fc2ブログ

2019年10月の金融資産3,164万円

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。

2019年10月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,561,421円
みずほ銀行(定期)    145,326円
みずほ銀行(投信)  1,268,679円
マネックス証券(株式) 14,055,940円
マネックス証券(社債)  1,981,700円
マネックス証券(MRF)  2,237,086円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    396,303円
 合計        31,646,455円
     
リスク無  3,943,833円
          (12.4%)
リスク低  1,981,700円
          ( 6.3%)  
リスク中 15,720,922円
          (49.7%) 
リスク高 10,000,000円
          (31.6%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


前月比 857,090円増


株価の上昇が大きく寄与しました。

年末迄の目標3,180万円まで、あと16万円となりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



ブラジルレアル、お前もか!

こんにちは、あぐりです。

今日、みずほ証券「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」の3ヶ月毎の利息が振り込まれました。

現在、保有しているデジポン債(仕組債)は、ブラジルレアル為替参照のデジポン債とトルコリラ為替参照のデジポン債ですが、トルコリラ債は既に利率判定為替未満となっていて、年率8.45%が0.1%に激減しています。


そして、ブラジルレアル債も今月9日の利率判定日の為替が26.23円と、利率判定為替28.25円未満となりましたので、年率5.5%が0.1%に激減しました。


3月毎の利息 54,784円が 997円に激減です。


満期償還時、元本を大きく割って償還する可能性が大きいこの2銘柄ですが、この2銘柄が償還次第、デジポン債から撤退します。

投資は自己責任です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

あおぞら銀行株を損切りしました

こんにちは、あぐりです。

あおぞら銀行、今年3月下旬「第4四半期配当予想を64円から34円へ修正」したことで徐々に下がっていた株価が急落、その後も低迷が続いています。

3月の株価急落で含み損が100万円以上となり、一時は140万円を超えていました。


この状態が続くのは精神的にも良くないし、少々早いのですが「来年のNISA用の資金も確保しておきたい」との思い等もあり、今日、保有していた800株全てを損切りしました。


譲渡損 1,143,315円でした。


114万円の損失は大きいですが、何かスッキリしました。

損切りした理由は他にもありますので、今後のブログで書いていきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

サムティ・レジデンシャル投資法人から、分配金 3,723円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)から分配金を頂きました。

今年のNISA枠での購入、1口保有で分配金 3.723円の入金でした。

【分配金の推移】
2017年1月期(3期)  2,645円
2017年7月期(4期)  2,670円
2018年1月期(5期)  2,675円
2018年7月期(6期)  2,681円
2019年1月期(7期)  3,076円
2019年7月期(8期)  3,723円

【会社予想】
2020年1月期(9期)  2,824円
2020年7月期(10期) 2,680円


サムティ・レジデンシャル投資法人(3459
購入価格  101,500円
購入口数        1口
年利回り      6.70%
現在価格  124,000円
決算月      1月、7月
運用資産   住居主体型

年利回りは、購入価格と7期8期の分配金を基に計算しました。


関西基盤のサムティグループをメインスポンサーとする住居特化型のREITです。

2018年に大和証券グループがサブスポンサーとして参画し、住居の中でも特にシングル・コンパクトタイプへの投資を重視しているそうです。

地域別で見ると、関西を中心に地方を主な投資対象としています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券、分配金1,966円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、7回目の分配金を頂きました。
隔月分配型の商品ですから、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

ずっと 4口保有でしたが、8月28日に買い増しし 6口保有となりました。
「ETF新興国債券、買い増ししました」


保有株数 :     6口
1株配当 :   411円
受 取 額 : 1,966円(税引後)


ここ1年間の分配金実績です。
2018年11月期  467円
2019年 1月期  457円
2019年 3月期  465円
2019年 5月期  465円
2019年 7月期  426円
2019年 9月期  411円

年間分配金2,691円、平均買値47,000円で計算すると、年利回り5.73%となります。

分配金が減ってきているのが、心配です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2019年10月の株式時価総額1,581万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。

2019年10月15日現在の保有銘柄

保有銘柄 (保有株数、平均購入価格)
先月と変更があった銘柄を、朱書きしました。
【一般口座】
ETF新興国債券 (6口、47,000円)
日本たばこ産業 (900株、3,000円)
三菱ケミカルHD (200株、780円)
ブリヂストン (100株、4,200円)
日本郵政 (400株、1,150円)
小松製作所 (100株、2,361.5円)
ゆうちょ銀行 (300株、1,170円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
三菱商事 (300株、2,870円)
あおぞら銀行 (800株、4,180円)
三菱UFJ・FG (1,200株、615円)
三井住友FG (100株、3,540円)
みずほFG (20,000株、187.6円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.8円)
みずほFG (2,700株、200.3円)
オリックス (600株、2,000円)
トーセイREIT (1口、121,000円)
サムティREIT (1口、101,500円)
さくら総合REIT (1口、86,800円)
みらいREIT (1口、48,300円)
タカラREIT (1口、93,200円)
フロンティアREIT (1口、455,000円)
阪急阪神REIT (2口、147,000円)

24銘柄
時価評価額 15,813,960円
評価損益  △3,155,280円

先月の含み損は300万円を下回っていたんですが、また、300万円台に戻っています。

【含み損ワースト3】
1位 あおぞら銀行  1,233,600円
2位 みずほFG      570,820円
3位 日本たばこ産業  547,650円

あおぞら銀行の含み損が目立ちます。

【1ヶ月間の動き】
購入 : 三菱ケミカルHD、 ブリヂストン、小松製作所
売却 : なし

三菱ケミカルHDは初めての購入、 ブリヂストン・小松製作所は、再購入です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

資産運用ゴール時のポートフォリオは!

こんにちは、あぐりです。

定年2年前58歳で早期退職し、退職2年後に始めたこのブログも1年半経ちました。

よく続いているなぁ、と思います。
これも、大勢の方々に見て頂いているからであり、本当に感謝しております。


さて、資産運用のゴール・目標を定めていて

70歳(2027年末)までに金融資産5,000万円を達成する。

以前も書いていますが、5,000万円で年利3%の高配当株式を保有、税引後年間120万円(毎月10万円)の配当を得る、という長期目標です。

しかし、年間120万円の配当を得るのに元金5,000万円は必要ないと思っています。


現在保有株24銘柄の配当利回り平均は4.79%(税引後3.81%)です。

1割引いて年利4.31%として逆算すると、元金3,500万円で「年間120万円の配当」が得られます。


5,000万円の目標は変えず、資産運用ゴール時のポートフォリオを考えてみました。

まず、現在(先月末)のポートフォリオ
高配当株式  1,548万円(50.3%)
デジポン債   1,000万円(32.5%)
社     債    200万円(6.5%)
投 資 信 託    159万円(5.2%) 
預 金  等     171万円(5.5%)  
          3,078万円

資産運用ゴール時(2027年末)のポートフォリオ
高配当株式  3,500万円(70%)
社     債    500万円(10%)
投 資 信 託    500万円(10%) 
預 金  等     500万円(10%)  
          5,000万円


・高配当株式には、J-REIT・ETFを含みます。
・株式投資に回せる資金が多く見込めない中、配当・譲渡益を再投資します。
・デジポン債(仕組債)は、現在保有分が償還次第、撤退します。
・デジポン債は、元本を大きく割って償還する可能性大です。
・積立定期が一定額に達した時点で社債を追加購入します。
・積立投信、現在の積立額では目標達成できないので、増額を検討します。


資産運用のゴール2027年末まであと8年3ヶ月、シミュレーションしてみましたが、そもそもこの間に、3,078万円を5,000万円まで増やせるのかが問題です。

妄想でなく、願望でもなく、達成したい目標です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年購入のJ-REIT、評価額12.3%増!

こんにちは、あぐりです。

今年のNISAはJ-REIT(不動産投資信託)を購入、4月下旬から8月下旬でNISA枠120万円を使い切りました。
(正確には、1,199,800円です)

購入7銘柄
トーセイ・リート投資法人(3451)
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)
さくら総合リート投資法人(3473)
投資法人みらい(3476)
タカラレーベン不動産投資法人(3492)
フロンティア不動産投資法人(8964)
阪急阪神リート投資法人(8977)

阪急阪神REITが2口、他は1口の購入です。


昨年秋頃から上昇し始めたJ-REITですが、購入後も上昇が続いています。

購入価格 1,199,800円
現在価格 1,347,500円

購入時に比べた価格は、12.3%増となりました。


分配金利回りが高いので購入を決めたJ-REITですが、価格が上昇し続けているのも嬉しいことです。

しかし、この好調さは何時までも続くとは思っていません。

一般口座で保有していれば、譲渡益を得るため売却している状況です。


7銘柄合計の年間分配金 63,887円、買値から見た年利回り5.32%、NISAですので非課税です。

NISAとして、長期保有していきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

積水ハウスから、配当金 3,188円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、積水ハウスから配当金を頂きました。


保有株数 :   100株
1株配当 :    40円
受 取 額 : 3,188円(税引後)


【配当金の推移】
2015年度(16年1月期)  54円
2016年度(17年1月期)  64円
2017年度(18年1月期)  77円
2018年度(19年1月期)  79円
2019年度(20年1月期)  81円(予定)


積水ハウス株 先月売却し、現在は保有していません。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR