fc2ブログ

2019年11月の金融資産3,210万円

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。

2019年11月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,829,406円
みずほ銀行(定期)    189,516円
みずほ銀行(投信)  1,281,562円
マネックス証券(株式) 13,485,650円
マネックス証券(社債)  1,973,400円
マネックス証券(MRF)  2,917,997円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    428,397円
合計          32,105,928円
     
リスク無  4,936,919円
          (15.4%)
リスク低  1,973,400円
          ( 6.2%)  
リスク中 15,195,609円
          (47.3%) 
リスク高 10,000,000円
          (31.1%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


前月比 459,473円増


先月ほどではないですが、株価の上昇が大きく寄与しました。

今年の目標3,180万円を超えましたが、昨年12月は株価が急落し59万円減少しましたので、あと1月、どうなるかわかりません。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



個別株10銘柄、指値注文しているものの・・・

こんにちは、あぐりです。

10月下旬、あおぞら銀行株を売却したことで、久しぶりに買付余力があります。


来年のNISA用に確保も必要なのですが、現在、次の10銘柄を指値注文しています。

日本たばこ産業(2914)
小松製作所(6301)
キャノン(7751)
あおぞら銀行(8304)
三井住友FG(8316)
三菱UFJリース(8593)
NTT(9432)
KDDI(9433)
ソフトバンク(9434)
NTTドコモ(9437)

うち、5銘柄は10月30日に注文、今日で注文有効期限30日間が過ぎたので、明日以降改めて注文することになります。

きびしめの指値ではあるのですが、全体的に株価が上昇傾向にありますので、なかなか約定しません。

年内はこのままで、じっくり待とうと思っています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日産自動車から、配当金 9,188円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、日産自動車から配当金を頂きました。
9月期の配当金第一弾です。


一般口座で400株、NISAで600株保有しています。
【一般口座】
保有株数 :    400株
1株配当 :     10円
受 取 額 :  3,188円(税引後)

【NISA口座】
保有株数 :    600株
1株配当 :     10円
受 取 額 :  6,000円

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 42円
2016年度(17年3月期) 48円
2017年度(18年3月期) 53円
2018年度(19年3月期) 57円
2019年度(20年3月期) 40円(予定)

2020年3月期は「年間配当40円予定」と公表していましたが、先日の上期決算で「中間配当を10円に引き下げる」と発表され、年間配当についても未定とされました。
『日産自動車が上期決算を発表、配当金減配へ!』


年間40円だから中間配当は20円だろうと思っていたんですが、その2分の1でした。

どこかのタイミングで「縁を切る銘柄だ」と思っています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。

私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。

そこで、買値から計算した「保有株の配当利回り」を計算しました。

何度かこのブログにUPしていますが、保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありましたので、改めて計算しました。

【一般口座】
ETF新興国債券  5.63%
日本たばこ産業  5.07%
三菱ケミカルHD  5.13%
ブリヂストン  3.81%
日本郵政  4.35%
ゆうちょ銀行  4.27%
日産自動車  3.89%
キャノン  4.49%
住友商事  4.94%
三菱商事  4.43%
三菱UFJ・FG  3.82%
三井住友FG  5.23%
みずほFG  4.00%
ヤマダ電機  2.24%

【NISA口座】
日産自動車  3.51%
みずほFG  3.74%
オリックス  4.05%
トーセイREIT  6.19%
サムティREIT  6.70%
さくら総合REIT  6.13%
みらいREIT  5.91%
タカラREIT  8.68%
フロンティアREIT  4.57%
阪急阪神REIT  4.30%


配当金・分配金は今年9月期以前の過去1年間の実績で計算しました。

平均すると、年利回り4.79%です。
ただ、記念配当やJ-REITで物件売却益が加わっているため、一時的に高くなっている銘柄もあります。


今年の配当金・分配金収入は税引後50万円を見込んでいましたが、55万円を超えそうです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

タカラレーベン不動産投資法人から、分配金 4,693円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、タカラレーベン不動産投資法人(3492)から分配金を頂きました。

今年のNISA枠での購入、1口保有で分配金 4,693円の入金でした。

【分配金の推移】
2018年8月期(1期)     98円
2019年2月期(2期)  3,398円
2019年8月期(3期)  4,693円

【会社予想】
2020年2月期(4期)  3,620円
2020年8月期(5期)  3,120円

第1期は、2018年7月27日上場で期間が短いため、分配金も少なくなっています。


マンション・デベロッパーのタカラレーベンがメイン・スポンサーの総合型J-REITです。

タカラレーベン不動産投資法人(3492)
購入価格   93,200円
購入口数        1口
年利回り      8.68%
現在価格  116,400円
決算月      2月、8月
運用資産      総合型

年利回りは、購入価格と2期3期の分配金を基に計算しましたので高い利回りとなりましたが、これは3期の分配金に物件売却益が加わっているため、一時的なものです。

購入価格と4期5期の予想分配金を基に計算すると、年利回り 7.23%です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2019年11月の株式時価総額1,389万円

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。

2019年11月15日現在の保有銘柄

保有銘柄 (保有株数、平均購入価格)
先月と変更があった銘柄を、朱書きしました。
【一般口座】
ETF新興国債券 (6口、47,000円)
日本たばこ産業 (900株、3,000円)
三菱ケミカルHD (200株、780円)
ブリヂストン (100株、4,200円)
日本郵政 (400株、1,150円)
ゆうちょ銀行 (300株、1,170円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
三菱商事 (300株、2,870円)
三菱UFJ・FG (1,200株、615円)
三井住友FG (100株、3,540円)
みずほFG (20,000株、187.6円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.8円)
みずほFG (2,700株、200.3円)
オリックス (600株、2,000円)
トーセイREIT (1口、121,000円)
サムティREIT (1口、101,500円)
さくら総合REIT (1口、86,800円)
みらいREIT (1口、48,300円)
タカラREIT (1口、93,200円)
フロンティアREIT (1口、455,000円)
阪急阪神REIT (2口、147,000円)

22銘柄
時価評価額 13,891,280円
評価損益  △1,492,953円

塩漬け状態だった「あおぞら銀行株」を売却しましたので、評価損が3,155,280円から、1,492,953円となりました。


【含み損ワースト3】
1位 日本たばこ産業  469,800円
2位 みずほFG      425,540円
3位 日産自動車     374,100円

あおぞら銀行の代わりに日産自動車が登場です。


【1ヶ月間の動き】
購入 : なし
売却 : あおぞら銀行、小松製作所

あおぞら銀行は、譲渡損 1,143,315円で売却しています。
『あおぞら銀行株を損切りしました』
『あおぞら銀行株の損失114万円を取り戻せるのか!』

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日産自動車が上期決算を発表、配当金減配へ!

こんにちは、あぐりです。

今日、日産自動車が2020年度上期決算を発表しました。

詳しいことは省きますが、上期の当期純利益が前年同期比73.5%減など、厳しい状況となっています。

一番気になる配当金ですが、まずここ数年間の配当金の推移です。

2015年度(16年3月期) 42円
2016年度(17年3月期) 48円
2017年度(18年3月期) 53円
2018年度(19年3月期) 57円
2019年度(20年3月期) 40円(予定)

2020年3月期は「年間配当40円予定」と公表していましたが、今日「中間配当を10円に引き下げる」と発表しました。

【今日の上期決算発表】
中間配当に関しては、上期の進捗が当初想定していたレベルに届いていないこと、また年間の収益見通しも引き下げざるを得なかったこと等を勘案し、10円とすることを本日の取締役会で決議しました。
なお、年間配当の見通しは40円としていましたが、中期計画と合わせて再度議論を行い、改めて提案させていただく予定です。


一般口座で400株、NISAで600株保有しています。

明日の株価が・・・。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ふるさと納税、来年の新米を申し込み

こんにちは、あぐりです。

先週、ふるさと納税を申し込みました。

来年10月~12月迄、毎月新米10キロが送られてくる定期便への先行予約です。


毎年、山形県の同じ米をお願いしていますが、ふるさと納税返礼品問題の関係で寄付金額が変わっています。

今年3月申込みの時は、4万円の寄付で60キロでした。
『ふるさと納税、山形米を申し込み』

現在は、6万円の寄付で60キロとなっていました。
ただ、推測する今年の所得から、6万円は無理だと判断し、3万円・30キロのコースでの申し込みです。


前回同様、楽天のふるさと納税からの申し込みです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

あおぞら銀行株の損失114万円を取り戻せるのか!

こんにちは、あぐりです。

先日下旬、含み損が100万円以上の状態が6ヶ月以上続いていた「あおぞら銀行株」を損切りしました。

10月24日ブログ
『あおぞら銀行株を損切りしました』


損失額 1,143,315円でした。

含み損が100万円以上の状態が続くのは精神的にも良くないし、「来年のNISA用の資金も確保しておきたい」との思いもあり、保有していた800株全てを損切りしたものです。


これは、今年の損益通算と来年以降3年間での繰越控除を見込んでの決断でもありました。


「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」

株式投資されている方はご存知の制度ですが、

【損益通算】
1月から12月までの売買の利益と損失を相殺すること。

【繰越控除】
その年の前年以前3年内の各年において生じた譲渡損失をその年に繰り越して、その年に生じた譲渡益や配当所得等から控除すること。


今年の株式譲渡益が今日現在 189,856円です。
所得税等で 38,500円の税金(20.42%)が徴収される見込みですが、あおぞら銀行株で譲渡損失が発生したことにより、株式譲渡益がなくなり、税金がゼロとなります。


譲渡損失額  1,143,315円
譲渡利益額    189,856円
繰越損失額    953,459円

年末迄に新たな譲渡損益が発生すれば繰越損失額は変わりますが、今のところ繰越損失額 953,459円です。

この 953,459円を、来年からの3年間で生じた譲渡益で相殺(控除)していくことになります。

毎年約31万8千円の譲渡益を目指すのが、来年から3年間の目標となります。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有のJ-REIT、1ヶ月毎の評価額は・・・

こんにちは、あぐりです。

先月(1ヶ月前)のブログは『今年購入のJ-REIT、評価額12.3%増!』でした。

今年4月下旬から8月下旬の間にJ-REIT 7銘柄を購入、10月4日の時点で12.3%上昇したという内容です。


昨年秋頃から上昇し始めたJ-REITですが、現在も上昇が続いています。

ただし、この好調さは何時までも続くとは思っていません。

そこで、毎月4日(市場休みの時は翌営業日)の保有J-REITの評価額を確認していきます。


まず、保有しているのは、
トーセイ・リート投資法人(3451)
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)
さくら総合リート投資法人(3473)
投資法人みらい(3476)
タカラレーベン不動産投資法人(3492)
フロンティア不動産投資法人(8964)
阪急阪神リート投資法人(8977)

阪急阪神REITが2口、他は1口保有です。

今年のNISA枠を使い4月下旬から8月下旬の間に購入、購入価格1,199,800円でした。

保有J-REITの評価額
購入価格   1,199,800円
 9月4日  1,289,900円
           (7.0%増)
10月4日  1,347,500円
          (12.3%増)
11月5日  1,413,100円
          (17.8%増)

( )内は購入時に比べた増減率です。

今のところ、上昇していますが、さて何時まで続くのでしょうか。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR