fc2ブログ

2020年6月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年6月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    682,510円
みずほ銀行(定期)    540,736円
みずほ銀行(投信)  1,140,910円
マネックス証券(株式) 16,388,940円
マネックス証券(社債)  1,925,100円
マネックス証券(MRF)     32,276円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    623,584円
合計         31,334,056円
     
リスク無  1,255,522円
          ( 4.0%)
リスク低  1,925,100円
          ( 6.2%)  
リスク中 18,153,434円
          (57.9%) 
リスク高 10,000,000円
          (31.9%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 31,334,056円
前月比     39,375円減



今月配当金を222,755円頂いたのも関わらず、中旬から下旬の株価低迷の影響で最終的には前月比39,375円減となりました。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益     51,012円
目標達成まであと    248,988円

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    352,967円
目標達成まであと    247,034円

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,133万円
目標達成まであと       317万円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



三井住友FG・ヤマダ電機から配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、三井住友フィナンシャルグループ・ヤマダ電機から配当金を頂きました。


三井住友フィナンシャルグループ

一般口座で 300株、NISAでも 300株保有しています。
【一般口座】
保有株数 :    300株
1株配当 :    100円
受取額  : 23,906円(税引後)

【NISA口座】
保有株数 :    300株
1株配当 :    100円
受取額  : 30,000円


【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 150円
2016年度(17年3月期) 150円
2017年度(18年3月期) 170円
2018年度(19年3月期) 180円
2019年度(20年3月期) 190円
2020年度(21年3月期) 190円(予想)

期末配当従来予想の90円を100円に増配、2020年度も年間同額の190円を予想しています。

三井住友フィナンシャルグループは、減配せず、前年の配当を維持するか、または増配を実施するという「累進配当政策」を公表しています。


【累計受取配当金】
53,906円


ヤマダ電機

ヤマダ電機は、唯一、株主優待目当てで購入した銘柄です。

保有株数 : 100株
1株配当 :  10円
受取額  : 797円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 12円
2016年度(17年3月期) 13円
2017年度(18年3月期) 13円
2018年度(19年3月期) 13円
2019年度(20年3月期) 10円

年1回配当です。

13円配当が続いていましたが、減配となりました。

株主優待目当てで購入した銘柄ですから、株主優待が続く限り保持していきます。

【累計受取配当金】
3,905円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

国民健康保険料納入通知書が届きました

こんにちは、あぐりです。

今週、令和2年度国民健康保険料納入通知書が届きました。

国民健康保険料 440,170円

所得金額が増えたので覚悟していましたが、高いです。

国民健康保険料は、不動産所得・雑所得等の総所得分と株式譲渡益の分離所得分を合わせた「合計所得金額」から、基礎控除額だけを控除した「賦課標準額」をベースとして計算されます。

医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は「見てくれない」ということです。

株式譲渡益も国民健康保険料の算定対象となるので、今後も株式売買収益より配当金収益を増やしていきます。

【健康保険料の推移】
平成28年度  461,578円(任継)  
平成29年度  462,162円(任継)  
平成30年度  310,090円(国保)
令和 1年度  315,750円(国保)
令和 2年度  440,170円(国保)

【今年の税金・保険料】
所得税   90,000円
固資税  314,800円
住民税  147,800円
国保料  440,170円


今後の課題としては「税金・社会保険料をどのようにして減らしていくか」です。

資産運用ゴール時(70歳)には、所有している投資不動産(区分マンション)を売却する予定です。

不動産収入がなくなることで70歳以降は税金・社会保険料は減りますが、それまでは今年と変わらない、いや、年金受給が始まりますので増えることを覚悟しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

当選しないシャープマスク、株主には全員が購入できる優待セール実施中

こんにちは、あぐりです。


シャープマスク等に係るブログ第3弾です。

まず、今までのブログ。

5月27日のブログ
『アベノマスク・シャープマスク・給付金、どれが先!』


6月6日のブログ
『アベノマスク到着・給付金明後日振込・シャープマスクは?』



6月6日アベノマスクを、6月8日特別定額給付金を頂いていますが、シャープマスクは第4回から応募、まだ当選していません。

(抽選日、応募総数)
第1回(4月28日、4,706,385人)
第2回(5月 6日、6,807,310人)
第3回(5月13日、7,466,896人)
第4回(5月20日、7,787,472人)
第5回(5月27日、7,996,071人)  
第6回(6月 3日、8,146,289人)  
第7回(6月10日、8,241,181人)
第8回(6月17日、8,312,238人)

当選数は、第1回4万箱、第2回6万箱、第3回以降7万箱です。


今日は第9回目の抽選日ですが、当選倍率を100倍程度に緩和するため、当選数(販売数)を8.4万箱に引き上げるそうです。


当選した人も落選した人も自動的に次回以降も抽選対象となります。

2回以上当選した人もいますし、応募総数が減ることはありません。


シャープは、シャープ製マスクを購入したい同社株主を対象に、優先的に購入できる「株主優待セール」を実施中です。

価格は抽選販売と同じですが、1人1箱限定で必ず購入できます。

約19万5千人(3月31日時点)の株主が対象ですが、どの位の人が購入するのでしょうか。


シャープマスクが抽選で当たった時、このブログで報告しますが、次回でこのシリーズは終了です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

住友商事・三菱商事から配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、住友商事・三菱商事から配当金を頂きました。


住友商事

保有株数 :   100株
1株配当 :    35円
受取額  : 2,789円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 50円
2016年度(17年3月期) 50円
2017年度(18年3月期) 62円
2018年度(19年3月期) 75円
2019年度(20年3月期) 80円
2020年度(21年3月期) 70円(予想)

2019年度は記念配当10円が含まれています。

【累計受取配当金】
9,404円


三菱商事

保有株数 :    300株
1株配当 :     68円
受取額  : 16,256円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期)  50円
2016年度(17年3月期)  80円
2017年度(18年3月期) 110円
2018年度(19年3月期) 125円
2019年度(20年3月期) 132円
2020年度(21年3月期) 134円(予想)

減配せずに利益成長に合わせて増配していく「累進配当」を方針として掲げている三菱商事、2020年度(21年3月期)も増配を予定しています。

【累計受取配当金】
36,577円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

住民税、再計算してもらいました

こんにちは、あぐりです。

6月12日(金)、令和2年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。


年税額192,000円、「えっ、多くない?」と思い、普段あまり見ない課税明細をじっくり見ると、ふるさと納税分(寄附金税額控除額)が計上されていないことに気がつきました。


早速、市役所へ電話し調べてもらったところ、「確定申告書の記載漏れ」が原因でした。

確定申告書B第二表の「所得から差し引かれる金額に関する事項」の寄附金控除欄の寄附先と寄附金は記入したのですが、第二表の下の方の「住民税・事業税に関する事項」の寄附金税額控除が未記入でした。

15日(月)市役所で手続きし、18日(木)新しい納税通知書が届きました。

変更後の年税額は、44,200円少ない147,800円となりました。

昨年の年税額84,200円より多くなったのは、不動産がほぼ満室状態で所得金額が増えたからです。


【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度)  33,100円 
令和 1年度(2019年度)  84,200円
令和 2年度(2020年度) 147,800円

平成27年・28年は未だ就労中、平成29年は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)と不動産収入、平成30年からは、総合課税で不動産収入と雑収入(個人年金)、分離課税で株式投資譲渡益です。


この後、国民健康保険料の通知があるんです!
これが大きいんです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式投資対象銘柄を限定しています

こんにちは、あぐりです。

今週15日(月)のブログ『2020年6月の株式投資状況』でも書いていますが、現在30銘柄を保有しています。

保有銘柄

【個別株 16銘柄】
(2914)日本たばこ産業
(4188)三菱ケミカルHD
(5108)ブリヂストン
(6178)日本郵政
(6301)小松製作所
(7182)ゆうちょ銀行
(7751)キヤノン
(8053)住友商事
(8058)三菱商事
(8306)三菱UFJFG
(8316)三井住友FG
(8411)みずほFG
(8591)オリックス
(8593)三菱UFJリース
(9437)NTTドコモ
(9831)ヤマダ電機

【ETF 3銘柄】
(1489)日経平均高配当株50指数連動型上場投信
(1497)iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF
(1566)インデックスファンド新興国債券

【J-REIT 7銘柄】
(3476)トーセイ・リート投資法人 投資証券
(3459)サムティ・レジデンシャル投資法人 投資証券
(3473)さくら総合リート投資法人 投資証券
(3476)投資法人みらい 投資証券
(3492)タカラレーベン不動産投資法人 投資証券
(8964)フロンティア不動産投資法人 投資証券
(8977)阪急阪神リート投資法人 投資証券

【インフラファンド 4銘柄】
(9281)タカラレーベン・インフラ投資法人 投資証券
(9283)日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 投資証券
(9284)カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 投資証券
(9287)ジャパン・インフラファンド投資法人 投資証券


そして、次の6銘柄を含めた36銘柄を投資対象銘柄としています。

投資対象銘柄(未保有)

【個別株 6銘柄】
(1928)積水ハウス
(4502)武田薬品工業
(8766)東京海上HD
(9432)NTT
(9433)KDDI
(9434)ソフトバンク


NISA枠で保有しているJ-REIT以外の29銘柄をマネックス証券の「株価アラートメール」に登録、株価があらかじめ設定した価格に到達したらメールで通知があります。


私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


36銘柄全てを保有できるのはまだ先ですが、将来の目標「株式投資で3,500万円」では銘柄数も増やしていると思います。


この36銘柄ですが、時々入れ替えています。

昨年から今年にかけては、あおぞら銀行と日産自動車を損切りして、投資対象銘柄から外しています。


外そうと思う銘柄、入れようと思う銘柄はありますが、当面はこの36銘柄で資産運用していきます。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

小松製作所から配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、小松製作所(コマツ)から配当金を頂きました。

保有株数 :   200株
1株配当 :    39円
受取額  : 6,216円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期)  58円
2016年度(17年3月期)  58円
2017年度(18年3月期)  84円
2018年度(19年3月期) 110円
2019年度(20年3月期)  94円
2020年度(21年3月期)   未定

(2020年3月期決算短信)
次期の年間配当金につきましては、現時点では2021年3月期の通期連結業績予想が困難であることから未定とします。今後、連結業績予想の公表が可能となった時点で、合わせて配当予想額を開示いたします。


【累計受取配当金】
6,216円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券・日本郵政・オリックスから、分配金・配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)・日本郵政・オリックスから、分配金・配当金を頂きました。


上場インデックスファンド新興国債券

隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有口数 :    11口
1口分配 :   369円
受取額  : 3,236円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2019年 7月期  426円
2019年 9月期  411円
2019年11月期  420円
2020年 1月期  420円
2020年 3月期  419円
2020年 5月期  369円

分配金400円を割ってしまいました。

年間分配金2,465円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り5.31%となります。


【累計受取分配金】
20,949円


日本郵政

保有株数 :   400株
1株配当 :    25円
受取額  : 7,969円(税引後)

【配当金の推移】
2016年度(17年3月期)  50円
2017年度(18年3月期)  57円
2018年度(19年3月期)  50円
2019年度(20年3月期)  50円
2020年度(21年3月期)   未定

2017年度は、日本郵政グループ民営化10周年での特別配当7円が含まれています。

昨日配当金が支払われた「ゆうちょ銀行」と同じく、2020年9月期の中間配当を0円としたうえで、2021年3月期の期末配当金については未定としています。

【累計受取配当金】
17,931円


オリックス

保有株数 :     600株
1株配当 :     41円
受取額  : 24,600円

NISA枠なので非課税です。

【配当金の推移】
2016年度(17年3月期) 52.25円
2017年度(18年3月期) 66円
2018年度(19年3月期) 76円
2019年度(20年3月期) 76円
2020年度(21年3月期)  未定

2020年9月期の中間配当は前年同様35円と予想、2021年3月期の期末配当は未定となっています。

【累計受取配当金】
73,200円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ゆうちょ銀行から配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、ゆうちょ銀行から配当金を頂きました。

保有株数 :   300株
1株配当 :    25円
受取額  : 5,977円(税引後)

【配当金の推移】
2016年度(17年3月期)  50円
2017年度(18年3月期)  50円
2018年度(19年3月期)  50円
2019年度(20年3月期)  50円
2020年度(21年3月期)   未定

2021年3月期まで「年間配当50円以上を目指す」と公表していたゆうちょ銀行でしたが、2020年3月期決算短信で「2020年9月期の中間配当を0円としたうえで、2021年3月期の期末配当金については、金融市場が当面、先行き不透明な状況にあり、市場動向次第で業績が大きく変動する可能性があることから、今後の業績動向を見極めつつ検討することとし、現時点では未定」と公表しました。

来春の期末配当で以前に公表した「年間配当50円以上を目指す」を守ってほしいのですが・・・。


【累計受取配当金】
15,940円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR