fc2ブログ

2020年1月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


先月まで「○○年△△月の金融資産○,○○○万円」というタイトル付けしていましたが、今月から「○○年△△月の金融資産状況」と変更します。

今まで通りブログの中では、金融資産毎の評価額を明らかにしていきます。

ブログ記事タイトルに具体的な金額を入れることで「読んでみようか」思われ、アクセス数が違うかと思いますが、今年から少し「控え目」にブログ書いていきます。


2020年1月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    501,984円
みずほ銀行(定期)    296,308円
みずほ銀行(投信)  1,271,585円
マネックス証券(株式) 16,601,670円
マネックス証券(社債)  1,973,500円
マネックス証券(MRF)    390,215円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    478,433円
合計          31,513,695円
     
リスク無  1,188,507円
          ( 3.8%)
リスク低  1,973,500円
          ( 6.3%)  
リスク中 18,351,688円
          (58.2%) 
リスク高 10,000,000円
          (31.7%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


前月比 912,811円減


今月は、個人年金の掛金(785,740円)が引かれたのと、株価下落の影響で大きく減少しました。

年末までの金融資産到達目標3,450円ですが、遠ざかりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



年1回の個人年金掛金、振替されました

こんにちは、あぐりです。

定年2年前58歳で早期退職しましたが「特別支給の老齢厚生年金」の支給が始まるのは63歳からです。
(今年5月で63歳になります)


公的年金を補完する個人年金として
① 60歳から15年間受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 65歳から15年間受給する個人年金(逓増型)
に加入しています。

①②は受給していますが、③は、まだ掛金の支払いが続いています。

③は平成29年1月に加入、加入年齢59歳で掛金は年払い785,740円×6年間、1年間据え置き65歳から受給となります。


今日、この掛金785,740円が口座振替されました。

4回目です。
あと2回、来年・再来年まで掛金を支払い、3年後からの受給です。

ということで、毎月末に取りまとめている金融資産状況報告ですが、今月は前月より減少します。

想定内です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ブラジルレアル為替参照のデジポン債利息 997円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、みずほ証券「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)」の3ヶ月毎の利息が振り込まれました。


購入したのは2017年7月、昨年7月迄は年利率5.5%の利息でしたが、昨年10月からブラジルレアルが利率判定水準28.25円未満になり、年利率が0.1%に激減しました。

今回の利率判定日1月9日のブラジルレアルは26.89円でしたので、年利率が0.1%、振り込まれた利息は997円でした。


現在、保有しているのは、ブラジルレアルとトルコリラ為替参照のデジポン債ですが、トルコリラ債は既に利率判定為替未満となっていて、年率8.45%が0.1%に激減しています。


再来年の満期償還時、元本を大きく割って償還する可能性が大きいこの2銘柄ですが、この2銘柄が償還次第、デジポン債から撤退します。

投資は自己責任です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年の金融資産目標は3つ

こんにちは、あぐりです。

一昨日迄の「年間報告」等でも書いていますが、今年1年間の金融資産達成目標を改めて確認します。

① 株式譲渡益30万円
 昨年、塩漬け状態のあおぞら銀行株を損切りし 1,143,315円の損失が発生、他の銘柄の譲渡益236,983円と損益通算して、繰越譲渡損失 906,332円となりました。
 この繰越譲渡損失を3年間で解消させるため、今年から3年間、毎年30万円の株式譲渡益が新たな目標となります。

② 配当金・分配金60万円
 昨年受け取った配当金・分配金は55万円ですが、前述のとおり、今年は株式譲渡益にも力を注ぎますので、配当金・分配金受取額の目標を5万円増の60万円としました。
 ゴールは2027年(70歳)、年間120万円(毎月10万円)の配当金・分配金受け取りです。

③ 金融資産3,450万円
 昨年の金融資産3,242万円から、1年間で208万円(6.42%)増やし、3,450万円を達成目標としました。
 ゴールは2027年末までに5,000万円です。


3つとも達成したいです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年のNISAは、インフラファンドを注文していましたが・・・

こんにちは、あぐりです。

NISAを始めたのは、2016年(平成28年)でした。

【2016年】
毎月分配型の投資信託を120万円購入、今までに分配金255,728円(普通分配金「配当」224,149円、特別分配金「元本払戻」31,579円)を受取り、昨日現在の評価金額1,319,244円です。

【2017年】
日産自動車株・みずほFG株を購入、どちらも含み損を抱えています。
配当金受取額131,175円です。

【2018年】
オリックス株を購入、含み損を抱えています。
配当金受取額48,600円です。

【2019年】
J-REIT(不動産投資信託)7銘柄を購入、今日現在137,900円の含み益、配当金受取額25,665円です。

【2020年(今年)】
昨年末にマネックス証券の証券総合取引口座からNISA口座へ120万円を振替、新年当初からインフラファンド3銘柄に買い注文を出していましたが、指値まで下がってきません。

そこで、新たに個別株を考えてみました。
対象としたのは、JT・三井住友FG・ドコモの3銘柄です。

JTは3銘柄の中では一番高配当ですが、既に総合口座で1,100株保有しており、偏り過ぎるので除外しました。

ドコモも株価が上がり過ぎているので断念して、選んだのは「三井住友FG」です。

三井住友FGは配当利回り4%台ですが、配当金を減配せず維持するか増配するという「累進配当」を対外的に公表しています。


一昨日、インフラファンドの注文を取り消し、替わりに三井住友FGを指値注文、今日約定しました。

3,940円×300株=1,182,000円
年間配当金180円×300株=54,000円
年利回り 4.57%


インフラファンドは、総合口座で購入・ナンピン買いしていきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

昨年の投資商品ごとの結果・成果を取りまとめている年間報告、最後は金融資産状況です。


金融資産の状況、昨年1年間の推移です。
【金融資産推移】
2018年12月  3,004万円
2019年 1月  3,002万円
2019年 2月  3,017万円
2019年 3月  2,961万円
2019年 4月  2,952万円
2019年 5月  2,899万円
2019年 6月  2,946万円
2019年 7月  2,984万円
2019年 8月  2,948万円
2019年 9月  3,078万円
2019年10月  3,164万円
2019年11月  3,210万円
2019年12月  3,242万円


昨年の金融資産達成目標3,180万円、結果は3,242万円で目標達成できました。

今年1年間の金融資産目標を3,450万円としました。
3,242万円から208万円(6.42%)増です。

一昨年は目標達成できませんでしたが、昨年は達成できました。

リタイヤして給料収入がない中で厳しい目標を立てましたが、何とか達成したいです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】不動産投資

こんにちは、あぐりです。

投資商品ごとの結果・成果を取りまとめている年間報告、今日は不動産投資です。


中古マンションの区分所有に投資していますが、ワンルームを中心に数戸所有し、家賃収入を得ています。
安定しているとは言い切れませんが、貴重な収入源です。


一昨年3月から空室となっていたワンルームですが、昨年1月末ようやく入居して頂きました。
10ヶ月以上空室だったのは初めてでした。
その後は退去もなく、満室が続いています。


古い物件が多く予定外の修繕工事費も発生、昨年は、給湯器修理等で178,740円の支出でした。


不動産投資は、8年後70歳で卒業(所有物件すべて売却)する予定です。


【年間報告】次回は、金融資産状況です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

トーセイリート投資法人・投資法人みらい から、分配金 5,238円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、トーセイ・リート投資法人(3451)、投資法人みらい(3476)から分配金を頂きました。

昨年のNISA枠での購入、各々1口保有です。


トーセイ・リート投資法人

【分配金の推移】
2018年 4月期( 7期)  3,532円
2018年10月期( 8期)  3,435円
2019年 4月期( 9期)  4.052円
2019年10月期(10期)  3,675円
【会社予想】
2020年 4月期(11期)  3,580円
2020年10月期(12期)  3,520円

【累計受取分配金】
3,675円

購入価格121,000円と、9期10期の分配金を基に計算した年利回りは 6.39%です。


投資法人みらい

【分配金の推移】
2018年 4月期(4期)  5,807円
2018年10月期(5期)  5,668円
2019年 4月期(6期)  5.745円
2019年10月期(7期)  1,563円
【会社予想】
2020年 4月期(8期)  1,570円
2020年10月期(9期)  1,600円

2019年5月、投資口1口につき4口の割合で分割しています。

【累計受取分配金】
1,563円

購入価格48,300円と、6期(1,436円に換算)と7期の分配金を基に計算した年利回りは 6.21%です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年1月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


先月まで「○○年△△月の株式時価総額○,○○○万円」というタイトル付けしていましたが、今月からタイトルには金額を載せず「○○年△△月の株式投資状況」と変更します。

今まで通りブログの中では株式時価総額(評価額)を明らかにしていきます。


2020年1月15日現在の保有銘柄

保有銘柄 (保有株数、平均購入価格)
先月と変更があった銘柄を、朱書きしました。
【一般口座】
ETF新興国債券 (6口、47,000円)
日本たばこ産業 (1,100株、2,900円)
三菱ケミカルHD (200株、780円)
ブリヂストン (100株、4,200円)
日本郵政 (400株、1,150円)
小松製作所 (100株、2,598円)
ゆうちょ銀行 (300株、1,170円)
日産自動車 (400株、990円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
三菱商事 (300株、2,870円)
三菱UFJ・FG (1,200株、615円)
三井住友FG (100株、3,980円)
みずほFG (20,000株、187.6円)
ヤマダ電機 (100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.8円)
みずほFG (2,700株、200.3円)
オリックス (600株、2,000円)
トーセイREIT (1口、121,000円)
サムティREIT (1口、101,500円)
さくら総合REIT (1口、86,800円)
みらいREIT (1口、48,300円)
タカラREIT (1口、93,200円)
フロンティアREIT (1口、455,000円)
阪急阪神REIT (2口、147,000円)

【23銘柄】
時価評価額 14,391,320円
評価損益  △1,787,813円

【含み損ワースト3】
1位 みずほFG      550,390円
2位 日本たばこ産業  530,200円
3位 日産自動車     428,100円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 日本たばこ産業、小松製作所、三井住友FG
売却 : なし

日本たばこ産業株は買い増し、小松製作所株と三井住友FG株は再購入です。

今年は「配当金60万円、譲渡益30万円」という目標がありますので、新年当初から3銘柄購入しました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間報告】デジタルクーポン債

こんにちは、あぐりです。

昨年1年間の投資ごとの結果・成果を取りまとめている年間報告、今日はデジタルクーポン債(仕組債)です。

マネックス証券のデジポン債は、昨年8月に撤退しました。
『【総括】マネックス証券デジポン債』(8月7日のブログ)


今日は、みずほ証券のデジポン債についてです。

現在、「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債」と「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債」の2銘柄を各々500万円ずつ購入しています。
(申込、500万円以上100万円単位です)


デジポン債の仕組みは以前のブログに書いていますので省きます。

【ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債】

2017年7月購入、購入時為替 35.25円

現在までの受取利息(税引後)
2017年10月  53,565円
2018年 1月  54,784円
2018年 4月  54,784円
2018年 7月  54,784円
2018年10月  54,784円
2019年 1月  54,784円
2019年 4月  54,784円
2019年 7月  54,784円
2019年10月     997円
          438,050円

昨年10月、ブラジルレアルが利率判定水準28.25円未満になり、年利率が5.5%から0.1%に激減しました。

昨日のブラジルレアルは26.72円、今月の利息も利率0.1%、997円になりそうです。


【トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債】

2017年9月購入、購入時為替 31.66円

現在までの受取利息(税引後)
2017年12月  78,558円
2018年 3月  84,168円
2018年 6月     997円
2018年 9月     997円
2018年12月     997円
2019年 3月     997円
2019年 6月     997円
2019年 9月     997円
2019年12月     997円
          169,705円

こちらの方が悲惨です。

2018年6月トルコリラが利率判定水準24.66円未満になり、年利率が8.45%から0.1%に激減しました。

更にその後ノックイン(19.66円未満)となり、満期(2022年9月)時のトルコリラが購入時為替31.66円未満ならば、元本割れとなります。

昨日のトルコリラ18.61円、仮に満期時も同じ18.61円だとすれば、
元本500万円×満期時為替18.61円÷購入時為替31.66円=2,939,040円で償還、2,060,960円の損失となります。

投資は自己責任です。

デジポン債(仕組債)、お勧めしません。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR