fc2ブログ

2020年2月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年2月29日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    294,594円
みずほ銀行(定期)    338,495円
みずほ銀行(投信)  1,138,295円
マネックス証券(株式) 16,944,300円
マネックス証券(社債)  1,981,000円
マネックス証券(MRF)    108,808円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    482,130円
合計          31,287,622円
     
リスク無    741,897円
          ( 2.4%)
リスク低  1,981,000円
          ( 6.3%)  
リスク中 18,564,725円
          (59.3%) 
リスク高 10,000,000円
          (32.0%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 31,287,622円
前月比    226,073円減

昨日のブログで書きましたが、今週に入って「新型コロナウイルス感染拡大」の影響で4日間で日経平均株価が2,243.78円安となる大幅下落、私の保有株評価額も4日間で1,195,290円の損失となりました。

これも昨日書きましたが、買付余力がなくなったことから、緊急資金(いわゆるタンス預金)から株式投資資金に100万円を投入しました。

この100万円は「近々戻すという約束」ですから、資産が増えたとは言えませんので、評価額を100万円減らすのが正しい評価額です。

評価額 30,287,622円
前月比  1,226,073円減



原因ははっきりしています。
株価の大幅下落です。


先月1月23日のブルグでも書いていますが、金融資産目標が3つあります。
『今年の金融資産目標は3つ』

今月からそれぞれの目標達成額についても書いていきます。

【金融資産 今年末 目標額】

① 株式譲渡益30万円
 今日までの譲渡益  △196,662円
  目標達成まであと    496,662円

② 配当金・分配金60万円
 今日までの配当金     13,599円
  目標達成まであと    586,401円

③ 金融資産3,450万円
 今月末の金融資産    3,028万円
  目標達成まであと       422万円

株式譲渡益を生み出さなければならないのに、日産自動車株を損切りしたことから、損失から始まってしまいました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



日経平均株価 805円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日はブログを書きたくない気分なんですが、私のブログ「ありのままに書く」としていますので、今日も昨日に引き続きの内容です。


今日の日経平均株価805.27円安の21,142.96円でした。


J-REIT7銘柄、ETF3銘柄、インフラファンド4銘柄を含む保有株30銘柄すべてが下落しました。
(保有株すべてが上昇若しくは下落した時、ブログをアップするシリーズです)


保有株評価額 前日比 468,800円マイナスです。


今週の推移を確認します。
【日経平均株価】
2月25日 22,605.41円(781.33円安)
2月26日 22,426.19円(179.22円安)
2月27日 21,948.23円(477.96円安)
2月28日 21,142.96円(805.27円安)

【保有株評価額 前日比】
2月25日 386,310円減
2月26日  89,020円減
2月27日 251,160円減
2月28日 468,800円減

4日間で、1,195,290円の損失です。


買付余力がなくなり、緊急資金(いわゆるタンス預金)から今日100万円を投入、こんな状況下で、新たにNTTドコモ株を購入し、ETFとインフラファンド数銘柄をナンピン買いしました。

緊急資金も余裕ないため「近々に戻す」という約束です。

吉と出るか凶と出るか・・・

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 477円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価477.96円安の21,948.23円でした。


新型コロナウイルスの世界的な拡大への懸念から日経平均も4日続落で1,530.92円下げ、昨年10月11日以来4ヶ月半ぶりに22,000円台を割り込みました。


保有株すべてが上昇若しくは下落したときにブログをアップしています。

今日、保有株29銘柄(J-REIT7銘柄、ETF3銘柄、インフラファンド4銘柄を含む)すべてが下落しました。


保有株評価額 前日比 251,160円マイナスです。


保有株時価評価額 16,425,920円
保有株含み損     2,595,235円


この4営業日で、732,760円の損失です。


早く「保有株すべてが上昇したブログ」を書きたいものです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 781円安、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。

今日の日経平均株価781.33円安の22,605.41円でした。

原因は「新型コロナウイルス」なんでしょうが、この先、どうなるのでしょうか?
株価もですが、それ以上に感染拡大が心配です。


「保有株すべてが上昇若しくは下落したとき」書くことにしているシリーズですが、現在28銘柄保有、しかもその中にはJ-REIT7銘柄、ETF3銘柄、インフラファンド3銘柄もありますので、「保有株すべてが上昇若しくは下落することは、もうない」と思っていたのですが・・・


今日、保有株28銘柄すべてが下落しました。


保有株評価額 前日比 386,310円マイナスです。


保有株時価評価額 16,277,160円
保有株含み損     2,259,445円


「保有株すべてが上昇した」で書ける日は来るのでしょうか。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ふるさと納税、来年用の山形米を申し込み

こんにちは、あぐりです。

先週、楽天から「ふるさと納税」を申し込みました。

毎年、山形県の同じ銘柄米をお願いしていますが、来年1月~3月迄、毎月新米が10キロ送られてくる定期便への先行予約です。

今年10月~12月迄の分も昨年11月に申し込んでいます。


今年は株式の繰越損失がありますので株式譲渡益はゼロの予定、個人年金から発生する雑所得と不動産所得だけですから、多くのふるさと納税は無理だと思っています。


秋以降に、今年の所得を推測して、追加のふるさと納税を考えます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

阪急阪神リート投資法人から、分配金6,352円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、阪急阪神リート投資法人(8977)から分配金を頂きました。

保有口数 :     2口
1口配当 : 3,176円
受取額  : 6,352円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2017年 5月期(24期) 2,717円
2017年11月期(25期) 2,877円
2018年 5月期(26期) 2,952円
2018年11月期(27期) 3,117円
2019年 5月期(28期) 3,211円
2019年11月期(29期) 3,176円
【会社予想】
2020年 5月期(30期) 3,170円
2020年11月期(31期) 3,120円

【累計受取分配金】
9,563円

今年から、今までに頂いた分配金合計額を「累計受取分配金」として載せます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券から、分配金2,009円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、分配金を頂きました。

隔月分配型の商品ですから、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。


保有口数 :     6口
1口配当 :   420円
受取額  : 2,009円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2019年 3月期  465円
2019年 5月期  465円
2019年 7月期  426円
2019年 9月期  411円
2019年11月期  420円
2020年 1月期  420円

年間分配金2,607円、平均買値47,000円で計算すると、年利回り5.55%となります。


【累計受取分配金】
14,373円

今年から、今までに頂いた分配金合計額を「累計受取分配金」として載せます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日産自動車株、損切しました

こんにちは、あぐりです。

先週2月13日(木)大引け後、日産自動車の第3四半期決算が発表され、未定としていた期末配当は見送られることになりました。

これを受け翌14日(金)の株価は、前日比54.8円安(9.64%減)の513.7円と急落しました。

私、決算発表・株価を見ておらず、14日夜に日産株が急落したのに気付いた次第です。

今日17日(月)も、10.9円安(2.12%減)の502.8円と続落でした。


今後暫くの間は株価低迷、無配も続くと予想し、
今日、日産自動車株を全て売りました。


一般口座で400株、NISAで600株保有していました。

譲渡損失額は、一般口座で196,662円、NISAで358,700円、合計555,362円となりました。

累計受取配当金は、一般口座で16,816円、NISAで76,800円、合計93,616円でした。


【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 42円
2016年度(17年3月期) 48円
2017年度(18年3月期) 53円
2018年度(19年3月期) 57円
2019年度(20年3月期) 10円

2019年度は中間配当10円、期末配当0円です。


昨年11月の時点で、損切りすべきでした。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

インフラファンド3銘柄を購入、ナンピン買いしていきます

こんにちは、あぐりです。

昨日のブログでも書きましたが、先月下旬インフラファンド3銘柄を購入しました。

① タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)
購入価格 118,000円
購入口数       1口
現在価格 122,400円
年利回り     6.57%

② 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
購入価格 106,000円(平均)
購入口数       2口
現在価格 105,700円
年利回り     6.20%

③ カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)
購入価格 118,000円
購入口数       1口
現在価格 121,200円
年利回り     6.14%

年利回りは、購入価格と最近の分配金実績を基に計算しました。


現在上場しているインフラファンドは6銘柄ですが、その中から3銘柄を選び購入したものです。

この3銘柄は、4,000円刻みでナンピン買いしていきます。

日本再生可能IFは、108,000円で購入、その後104,000円でナンピン買いし平均購入価格は106,000円、次は100,000円で待ち受けます。

タカラレーベンIF・カナディアンIFは、各々114,000円で待ち受けます。

今後は、インフラファンドとETFの購入に重点を置こうと思っています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年2月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


去年まで「○○年△△月の株式時価総額○,○○○万円」というタイトル付けしていましたが、今年からタイトルには金額を載せず「○○年△△月の株式投資状況」と変更しています。

ブログの中では株式時価総額(評価額)を明らかにしていきます。


2020年2月15日現在の保有銘柄

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
先月と変更があった銘柄を、朱書きしました。
【一般口座】
ETF新興国債券(6口、47,000円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(200株、780円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
小松製作所(200株、2,483.5円)
ゆうちょ銀行(300株、1,170円)
日産自動車(400株、990円)
キャノン(400株、3,400円)
住友商事(100株、1,680円)
三菱商事(300株、2,870円)
三菱UFJFG(1,200株、615円)
三井住友FG(100株、3,980円)
みずほFG(20,000株、187.6円)
三菱UFJリース(200株、677円)
タカラレーベンIF(1口、118,000円)
日本再生可能IF(2口、106,000円)
カナディアンIF(1口、118,000円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
日産自動車(600株、1,097.8円)
みずほFG(2,700株、200.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
さくら総合REIT(1口、86,800円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)

【27銘柄】
時価評価額 16,850,050円
評価損益  △2,256,075円

【含み損ワースト3】
1位 日本たばこ産業  693,000円
2位 みずほFG      648,000円
3位 日産自動車     541,900円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 日本たばこ産業(JT)、ブリヂストン、小松製作所、キャノン、三井住友FG、三菱UFJリース、タカラレーベンIF、日本再生可能IF、カナディアンIF
売却 : なし

今年のNISA枠として新年最初からインフラファンド3銘柄を指値注文していましたが、指値まで下がってこなかったことから、1月22日三井住友ファイナンシャルグループ株を購入しました。
『今年のNISAは、インフラファンドを注文していましたが・・・』


その後、以下のインフラファンド3銘柄を一般口座で購入しました。
タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)

インフラファンドについては、明日のブログで書こうと思います。


JT株・ブリヂストン株・小松製作所株・キャノン株はナンピン買い、三菱UFJリース株は初めての購入です。


この1ヶ月間で9銘柄購入しましたので、買付余力なくなりました。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR