fc2ブログ

2019年4月の金融資産2,952万円

こんにちは、あぐりです。

毎月末、定期的に確認している金融資産状況です。

2019年4月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,595,502円
みずほ銀行(定期)    429,770円
みずほ銀行(投信)  1,240,103円
マネックス証券(株式) 13,471,700円
マネックス証券(社債)  1,497,600円
マネックス証券(デジ)    500,000円
マネックス証券(MRF)    519,012円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    271,468円
 合計        29,525,155円
     
リスク無  2,544,284円
          ( 8.6%)
リスク低  1,497,600円
          ( 5.1%)  
リスク中 14,983,271円
          (50.8%) 
リスク高 10,500,000円
          (35.5%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


前月比 90,836円減

2ヶ月続けての減少です。
今月は、所得税66,600円と不動産投資物件の固定資産税264,900円を納付したのが原因ですね。

今月の動き
【株式】
購入:JT、NTTドコモ、積水ハウス、REITタカラ(3492)、REITさくら総合(3473)、REITみらい(3476)
売却:なし

REIT3銘柄は、NISA枠での購入です。
詳細については、次回のブログで書きます。

年末までの金融資産達成目標3,180万円、更に遠ざかりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



積水ハウスから、配当金 6,375円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、積水ハウスから配当金を頂きました。

【利益配分に関する基本方針及び当期・次期の配当】
当社は株主価値の最大化を経営における重要課題の一つと認識しており、持続的な事業成長による1株当たり利益の成長を図ることはもとより、各年度における利益又はキャッシュ・フローの状況や将来の事業展開等を総合的に勘案し、成長投資、中長期的な平均配当性向40%の株主還元、時機に応じた自己株式取得及び消却の実施等、資産効率の改善を通じた株主利益の増進に努めます。
当期の配当につきましては、第2四半期末配当39円に加え、期末配当は40円を予定しています。
次期の配当につきましては、第2四半期末配当40円、期末配当41円の通期81円を予定しています。
(積水ハウスHP「2019年1月期決算短信」より)

保有株数 :   200株
配   当 :    40円
受 取 額 : 6,375円(税引後)

【配当金の推移】
2014年度(15年1月期)  50円
2015年度(16年1月期)  54円
2016年度(17年1月期)  64円
2017年度(18年1月期)  77円
2018年度(19年1月期)  79円

積水ハウス株3月26日売却、4月10日再購入しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ブラジルレアル・デジポン債の利息 54,784円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、みずほ証券の「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」の3ヶ月毎の利息54,784円が振り込まれました。

購入したのは、1年9ヶ月前、平成29年7月です。

購入時の為替     35.25円
利率判定為替     28.25円(購入時の△7円)
満期償還判定為替  23.25円(購入時の△12円)

3ヶ月毎の利率判定日のブラジルレアルが利率判定為替以上で年率5.5%の利息、利率判定為替未満で年率0.1%の利息となります。

今回の利率判定日は4月11日で、28.81円でした。

利率判定為替28.25円を上回りましたので、何とか年率5.5%を維持しました。

もう一方の「トルコリラ為替参照のデジポン債」は、既に利率判定為替未満で年率0.1%の利息となっています。

マネックス証券のデジポン債と同様、みずほ証券のデジポン債もこの2銘柄が償還すれば、撤退します。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、早期償還

こんにちは、あぐりです。

現在、マネックス証券のデジタルクーポン債(仕組債)を2銘柄保有していますが、そのうち「アドバンテスト 株価連動債(年利率7.75%)」が早期償還し、今日、額面金額50万円の償還金と3ヶ月分の利息7,721円が振り込まれました。

このデジポン債は昨年4月50万円購入、3ヶ月毎に利息7,721円、1年間で30,884円(税引後)を受け取りました。

残るデジポン債は「アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)」ですが、以前のブログで書きましたが、ノックインしたため、元本割れで満期償還しそうです。
また、マネックス証券から「ノックイン事由発生のお知らせ」(1月5日のブログ)

デジポン債へは新たな投資はせず、満期償還次第、撤退します。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

NISA枠で、REIT購入

こんにちは、あぐりです。

2月23日のブログ「今年のNISAは、REIT購入!」で書きましたが、REIT(不動産投資信託)を購入すべく、18銘柄をピックアップしました。

その後、更に銘柄を絞りながら株価の動きを見てきましたが、NISA口座へ振り替える資金に余裕なかったことと、J-REITが全般的に上昇が続いていたこともあり、中々購入できませんでした。

「指値して待っていてもダメだ!」と思い、今日、1銘柄購入しました。

タカラレーベン不動産投資法人(3492)
購入価格 93,200円
購入口数      1口
年利回り   6.51%    

昨年7月27日上場したREITです。
IPO発行価格96,000円、初値92,000円でした。
「利回りの良さ」で選んだ銘柄ですが、ナンピン買いしていく予定です。

もう1銘柄、指値注文しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券、分配金1,483円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、4回目の分配金を頂きました。

隔月分配型の商品ですから、年6回2ヶ月毎に分配金を頂けます。
奇数月10日が決算日、支払は翌月18日です。

保有株数 :     4口
配   当 :   465円
受 取 額 : 1,483円(税引後)

ここ1年間の分配金実績です。
2018年 5月期  486円
2018年 7月期  486円
2018年 9月期  467円
2018年11月期  467円
2019年 1月期  457円
2019年 3月期  465円

年間分配金2,828円、平均買値47,500円で計算すると、年利回り5.95%となります。

昨年3月期の分配金491円、今期は26円減となりましたので、年利回りも6.01%から5.95%となりました。
まだ高配当ですが、これで6%台の利回り銘柄はなくなりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2019年4月の株式時価総額1,333万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。

2019年4月15日現在の保有銘柄

保有銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4口、47,500円)
積水ハウス (100株、1,800円)
日本たばこ産業 (700株、3,200円)
日本郵政 (100株、1,300円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
三菱商事 (100株、3,196円)
あおぞら銀行 (800株、4,180円)
三菱UFJ・FG (1,000株、639円)
みずほFG (18,000株、191円)
KDDI (200株、2,620円)
NTTドコモ (300株、2,595.4円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.8円)
みずほFG (2,700株、200.3円)
オリックス (600株、2,000円)

16銘柄
時価評価額 13,338,770円
評価損益  △2,695,262円

【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行  1,187,200円
第2位 日本たばこ産業  405,650円
第3位 みずほFG      405,180円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 積水ハウス、日本たばこ産業、NTTドコモ、三菱商事
売却 : 積水ハウス

積水ハウスは、平均買値1,700円で200株保有していましたが、3月26日1,840円で売却、手数料を引いて27,234円の譲渡益でした。そして、4月10日1,800円で再購入しました。

日本たばこ産業・NTTドコモはナンピン買い、三菱商事は初めての購入です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

生命保険の保険金は、いくら?

こんにちは、あぐりです。

備忘録も兼ねているこのブログ、前回は「個人年金受給額は、いくら?」でした。

今日は、生命保険の保険金について確認しておきます。

生命保険については、昨年4月一度書いています。
「退職時と今年、生命保険・がん保険を解約」
生命保険・医療保険を見直しし「7本のうち2本を解約した」というブログでした。

ということで、現在は5本の生命保険・医療保険に入っていて、保険料月額16,800円です。

【5本の保険金合計】

死亡保険金(病気)   800万円
死亡保険金(怪我) 2,435万円
死亡保険金(交事) 2,635万円

入院保険金(病気)  21,000円
入院保険金(怪我)  37,000円
入院保険金(交事)  39,000円

※ 60歳から64歳の間の保険金受け取り合計額です。
  (現在、61歳です)
※ 交事は、交通事故時の保険金です。
※ 入院保険金は1日当たりの保険金ですが「5日以上の入院で1日目から支給」等があります。


60歳、65歳、70歳で受け取る保険金が変わる保険もあります。

例えば、全労済の「こくみん共済」、毎月の掛金3,600円は変わりませんが、死亡保険金は、
           (病気)     (怪我)     (交事)
59歳まで    800万円  1,600万円  2,400万円
60歳~64歳  200万円    400万円    600万円    
65歳~69歳  100万円    200万円    400万円
70歳~79歳  100万円    200万円    200万円


将来的には、保険料が生涯変わらない終身保険2本に絞ろうと思っています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

個人年金受給額は、いくら?

こんにちは、あぐりです。

公的年金を補完するため個人年金に加入していることは、以前もこのブログで書いています。

加入しているのは、
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」
③ 65歳から15年間(79歳迄)受給する個人年金「全労済ねんきん共済(逓増型)」です。

③は、まだ保険金の支払いが続いています。


今回は、個人年金受給額を確認しておきます。

60歳からの受給額(来月、62歳です)
60歳~158.0万円(①134万円、②24.0万円)
61歳~159.2万円(①134万円、②25.2万円)
62歳~160.4万円(①134万円、②26.4万円)
63歳~161.6万円(①134万円、②27.6万円)
64歳~162.8万円(①134万円、②28.8万円)

65歳~121.0万円(①67万円、②30.0万円、③24.0万円)
66歳~123.4万円(①67万円、②31.2万円、③25.2万円)
67歳~125.8万円(①67万円、②32.4万円、③26.4万円)
68歳~128.2万円(①67万円、②33.6万円、③27.6万円)
69歳~130.6万円(①67万円、②34.8万円、③28.8万円)

70歳~133.0万円(①67万円、②36.0万円、③30.0万円)
71歳~135.4万円(①67万円、②37.2万円、③31.2万円)
72歳~137.8万円(①67万円、②38.4万円、③32.4万円)
73歳~140.2万円(①67万円、②39.6万円、③33.6万円)
74歳~142.6万円(①67万円、②40.8万円、③34.8万円)

75歳~78.0万円(②42.0万円、③36.0万円)
76歳~80.4万円(②43.2万円、③37.2万円)
77歳~82.8万円(②44.4万円、③38.4万円)
78歳~85.2万円(②45.6万円、③39.6万円)
79歳~87.6万円(②46.8万円、③40.8万円)

80歳~48.0万円(②48.0万円)
以降、毎年1.2万円ずつ増えていきます(逓増型)


58歳で早期退職後は働いていませんので給料収入は無し、60歳迄は不動産収入と退職金を食いつぶして生活、60歳以降は個人年金と不動産収入で生活しています。

公的年金は3年間繰り下げ68歳からの受給を予定しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング


セゾン投信の積立投信、1年経ちました

こんにちは、あぐりです。

昨年4月4日から始めたセゾン投信の「定期積立プラン」、今日で1年経ちました。

セゾン投信には、2本のファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」がありますが、それぞれ、毎月1万円ずつ購入しています。

1年間の運用実績(各月末の評価額)です。

2018年 4月末  19,950円
2018年 5月末  39,611円
2018年 6月末  59,302円
2018年 7月末  81,543円
2018年 8月末 103,068円
2018年 9月末 124,729円
2018年10月末 133,078円
2018年11月末 156,418円
2018年12月末 165,506円
2019年 1月末 192,198円
2019年 2月末 222,621円
2019年 3月末 242,339円

赤字は「積立元本割れ」となった月です。

1年経過して、2,339円プラスです。

ファンド別でみると、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」1,967円プラス、「セゾン資産形成の達人ファンド」372円プラスでした。

長期投資目的の積立投信ですから、このまま積み立てを続けます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR