fc2ブログ

2020年5月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年5月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    699,074円
みずほ銀行(定期)    476,805円
みずほ銀行(投信)  1,154,762円
マネックス証券(株式) 16,397,360円
マネックス証券(社債)  1,869,900円
マネックス証券(MRF)    203,663円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    571,867円
合計         31,373,431円
     
リスク無  1,379,542円
          ( 4.4%)
リスク低  1,869,900円
          ( 5・9%)  
リスク中 18,123,989円
          (57.8%) 
リスク高 10,000,000円
          (31.9%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 31,373,431円
前月比  1,293,524円増



先週(5月25日の週)の株価上昇のおかげです。

でも、まだ昨年末の資産3,242万円まで戻っていません。

じっと我慢です。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益     51,012円
目標達成まであと    248,988円

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    130,212円
目標達成まであと    469,788円

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,137万円
目標達成まであと       313万円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。

私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありますので、半年毎に「買値から計算した保有株の配当利回り」を計算しています。

【一般口座】
日経高配当50ETF  4.18%
iシェア米ハイ社債ETF  4.73%
ETF新興国債券  5.31%
日本たばこ産業  5.40%
三菱ケミカルHD  4.57%
ブリヂストン  3.90%
日本郵政  4.35%
小松製作所  3.78%
ゆうちょ銀行  4.50%
キャノン  4.71%
住友商事  5.48%
三菱商事  4.93%
三菱UFJFG  4.17%
三井住友FG  5.57%
みずほFG  4.05%
三菱UFJリース  4.33%
タカラレーベンIF  6.12%
日本再生可能IF  6.20%
カナディアンIF  6.29%
ジャパンIF  4.01%
ヤマダ電機  1.72%

【NISA口座】
みずほFG  3.74%
オリックス  3.80%
トーセイREIT  6.39%
サムティREIT  6.50%
さくら総合REIT  6.13%
みらいREIT  6.21%
タカラREIT  9.00%
フロンティアREIT  4.62%
阪急阪神REIT  4.34%
三井住友FG  4.82%


配当金・分配金は今年3月期以前の過去1年間の実績で計算しました。

平均すると、税引前の年利回り4.96%です。

ただ、記念配当やJ-REITで物件売却益が加わっているため、一時的に高くなっている銘柄もあります。

新型コロナウイルス感染の影響で今後の配当金減配が想定されます。


今年の配当金・分配金収入は税引後60万円が目標ですが、現在の保有株を保持し続ければ達成できそうです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

アベノマスク・シャープマスク・給付金、どれが先!

こんにちは、あぐりです。

今日は資産運用とは関係ない話です。


一昨日5月25日、5都道県(東京、神奈川、埼玉、千葉、北海道)の緊急事態宣言が解除され、これで全ての都道府県が解除となりました。

ただ、新型コロナウイルスが消え去ったわけではなく、第二波・第三波への備えが欠かせませんし、私たちの生活習慣も以前とは違う形になると思います。


さて、今日はマスクと給付金の話です。

【アベノマスク】
安倍総理が打ち出した新型コロナ対策の「アベノマスク」、先ほど厚生労働省のホームページで確認したところ、全都道府県が「配布中」となっています。

しかし、4月17日から配布開始した東京都でも「まだ届かない」という投稿もあります。

私の県でも一部の地域で「配布が始まった」との報道がありましたが、我が市では「届いた」という声は全く聞こえてきません。

政府は「5月末までに配る」と言っていましたが、さて我が家にはいつ届くのでしょう?


【シャープマスク】
アベノマスクより人気がある「シャープマスク」、100倍以上の倍率が続いています。

◎ 第1回(4月28日抽選)
   応募総数 4,706,385人
   4万箱、倍率117倍   
◎ 第2回(5月6日抽選)
   応募総数 6,807,310人
   6万箱、倍率113倍   
◎ 第3回(5月13日抽選)
   応募総数 7,466,896人
   7万箱、倍率106倍   
◎ 第4回(5月20日抽選)
   応募総数 7,787,472人
   7万箱、倍率111倍   

今日5月27日第5回目の抽選日です。
(今後も毎週1回水曜日に抽選です)

落選した人は自動的に次回以降も抽選対象となります。

当選した人も次回以降の対象者となるので、2回当選した人も出ていますし、応募総数が減ることはないんです。

私、第4回から応募、いつ当たるのでしょう?


【特別定額給付金】
ひとり一律現金10万円を給付する「特別定額給付金」、我が家には5月19日申請書が届きました。

翌日20日郵送申請しました。

頂く10万円は株式購入資金に向けたいところですが、疲弊している飲食店や商店で使おうと思います。

我が家にほ、いつ振り込まれるのでしょう?


何が先か、予想してみました。
給付金・アベノマスク・シャープマスクの順でしょうか。

欲しいのは、給付金・シャープマスク・アベノマスクの順です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

固定資産税314,800円納付しました

こんにちは、あぐりです。

不動産投資物件(区分マンション)の固定資産税・都市計画税 314,800円を納付しました。

昨年と同額です。

固定資産税は4回に分けて納めることも出来ますが、面倒なので毎年この時期に全納しています。


先月末に退去したワンルームマンションの固定資産税も納めました。

空室物件の税金を払うのは、厳しいです。

不動産会社によると、コロナの関係で入退去の動きが鈍く反応が良くないとの事、早く、入居者が決まることを願っています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

i シェアーズ米ハイ社債 ETFから、分配金683円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、i シェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(1497)から、分配金を頂きました。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有口数 :  30口
1口分配 :  28円
受取額  : 683円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2019年 7月期  27円
2019年10月期  28円
2020年 1月期  23円
2020年 4月期  28円

年間分配金106円、平均買値2,240円で計算すると、年利回り4.73%となります。


【累計受取分配金】
683円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

タカラレーベン不動産投資法人から、分配金 3,693円入金

こんにちは、あぐりです。

今日、タカラレーベン不動産投資法人(3492)から分配金を頂きました。

保有口数 :     1口
1口分配 : 3,693円
受取額  : 3,693円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2019年2月期(2期)  3,398円
2019年8月期(3期)  4,693円
2020年2月期(4期)  3,693円
【会社予想】
2020年8月期(5期)  3,000円
2021年2月期(6期)  3,000円


【累計受取分配金】
8,386円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経高配当株50 ETFから、分配金3,628円入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)から、分配金を頂きました。


ETFは、ETF新興国債券(1566)1銘柄を保有していましたが、今年2月中旬、日産自動車株を損切りして得た資金で、新たなETF2銘柄を購入しました。

日経高配当株50 ETFと、iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(1497)です。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。


保有口数 :     8口
1口分配 :   569円
受取額  : 3,628円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2019年 7月期   73円
2019年10月期  572円
2020年 1月期  103円
2020年 4月期  569円

年間分配金1,317円、平均買値31,500円で計算すると、年利回り4.18%となります。


【累計受取分配金】
3,628円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年5月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2020年5月15日現在の保有銘柄
赤字は購入した銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(8口、31,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(600株、700円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
小松製作所(200株、2,483.5円)
ゆうちょ銀行(400株、1,110円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(400株、2,680円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、3,410円)
みずほFG(22,000株、185円)
三菱UFJリース(400株、577円)
タカラレーベンIF(1口、118,000円)
日本再生可能IF(2口、106,000円)
カナディアンIF(2口、116,000円)
ジャパンIF(2口、98,300円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
みずほFG(2,700株、200.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
さくら総合REIT(1口、86,800円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)

【29銘柄】
時価評価額 15,157,290円
評価損益  △5,599,878円

1ヶ月前の評価損失553万円、損失額6万円増えました。


【含み損ワースト3】
1位 みずほFG     1,665,760円
2位 日本たばこ産業  1,013,400円
3位 三井住友FG      580,500円

【1ヶ月間の動き】
購入 : 三菱ケミカルHD、三菱商事、オリックス
売却 : オリックス、ソフトバンク


三菱ケミカルHD、三菱商事はナンピン買い、ソフトバンクは三菱商事株を購入するための売却です。


オリックスは短期間での購入・売却、手数料を差し引いた譲渡益は 16,908円でした。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

年金請求してきました

こんにちは、あぐりです。

年金事務所で「特別支給の老齢厚生年金請求」をしてきました。

私は予約をしていきましたので予約時間から手続きが始まりましたが、予約なしで来られた方には「今日は予約が埋まっていて、相談等できません。申し訳ありませんが予約してお越しください」との対応でした。

待っている方も少なく「3密」を避ける対応がなされていました。


65歳時の手続きの説明・繰下げ支給についての質問も含めて約30分間で終了しました。

頂いた受付控によると、
・受付日から1ヶ月程度で「年金証書・年金決定通知書」等によりお知らせするよう努めています。
・やむを得ず2ヶ月を超えてしまう場合は、その旨ご連絡いたします。
・「年金証書・年金決定通知書」がお手元に届いてから、1~2ヶ月後に年金のお支払のご案内(年金振込通知書等)をお送りし、年金の受け取りが始まります。

8月15日が最初の年金支給日となるか微妙ですね。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ワンルームマンション、空室発生!

こんにちは、あぐりです。

このブログであまり書いていない(書くような事柄がない)不動産投資ですが、ワンルームを中心に区分マンションを数戸所有し、家賃収入を得ています。


昨年1月末から満室状態が続いていましたが、先月末に1戸退去となりました。

法人で契約して頂いていたのですが、新型コロナウイルス感染の影響で仕事が減少したため契約解除(退去)となったようです。

賃貸管理をお願いしている不動産会社に次の入居者募集をかけてもらっていますが、「コロナの影響もあり厳しい」と言われています。


空室でも、毎月の管理費・修繕費の支払いは続きますし、固定資産税の負担もあります。

早く次の入居者が決まるのを願うばかりです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR