fc2ブログ

2020年4月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年4月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    522,459円
みずほ銀行(定期)    434,558円
みずほ銀行(投信)  1,079,593円
マネックス証券(株式) 15,520,320円
マネックス証券(社債)  1,836,500円
マネックス証券(MRF)    186,555円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    499,922円
合計         30,079,907円
     
リスク無  1,143,572円
          ( 3.8%)
リスク低  1,836,500円
          ( 6.1%)  
リスク中 17,099,835円
          (56.9%) 
リスク高 10,000,000円
          (33.2%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 30,079,907円
前月比    875,978円増



株価・投資信託の評価額が上昇したおかげで、今年に入って初めての増加でした。

新型コロナウイルス感染拡大の影響はまだまだ続くと思います。

じっと我慢です。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益     41,908円
目標達成まであと    258,092円

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    121,924円
目標達成まであと    478,076円

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,007万円
目標達成まであと       443万円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



ブラジルレアル為替参照のデジポン債利息 997円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、みずほ証券「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)」の3ヶ月毎の利息が振り込まれました。


購入したのは2017年7月、昨年2019年7月迄は年利率5.5%の利息でしたが、昨年2019年10月からブラジルレアルが利率判定水準28.25円未満になり、年利率が0.1%に激減しました。

今回の利率判定日4月8日のブラジルレアルは大幅に下落し20.86円でしたので、年利率0.1%、振り込まれた利息は997円でした。


備忘録でもありますので、確認しておきます。

当初為替       35.25円
トリガー判定為替(当初為替の+2円。但し半年毎に1円ずつ逓減)
2020年 4月・20年7月 ~ 32.25円 
2020年10月・21年1月 ~ 31.25円
2021年 4月・21年7月 ~ 30.25円
2021年10月・22年1月 ~ 29.25円
2022年 4月・22年7月 ~ 28.25円
利率判定為替    28.25円(当初為替△ 7円)
満期償還判定為替 23.25円(当初為替△12円)

3ヶ月毎の利率判定日において
① 利率判定為替 28.25円以上で年率5.5%、28.25円未満で年率0.1%の利息払い
② トリガー判定為替 以上ならば、利息とともに額面金額の円貨で早期償還
③ 満期償還判定日(2022年7月)に、満期償還判定為替23.25円未満となった場合、円の額面金額を当初為替で換算したブラジルレアル(外貨)で償還となり、元本割れとなる。


現在、保有しているのは、ブラジルレアルとトルコリラ為替参照のデジポン債ですが、トルコリラ債は既に満期償還判定為替を下回っています。

元本を大きく割って償還する可能性が大きいこの2銘柄ですが、この2銘柄が償還次第、デジポン債から撤退します。

投資は自己責任です。


利息が入金する毎にブログをアップしていましたが、ブラジルレアルとトルコリラ為替参照のデジポン債が満期償還判定為替を下回り、今後、同様の内容が続くだけとなりますので、デジポン債利息入金時のブルグアップは今回限りで止めます。

今後は、年間報告・中間報告でまとめて書いていきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から、分配金2,892円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)から分配金を頂きました。

今年から購入し始めた「インフラファンド」の最初の分配金入金です。


保有口数 :     1口
1口分配 : 3,273円
(利益超過分配金1,393円を含む)
受取額  : 2,892円(税引後)

分配金は、通常分配金1,880円と利益超過分配金(出資の払戻金)1,393円を合わせて3,273円です。

受取額は、通常分配金1,880円から381円源泉徴収された1,499円と、源泉徴収がない利益超過分配金1,393円を合わせて2,892円となります。

ややこしいですね。


【分配金の推移】
2018年1月期(2期)  3,258円
2018年7月期(3期)  3,249円
2019年1月期(4期)  3,272円
2019年7月期(5期)  3,297円
2020年1月期(6期)  3,273円
【会社予想】
2020年7月期(7期)  3,200円
2021年1月期(8期)  3,200円

【累計受取分配金】
2,892円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

サムティ・レジデンシャル投資法人から、分配金2,877円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)から分配金を頂きました。

保有口数 :     1口
1口分配 : 2,877円
受取額  : 2,877円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2017年7月期(4期)  2,670円
2018年1月期(5期)  2,675円
2018年7月期(6期)  2,681円
2019年1月期(7期)  3,076円
2019年7月期(8期)  3,723円
2020年1月期(9期)  2,877円
【会社予想】
2020年7月期(10期) 2,710円
2021年1月期(11期) 2,909円

【累計受取分配金】
6,600円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券から、分配金3,340円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、分配金を頂きました。

隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。


保有口数 :    10口
1口分配 :   419円
受取額  : 3,340円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2019年 5月期  465円
2019年 7月期  426円
2019年 9月期  411円
2019年11月期  420円
2020年 1月期  420円
2020年 3月期  419円

年間分配金2,561円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り5.51%となります。


【累計受取分配金】
17,713円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年4月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2020年4月15日現在の保有銘柄
赤字は購入した銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(8口、31,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)

日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(400株、751.85円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
小松製作所(200株、2,483.5円)
ゆうちょ銀行(400株、1,110円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(300株、2,870円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、3,410円)
みずほFG(22,000株、185円)
三菱UFJリース(400株、577円)
タカラレーベンIF(1口、118,000円)
日本再生可能IF(2口、106,000円)
カナディアンIF(2口、116,000円)
ジャパンIF(2口、98,300円)
ソフトバンク(100株、1,400円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
みずほFG(2,700株、200.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
さくら総合REIT(1口、86,800円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)

【30銘柄】
時価評価額 15,034,330円
評価損益  △5,534,739円

1ヶ月前の評価損失619万円が553万円に減りましたが、まだまだとんでもない含み損です。


【含み損ワースト3】
1位 みずほFG     1,571,900円
2位 日本たばこ産業  1,037,400円
3位 三井住友FG      542,100円

【1ヶ月間の動き】
購入 : iシェア米ハイ社債ETF、ETF新興国債券、ゆうちょ銀行、住友商事、三井住友FG、三菱UFJリース、KDDI、ソフトバンク、フロンティアREIT
売却 : NTTドコモ、KDDI、フロンティアREIT


この1ヶ月間で、9銘柄購入・3銘柄売却となりました。

iシェア米ハイ社債ETF、ETF新興国債券、ゆうちょ銀行、住友商事、三井住友FG、三菱UFJリースはナンピン買い、ソフトバンクは新規購入です。

NTTドコモ、KDDIとフロンティアREITは短期間での売買、手数料を差し引いた譲渡益は 35,100円でした。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

4本目の個人年金、受給手続きへ

こんにちは、あぐりです。


公的年金を補完する個人年金として次の3本に加入しています。

① 60歳から15年間受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 65歳から15年間受給する個人年金(逓増型)

①②は受給していますが、③は、まだ掛金の支払いが続いています。


実はこの3本とは別に、もう1本個人年金に加入していまして、先月受給手続きを済ませました。


以前のブルグで4本目の個人年金について少しだけ触れていましたが、年金で貰うか一時金で貰うか判断が付かず、ずっと迷っていました。


年金で貰うと決めたのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で株価が大幅下落したためでした。


今でも株式への割合が多い中で、一時金で貰って株式購入資金に回すのはリスクが多すぎる、個人年金は利回り的には美味しくないですが、リスクがほとんどなく安定しているからです。


15年間受給か終身受給かでも迷いましたが、終身受給年金がもう1本増えれば「長生きした場合安心できる」ことから終身受給で手続きしました。


4本目は「63歳から終身受給する個人年金」となります。


受給額は毎月32,204円、年4回3月毎の受給、最初の入金は6月です。


82歳迄で元本回収でき、それ以降長生きできれば、お得な年金となります。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

セゾン投信、積立額2倍へ

こんにちは、あぐりです。

セゾン投信の「定期積立プラン」を始めて2年経ちました。

セゾン投信には、2本のファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」があり、それぞれ、毎月1万円ずつ積立・購入しています。


【現在の評価額】
バランスファンド 234,384円
           ( 5,616円損失)
達人ファンド   218,376円
           (21,624円損失)

両ファンドともに積立元本24万円です。


昨年末は3万8千円を超える利益を上げていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で今年2月から大きく下落し、損失額27,240円です。


資産運用のゴールは2027年12月、投資信託では「500万円達成」が目標ですが、毎月2万円の積立では達成できませんので、増額することにしました。


3年目に入る今月から積立額を2倍とし、2本のファンド各々毎月2万円ずつ積み立てていきます。


現在、新型コロナの影響で評価損のセゾン投信ファンドですが、長期的には問題ないと考えています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

デイトレーダーではないのですが・・・

こんにちは、あぐりです。

以前にも何度か書いていますが、私「高配当株を長期保有」というスタンスで資産運用しています。

良くないのは「損切り」のルールを決めていないこと、新型コロナウイルス感染拡大の影響で株価が急落し続けている中でもズルズルと保有し続け、現在の保有株30銘柄は全て評価損となっています。


特にひどいのは、昨年のNISA枠で購入したJ-REIT銘柄、一昨日のブログで書きましたが、購入時から31.7%も下落しています。

NISA枠ですからナンピン買いも出来なく、只々じっと我慢です。


J-REIT銘柄、最近は毎日の上げ幅・下げ幅が大きいことから、今朝「フロンティア不動産投資法人(8964)」を一般口座で購入しました。

売却できなくても「利回りが良いので長期保有してもいいだろう」という軽い気持ちでした。


285,000円で購入、手数料を差し引いて1万円の譲渡益が出ればと思い、指値296,000円で売却注文して出かけました。

昼どき、外出先で確認したところ、約定していました。


あらららら、今までに3日程度の短期間での売買はありましたが、その日のうちの売買は初めてです。

手数料を引いた譲渡益10,450円でした。


たまには、こんな日があっても良いでしょう。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有のJ-REIT、1ヶ月毎の評価額は・・・

こんにちは、あぐりです。

毎月4日(市場休みの時は翌営業日)、保有しているJ-REITの評価額を、確認しています。


昨年のNISA枠で、4月下旬から8月下旬の間にJ-REIT 7銘柄を1,199,800円で購入しました。

【保有銘柄】
トーセイ・リート投資法人(3451)
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)
さくら総合リート投資法人(3473)
投資法人みらい(3476)
タカラレーベン不動産投資法人(3492)
フロンティア不動産投資法人(8964)
阪急阪神リート投資法人(8977)

阪急阪神REITが2口、他は1口保有です。


【評価額】
購入価格  1,199,800円
 9月4日  1,289,900円
           (7.0%増)
10月4日  1,347,500円
          (12.3%増)
11月5日  1,413,100円
          (17.8%増)
12月4日  1,328,900円
          (10.8%増)
 1月6日  1,336,400円
          (11.4%増)
 2月4日  1,325,800円
          (10.5%増)
 3月4日  1,197,300円
          ( 0.2%減)
 4月6日    819,450円
          (31.7%減)

( )内は購入時に比べた増減率です。


新型コロナウイルス感染拡大の影響で個別株大幅下落ですが、J-REITの方が下落激しく、この1ヶ月で377,850円減少しました。

ナンピン買いしたい場面ですが、NISA枠なので、それも叶いません。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR