式】
購入:日産自動車
売却:なし

3月の確定申告で所得税の納付がありますので、来月末の資産額はどうなるのでしょう?

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



今年のNISAは、REIT購入!

こんにちは、あぐりです。

NISAを始めたのは、2016年(平成28年)からでした。

2016年は、みずほ銀行で毎月分配型の投資信託を120万円購入、今までに分配金185,984円(普通分配金「配当」161,961円、特別分配金「元本払戻」24,023円)を受取り、現在の評価金額1,247,949円です。

2017年は、日産自動車株(7201)と、みずほフィナンシャルグループ株(8411)を購入、現在までに日産から53,700円、みずほから34,125円の配当金を受け取っています。
買値から見た配当利回りは、日産5.01%、みずほ3.74%です。

昨年2018年は、2月上旬、オリックス株(8591)を2,000円で600株購入、その後、株価が下落し大きな含み損を抱えています。
「120万円のNISA枠が使い切れる」ということで、一時に購入してしまい、失敗でした。
買値から見た配当利回り3.45%、昨年受け取った配当金は41,400円です。


今年は、REIT(不動産投資信託)を購入する予定です。
J-REITは2月1日現在59銘柄が上場していますが、その中から18銘柄をピックアップしました。
今はNISAへ回せる資金に余裕がありませんので、今年の秋頃までかけて、銘柄を絞りながら、ナンピン買いしていく予定です。

以前のブログでも書きましたが、今のところ「積立NISA」は考えていません。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券、分配金1,458円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、3回目の分配金を頂きました。

隔月分配型の商品ですから、年6回2ヶ月毎に分配金を頂けます。

奇数月10日が決算日、支払は翌月18日です。

保有株数 :    4口
1 口配当 :  457円
受取額 : 1,458円(税引後)

☆ マネックス証券の入出金履歴で確認して1,458円としましたが、457円×4口×0.79685=1,456.6418円で、税引後1,457円かと思うんですが・・・。

ここ1年間の分配金実績です。
19年 1月  457円
18年11月  467円
18年 9月  467円
18年 7月  486円
18年 5月  486円
18年 3月  491円

年間分配金2,854円、平均買値47,500円で計算すると、年利回り6.01%となります。

分配金が少しずつですが、減少しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 381円高、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価381.22円高の21,281.85円と、約2ヶ月ぶりの高値を記録しました。

昨年7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、今日は、保有株15銘柄すべて上昇し、今年第3弾です。


保有株評価額 前日比 125,160円プラスです。

保有株時価評価額 13,049,020円、含み損 1,977,712円となりました。


第1弾:2月7日
「日経平均株価 122円安、保有株は・・・」
保有株評価額前日比 119,610円マイナス


第2弾:2月12日
「日経平均株価 531円高、保有株は・・・」
保有株評価額前日比 209,630円プラス


含み損が200万円を割り、2勝1敗となりました。
今年は、勝ち越したいです!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

どうする含み損ワースト3銘柄!

こんにちは、あぐりです。

一昨日のブログは、毎月15日に定期的に報告している株式投資の詳細でした。
2019年2月の株式時価総額1,292万円

この中で「含み損ワースト3」は、
① あおぞら銀行    800,000円
② みずほFG      405,990円
③ 日本たばこ産業  308,400円
            1,514,390円

含み損合計が 2,102,872円ですから、この3銘柄で72%を占めます。

今日は、この3銘柄について書きます。

① あおぞら銀行
年4回配当で有名な「あおぞら銀行」ですが、私が買い始めたのは、昨年2月20日4,450円からでした。
その後、株価が下落していく中で、ナンピン買いを続け、最後に買ったのは昨年11月21日3,690円です。

現在、800株保有・平均買値4,180円、一昨日2月15日の終値3,185円ですから、ナンピン買いする株価ではあるのですが、様子見、いやどちらかと言えば、塩漬け状態にしています。

反省点としては、当初、4,450円、4,400円、4,350円と50円刻みでナンピン買いしたことです。
やはり株価的には、200円若しくは300円刻みでナンピン買いすべきでした。

今後ですが、買付余力がないのもありますが、あったとしても他に買いたい銘柄がありますので、優先順位はかなり後になります。

平均買値から見た年利回りは4.40%ですから、このまま保有していきますが、平均買値まで戻した時には、売却します。

現在でも、みずほ・三菱UFJ.・ゆうちょ銀行を含めた金融株が多すぎますので、「あおぞら銀行」とは縁を切ろうと思います。
同じ金融株を購入するなら、三井住友フィナンシャルグループにします。

現在までの配当金受取額は、税引後52,274円です。


② みずほフィナンシャルグループ
みずほFGは、かなり以前から売買している銘柄ですが、以前は譲渡益目的の銘柄でした。

昨年は、1月29日 210円×2000株で買い始め、平均買値200円で16,000株保有するまでナンピン買いし、9月21日 202.5円で売却、税引後譲渡益31,296円でした。
みずほFG株売却、買付余力UPへ

現在は、16,000株保有で平均買値193.42円、平均買値から見た年利回りは3.88%です。
(NISA枠でも、2,700株保有で平均買値200.33円です)

みずほFGは、買付余力があれば今後もナンピン買いしていきます。

反省点としては、2,000株単位で購入しているため、買付余力が少なくなることです。
今後は1,000株単位での購入にしていくことも、検討していきます。


③ 日本たばこ産業(JT)
15年連続で増配を続けているJTですが、私が買い始めたのは、昨年1月15日3,600円からでした。
その後、株価が下落していく中で、ナンピン買いを続け、最後に買ったのは昨年3月22日2,895円です。

現在、600株保有・平均買値3,290円、平均買値から見た年利回りは4.41%です。

反省点としては、当初、3,600円、3,500円、3,400円と100円刻みでナンピン買いしたことです。
やはり株価的には、200円若しくは300円刻みでナンピン買いすべきでした。

あおぞら銀行と同じ反省ですが、買付余力があったとしても、買い方は気をつけるべきでした。

JTは、2019年も4円の増配を予定していますので、16期連続増配となります。

当然、保有していきます。


以前から書いていますが、私の株式投資「高配当株を長期保有」を基本とし、株価が下がればナンピン買い、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めていくというスタンスで今後も運用していきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2019年2月の株式時価総額1,292万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。

2019年2月15日現在の保有銘柄

銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4口、47,500円)
積水ハウス (200株、1,700円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
日本郵政 (100株、1,300円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
あおぞら銀行 (800株、4,180円)
三菱UFJ・FG (1,000株、639円)
みずほFG (16,000株、193.42円)
KDDI (200株、2,620円)
NTTドコモ (200株、2,750円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)

15銘柄
時価評価額 12,923,860円
評価損益  △2,102,872円

【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行    800.000円
第2位 みずほFG      405,990円
第3位 日本たばこ産業  308,400円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 日産自動車
売却 : 武田薬品工業

武田薬品工業株は、昨年11月27日4,194円で購入、今年1月21日4,400円で売却、手数料を引いて19,628円の譲渡益でした。
まだ保有していてもよかったんですが、買付余力が20,324円と全く身動きできない状態から脱却すべく、売却しました。

武田薬品工業株を売却して買付余力がUPしたので、日産自動車株を一般口座でナンピン買いしました。

それにしても含み損が、減りません。
ワースト3銘柄で、151万円を超えています。

次回のブログで、この3銘柄について書こうと思います。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 531円高、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価531.04円高の20,864.21円でした。

昨年7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、2営業日前(2月8日)は保有株15銘柄すべてが下落し、今年第1弾でした。
日経平均株価 122円安、保有株は・・・

今日は、保有株15銘柄すべて上昇し、第2弾となりました。


保有株評価額 前日比 209,630円プラスでした。


保有株時価評価額 12,881,580円、含み損 2,145,152円となりました。

1勝1敗となりました。
今年は、勝ち越したいです!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

昨年3月から空室のワンルームマンション、ようやく入居

こんにちは、あぐりです。

あまりこのブログで書いていませんが、中古マンションのワンルーム等を数戸所有し、家賃収入を得ています。
安定しているとは言い切れませんが、貴重な収入源です。

その中で昨年3月に退去したワンルームマンションが、10月以上空室のままでした。
空室でも管理費や修繕積立金は毎月支払っていました。

この「お荷物物件」ですが、ようやく賃借人が現れ、先月末入居して頂きました。

これで空室物件はなくなりました。

今年は退去者が現れないことを祈るばかりです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 122円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価122.78円安の20,751.28円でした。

昨年7月から始めた「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズ、昨年は「すべて上昇が4日、すべて下落が10日」で4勝10敗でした。

今日、保有株15銘柄すべてが下落、今年第一弾です。

保有株時価評価額 12,667,910円


保有株評価額 前日比 119,610円マイナスでした。

含み損も 2,174,422円となりました。


新年のスタートが「マイナス」から始まりました。
今年は、勝ち越したいです!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息6,625円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、マネックス証券からデジタルクーポン債(仕組債)利息6,625円が振り込まれました。

振り込まれたのはアルプス電気株価連動債(年利率6.65%)の利息、昨年7月2口50万円購入、今回で6回目の利息となりました。

現在保有しているデジタルクーポン債(仕組債)
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)

①と②は、指標となっているアルプス電気(社名変更して現在は「アルプスアルパイン」) 株価が、一時ノックイン判定水準を下回りましたので、元本を大きく下回って償還する可能性が大きくなりました。
・マネックス証券からメール「ノックイン事由発生のお知らせ」
・また、マネックス証券から「ノックイン事由発生のお知らせ」

償還額がいくらになるかは、満期償還するときの「アルプスアルパイン株価」次第です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR