fc2ブログ

2019年8月の金融資産2,948万円

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。

2019年8月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    603,518円
みずほ銀行(定期)    581,483円
みずほ銀行(投信)  1,157,087円
マネックス証券(株式) 15,163,620円
マネックス証券(社債)  1,501,600円
マネックス証券(MRF)    141,491円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    335,958円
 合計        29,484,757円
     
リスク無  1,326,492円
          ( 4.5%)
リスク低  1,501,600円
          ( 5.1%)  
リスク中 16,656,665円
          (56.5%) 
リスク高 10,000,000円
          (33.9%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:マネックス債(社債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


前月比 355,698円減

マネックス証券デジポン債が満期償還し189,516円の損失、それと株価の下落が重なって大きく下げました。

年末迄の目標3,180万円まで、232万円と遠のきました。

残り4ヶ月で234万円はかなり厳しいです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



NTTドコモ株を売却し、三菱商事株を購入しました

こんにちは、あぐりです。

先週金曜日8月23日のブログは 「NTTドコモ株を売却し、J-REITを購入しました」 でした。

で、今日も「NTTドコモ株を売却し・・・」です。

J-REITを購入するため、先週ドコモ株300株全てを 2,660円で売却した後、今週月曜日26日 2,566円で再購入していました。

このドコモ株を今日29日 2,655円で売却、売買手数料を引いた譲渡益 8,360円でした。

短期間でそれも譲渡益が多くない中で売却した理由は、三菱商事株をナンピン買いするためでした。

【三菱商事株ナンピン買い状況】
3月25日  3,196円
5月10日  2,882円
8月29日  2,532円

今日のナンピン買いで、平均買値が3,039円から2,870円、配当年利回りが4.11%から4.36%となりました。

それにしても、下落しすぎです。
次のナンピン買い 2,190円で待ち受けますが、そこまで下がることはないと思うのですが・・・。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

キャノンから、配当金 19,125円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、キャノンから配当金を頂きました。

キャノンの中間報告書によると、
当上半期の連結売上高は前年同期比10.0%の減収となり、当社株主に帰属する連結当期純利益は、 前年同期比51.2%の減益となりました。
中間配当金につきましては、安定的な株主還元の観点から、前期の中間配当金と同額の1株につき80円とさせていただきます。

保有株数 :   300株
1株配当 :     80円
受 取 額 :19,125円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(15年12月期) 150円
2016年度(16年12月期) 150円
2017年度(17年12月期) 160円(記念配当10円を含む)
2018年度(18年12月期) 160円
2019年度(19年12月期) 160円

年間の配当予定160円と言われていますので、期末配当も80円かと思います。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年のNISA枠使い切りました

こんにちは、あぐりです。

今年のNISA枠はJ-REIT(不動産投資信託)を購入しています。

4月下旬から購入し始め、昨日で今年のNISA枠120万円を使い切りました。
「NTTドコモ株を売却し、J-REITを購入しました」

購入したのは次の7銘柄です。
トーセイ・リート投資法人(3451)
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)
さくら総合リート投資法人(3473)
投資法人みらい(3476)
タカラレーベン不動産投資法人(3492)
フロンティア不動産投資法人(8964)
阪急阪神リート投資法人(8977)

阪急阪神REITが2口、他は1口の購入です。

7銘柄個々について書くと凄いことになるので纏めてみました。
購入価格:   1,199,800円
現在価格:   1,292,200円
年間分配金:     63,593円

含み益92,400円、年利回り5.30%です。
年間分配金は各REITが公表している今後1年間の予想分配金とし、利回りも購入価格と予想分配金を基に計算しました。

J-REIT全体が堅調に上昇していますが、そろそろ限界だと思っています。

来年のNISAについては、ゆっくりと考えていきます。
年が明けてからですかね。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

NTTドコモ株を売却し、J-REITを購入しました

こんにちは、あぐりです。

今週火曜日8月20日、NTTドコモ株300株を売却しました。

平均買値  2,595円
売却価格  2,660円
譲渡利益 16,970円(手数料控除後)

譲渡益が未だ少ない時点で売却したのは、今年のNISA枠残り分で、新たなJ-REITを購入するための資金確保の為です。

J-REIT全体が堅調な状態の中、保有しているJ-REITのナンピン買いが難しく、新たに選んだのは「フロンティア不動産投資法人(8964)」です。

8月20日NTTドコモ株売却資金の一部をNISA口座へ振替し、455,000円で指値注文しました。

フロンティアREITの19日終値が456,000円、20日459,500円、21日458,000円、22日455,500円と買えない状態が続きましたが、今日455,000円で約定しました。

公表している予想分配金は、2019年12月期10,520円、2020年6月期10,680円です。
年利回り4.64%となります。

2,660円で売却したNTTドコモ株も、2,600円で指値注文しています。
今日の終値2,616円、さて購入できるでしょうか?

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

購入したい株式 5銘柄

こんにちは、あぐりです。

以前のブログでも何度か書いていますが、私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本で、株価が下がればナンピン買い、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスです。

現在保有しているのは、J-REIT 6銘柄を含めて23銘柄です。
これから先も、この23銘柄をナンピン買いしていきながら、配当金・分配金収入を増やしていきます。

配当金・分配金収入については、先月、今後の目標を立てました。
「配当金受取額の推移と目標を立てました」(7月22日ブログ)

7年後には、税引後、年間120万円(月10万円)まで増やしていく目標です。
株式投資にまわせる資金が多く見込めない中で、この目標厳しいものがありますが、達成したいです。


保有株のナンピン買いと併せて、購入したい銘柄を常に5銘柄ピックアップしていて、株価の動きを見ています。

【今後、購入したい株式5銘柄】
① 武田薬品工業(4502)
② 丸紅(8002)
③ 東京海上HD(8766)
④ KDDI(9433)
⑤ NTTドコモ(9433)

すべて高配当の銘柄です。

昨年8月も同じ「購入したい株式 5銘柄」を書いていますが、その時の5銘柄は、ブリヂストン・三井住友FG・東京海上HD・KDDI・NTTドコモでした。
ブリヂストン・三井住友FGは現在保有中、KDDI・NTTドコモはその後購入しましたが売却しています。

それぞれ購入したい株価を決めていますが、買付余力が少ないため、無理せず、投資していきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

阪急阪神リート投資法人から、分配金 3,211円入金

こんにちは、あぐりです。

一昨日、阪急阪神リート投資法人(8977)から分配金を頂きました。

今年のNISA枠でREIT(不動産投資信託)を購入していますが、REIT銘柄最初の分配金となります。

5月の権利確定日は未だ1口保有でしたから、分配金3,211円(NISAですから税金無し)の入金でした。

【分配金の推移】
2016年11月期(23期) 2,626円
2017年 5月期(24期) 2,717円
2017年11月期(25期) 2,877円
2018年 5月期(26期) 2,952円
2018年11月期(27期) 3,117円
2019年 5月期(28期) 3,211円
【会社予想】
2019年11月期(29期) 3,100円
2020年 5月期(30期) 3,120円


阪急阪神REITは、その名からもわかるとおり「阪急阪神ホールディングスグループ」をスポンサーとする総合型J-REITです。

投資対象としては関西圏に軸足を置いており、地域特化型J-REITとも言えます。
地域別投資比率は 関西圏71.7%・東京都22.2%、用途別投資比率は 商業施設63.3%・事務所27.6%・ホテル8.8%となっています。

阪急阪神リート投資法人(8977)
購入価格 147,000円
購入口数       2口
年利回り     4.30%
現在価格 156,900円
決算月    5月、11月
運用資産     総合型

年利回りは、購入価格と27期28期の分配金を基に計算しました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング


ETF新興国債券、分配金1,359円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、6回目の分配金を頂きました。

隔月分配型の商品ですから、年6回2ヶ月毎に分配金を頂けます。
奇数月10日が決算日、支払は翌月18日(今月は曜日の関係で今日16日)です。

保有株数 :     4口
配   当 :   426円
受 取 額 : 1,359円(税引後)

ここ1年間の分配金実績です。
2018年 9月期  467円
2018年11月期  467円
2019年 1月期  457円
2019年 3月期  465円
2019年 5月期  465円
2019年 7月期  426円

年間分配金2,747円、平均買値47,500円で計算すると、年利回り5.78%となります。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2019年8月の株式時価総額1,460万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。

2019年8月15日現在の保有銘柄

保有銘柄 (保有株数、平均購入価格)
先月と変更があった銘柄を、朱書き しました。
【一般口座】
ETF新興国債券 (4口、47,500円)
積水ハウス (100株、1,800円)
日本たばこ産業 (800株、3,100円)
ブリヂストン (100株、3,949円)
日本郵政 (400株、1,150円)

コマツ (100株、2,450円)
ゆうちょ銀行 (300株、1,170円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
三菱商事 (200株、3,039円)
あおぞら銀行 (800株、4,180円)
三菱UFJ・FG (1,200株、615円)
三井住友FG (100株、3,540円)
みずほFG (20,000株、187.6円)
NTTドコモ (300株、2,595.4円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.8円)
みずほFG (2,700株、200.3円)
オリックス (600株、2,000円)
トーセイREIT (1口、121,000円)
サムティREIT (1口、101,500円)
さくら総合REIT (1口、86,800円)
みらいREIT (1口、48,300円)
タカラREIT (1口、93,200円)
阪急阪神REIT (2口、147,000円)

24銘柄
時価評価額 14,609,410円
評価損益  △4,126,022円

一昨日、含み損が400万円を超えました。 

【含み損ワースト3】
1位 あおぞら銀行  1,364,000円
2位 みずほFG     822,790円
3位 日本たばこ産業  667,600円

この3銘柄で含み損の69%を占めています。

【1ヶ月間の動き】
購入 : 日本たばこ産業、ブリヂストン、日本郵政、ゆうちょ銀行、三井住友FG 
売却 : なし

日本たばこ産業、日本郵政、ゆうちょ銀行は、ナンピン買いです。
ブリヂストン、三井住友FGは、再購入です。

「4銘柄もナンピン買いできた」ということは、株価が下落しているからです。

日本郵政は、この1ヶ月で2度ナンピン買いできました。
購入当初からのナンピン買い等をまとめてみました。
(購入は100株ずつ、配当は年間50円です)

 (購入年月日) (購入価格)(平均価格)(年利回り)
18年12月11日 1,300円 1,300円  3.85%  
19年 5月14日 1,200円 1,250円  4.00%
19年 7月22日 1,100円 1,200円  4.17%
19年 8月13日 1,000円 1,150円  4.35%


日産自動車、キャノン、あおぞら銀行の3銘柄は、ナンピン買いをやめています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式含み損、400万円超えました

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価、 前週末比229.38円安の20,455.40円と3営業日ぶりに大幅反落しました。


保有株の評価額は、7日連続で下落となり、
株式含み損 4,023,272円と、400万円を超えてしまいました。


私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本で、株価が下がればナンピン買い、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスです。

という訳で「常に含み損を抱える」のは承知しているのですが・・・。

明後日15日は「株式投資の詳細について毎月定期的に確認する日」ですから、今回は詳細については省きますが、100万円 、200万円、300万円、400万円を超えた日を書いて、今日のブログを終えます。

含み損100万円超え  2018年 9月 7日
含み損200万円超え  2018年12月20日
含み損300万円超え  2019年 5月 8日
含み損400万円超え  2019年 8月13日(今日)

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR