fc2ブログ

2019年5月の金融資産2,899万円

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。

2019年5月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,348,914円
みずほ銀行(定期)    473,554円
みずほ銀行(投信)  1,163,383円
マネックス証券(株式) 13,499,340円
マネックス証券(社債)  1,499,300円
マネックス証券(デジ)    500,000円
マネックス証券(MRF)    229,047円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    277,982円
 合計        28,991,520円
     
リスク無  2,051,515円
          ( 7.1%)
リスク低  1,499,300円
          ( 5.2%)  
リスク中 14,940,705円
          (51.5%) 
リスク高 10,500,000円
          (36.2%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


前月比 533,634円減

3ヶ月続けての減少です。
株価の下落が原因です。
株式評価額前月比△773,260円でした。


今月の動き
【株式】
購入:武田薬品工業、みずほFG、コマツ、三菱商事、ゆうちょ銀行、日本郵政、阪急阪神REIT(8977)、サムティREIT(3459)
売却:武田薬品工業、KDDI

年末までの金融資産達成目標3,180万円、更に遠ざかりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



最後のねんきん定期便、届きました

こんにちは、あぐりです。

今日、ねんきん定期便が届きました。

毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金保険の加入者に「ねんきん定期便」が送られてきますが、来年63歳から「特別支給の老齢厚生年金」の受給が始まりますので、今回が「最後のねんきん定期便」となります。

さて、今年のねんきん定期便、昨年と比べてみました。

特別支給の老齢厚生年金(63歳~64歳)
今年の定期便  1,505,156円
昨年の定期便  1,505,156円 

働いていない(掛金を納めていない)ので、昨年と同額です。


老齢基礎・厚生年金(65歳~)
昨年の定期便  2,284,649円
今年の定期便  2,291,943円

7,294円増えました。
老齢厚生年金は昨年と同額ですが、老齢基礎年金が7,294円増えました。
これは、老齢基礎年金を満額受給するため、昨年5月まで「国民年金に任意加入」していたのが反映されたものです。


来年から2年間「特別支給の老齢厚生年金」を受給しますが、65歳からの「老齢基礎・厚生年金」は、3年間繰り下げ受給する予定です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

NISA枠で購入の REIT 5銘柄

こんにちは、あぐりです。

今年のNISA枠はREIT(不動産投資信託)を購入することにしていました。
「今年のNISAは、REIT購入!」(2月23日のブログ)

その後、銘柄を絞りながら株価の動きを追い、4月下旬、3銘柄を購入しました。
「NISA枠で、REIT3銘柄購入」(5月4日のブログ)

そして、今月REIT2銘柄を追加購入し、5銘柄となりました。
今年のNISA枠残りも、この5銘柄をナンピン買いしていきます。

購入したREIT5銘柄を確認しますと、

タカラレーベン不動産投資法人(3492)
購入月日   4月19日
購入価格 93,200円
購入口数      1口
現在価格 96,200円 
決算月    2月、8月
年利回り    6.51%
運用資産    総合型

さくら総合リート投資法人(3473)
購入月日   4月22日
購入価格 86,800円
購入口数      1口
年利回り    5.83%
現在価格 91,900円
決算月   6月、12月
運用資産    総合型

投資法人みらい(3476)
購入月日   4月24日
購入価格 48,300円
購入口数      1口
年利回り    5.90%
現在価格 50,600円
決算月   4月、10月
運用資産    総合型

阪急阪神リート投資法人(8977)
購入月日     5月7日
購入価格 148,300円
購入口数       1口
年利回り     4.22%
現在価格 153,500円
決算月    5月、11月
運用資産     総合型

サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)
購入月日    5月15日
購入価格 101,500円
購入口数       1口
年利回り     6.30%
現在価格 106,500円
決算月     1月、7月
運用資産  住居主体型


決算月が異なり、利回りが良い銘柄を購入しました。
3月期・9月期以外、毎月分配金が入ります。
(3月期・9月期は個別株で配当がありますので)


今年のNISA枠非課税投資額120万円で、478,100円投資、残り721,900円です。

日経平均株価が不安定な動きをしている中で、REIT全体が堅調に上昇しており、保有5銘柄のナンピン買いが出来ない状況です。

年末まで気長に待とうと思います。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。

私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。

そこで、買値から計算した「保有株の配当利回り」を計算しました。

以前にもUPしましたが、保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありましたので、改めて計算しました。

【一般口座】
ETF新興国債券  5.95%
積水ハウス     4.39%
日本たばこ産業  4.69%
日本郵政      4.00%
コマツ        4.49%
ゆうちょ銀行    4.07%
日産自動車     5.76%
キャノン       4.49%
住友商事      4.46%
三菱商事      4.11%
あおぞら銀行    3.68%
三菱UFJ・FG    3.44%
みずほFG      4.00%
NTTドコモ      4.24%
ヤマダ電機      2.24%

【NISA口座】
日産自動車      5.19%
みずほFG      3.74%
オリックス       3.80%
サムティREIT    6.30%
さくら総合REIT   5.83%
みらいREIT     5.90%
タカラREIT      6.51%
阪急阪神REIT   4.22%

配当金・分配金は今年3月期以前の過去1年間の実績で計算しましたが、REIT銘柄については「公表されている、この先1年間の分配金予想」としました。

平均すると、年利回り4.58%です。

今年の配当金・分配金収入は、50万円を見込んでいます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2019年5月の株式時価総額1,385万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。

2019年5月15日現在の保有銘柄

保有銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4口、47,500円)
積水ハウス (100株、1,800円)
日本たばこ産業 (700株、3,200円)
武田薬品工業 (100株、3,980円)
日本郵政 (200株、1,250円)
コマツ (100株、2,450円)
ゆうちょ銀行 (200株、1,227円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
三菱商事 (200株、3,039円)
あおぞら銀行 (800株、4,180円)
三菱UFJ・FG (1,000株、639円)
みずほFG (18,000株、191円)
NTTドコモ (300株、2,595.4円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.8円)
みずほFG (2,700株、200.3円)
オリックス (600株、2,000円)
サムティREIT (1口、101,500円)
さくら総合REIT (1口、86,800円)
みらいREIT (1口、48,300円)
タカラREIT (1口、93,200円)
阪急阪神REIT (1口、148,300円)

22銘柄
時価評価額 13,852,030円
評価損益  △3,305,602円

【含み損ワースト3】
1位 あおぞら銀行  1,287,200円
2位 みずほFG     595,620円
3位 日本たばこ産業  478,100円

【1ヶ月間の動き】
購入 : サムティREIT(3459)、さくら総合REIT(3473)、みらいREIT(3476)、タカラREIT(3492)、阪急阪神REIT(8977)、武田薬品工業、コマツ、三菱商事、ゆうちょ銀行、日本郵政
売却 : KDDI

REIT5銘柄は、NISA枠での購入です。
NISA枠120万円ですが、残り721,900円でこの5銘柄をナンピン買いしていきます。

武田薬品工業・コマツは再購入、三菱商事・ゆうちょ銀行・日本郵政はナンピン買いです。

KDDIは、平均買値2,620円で200株保有していましたが、昨日5月14日2,673円で売却、手数料を引いて8,440円の譲渡益でした。

KDDI売却資金で、武田薬品工業、ゆうちょ銀行、日本郵政等を購入したため、買付余力がほとんどなくなりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均7日続落、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均は前日比 124.04円安の 21,067.23円、3年1ヶ月ぶりの7日続落となりました。

この7営業日で、日経平均は 1,240.35円の下落、
そして、保有株の評価額は、△454,260円でした。

今日は、日経平均が下げ続けている中で、4日続伸のKDDI株を売却し、ゆうちょ銀行株と日本郵政株をナンピン買いしました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

固定資産税314,800円納付しました

こんにちは、あぐりです。

不動産投資物件(区分マンション)の固定資産税・都市計画税 314,800円を、4月~5月で全納しました。

固定資産税は4回に分けて納めることも出来ますが、面倒なので毎年この時期に全て納めています。

昨年より500円増えていたのでよく見てみると、土地の評価額がほんの少し上がっている物件がありました。

建物の評価額は昨年と変わらず、築古物件が多いんでもっと下がっても良いと思っているんですが・・・。

何よりも、満室状態が続くことを願っています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券デジポン債、利息6,625円入金

こんにちは、あぐりです。

マネックス証券からデジタルクーポン債(仕組債)利息6,625円が振り込まれました。

振り込まれたのはアルプス電気株価連動債(年利率6.65%)の利息、昨年7月2口50万円購入、今回で7回目の利息となりました。

アルプス電気は「アルプスアルパイン」と社名変更していますが、今年1月4日株価がノックイン判定水準を下回り、元本を大きく下回って償還する可能性が大きくなりました。
また、マネックス証券から「ノックイン事由発生のお知らせ」

償還額がいくらになるかは、8月の満期償還時の「アルプスアルパイン株価」次第です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式含み損、300万円超えました

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価、前日比321.13円安の21,602.59円で終え、3日続落となりました。

特に、昨日今日共に300円超えの下落、トランプ大統領の発言で米中貿易摩擦への懸念が影響しているのでしょう。
ニュースでも「多くの市場関係者は弱気になっている」と報道されています。

このような状況で、
株式投資含み損、3,037,152円となりました。

株式保有数 : 21銘柄
時価評価額 : 13,618,780円
株式含み損 :  3,037,152円 

含み損ワースト3
1位 あおぞら銀行   1,232,000円
2位 日本たばこ産業    484,400円
3位 みずほFG       471,420円

配当金が減配となって株価が下落した「あおぞら銀行株」、様子見していますが、来週16日に公表されるであろう「令和2年3月期業績予想ならびに配当予想」によって方針を決めようと思います。

私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本で、株価が下がればナンピン買い、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスです。

損切するのではなく「長期保有して配当を得ながら株価の回復を待つ」ということです。


という訳で「常に含み損を抱える」のは承知しているのですが、300万円を超えるとは思っていませんでした。
(含み損100万円超えた時も、同じこと言っています)

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

NISA枠で、REIT3銘柄購入

こんにちは、あぐりです。

2月23日のブログで書きましたが、今年のNISA枠はREIT(不動産投資信託)を購入することにしていました。
「今年のNISAは、REIT購入!」

J-REIT銘柄を絞りながら株価の動きを追い、先月下旬、3銘柄を購入しました。

タカラレーベン不動産投資法人(3492)
購入月日   4月19日
購入価格 93,200円
購入口数      1口
年利回り   6.51% 

さくら総合リート投資法人(3473)
購入月日   4月22日
購入価格 86,800円
購入口数      1口
年利回り   5.83%

投資法人みらい(3476)
購入月日   4月24日
購入価格 48,300円
購入口数      1口
年利回り   5.90%
 

「利回りの良さ」で選んだ銘柄ですが、今年のNISA枠残り971,700円ありますので、この3銘柄のナンピン買いと、もう1銘柄の購入を予定しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR