fc2ブログ

【中間経過】デジタルクーポン債

こんにちは、あぐりです。

今年も半年経過し、投資商品ごとの結果・成果を取りまとめている中間経過、今日はみずほ証券で購入したデジタルクーポン債(仕組債)です。


2017年7月購入の「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」と、2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジポン債」の2銘柄を保有しています。

購入申込単位が500万円以上100万円単位で各々500万円投資、5年満期償還の商品です。


購入後、ブラジルレアルもトルコリラも大きく下落し、

〇 利率判定水準を下回り、ブラジルレアル5.5%、トルコリラ8.45%の年利率が、0.1%に激減し、3ヶ月毎の利息は税引後997円となっています。

〇 今年4月迄は3ヶ月毎に997円利息入金をブログにアップしていましたが、同じ内容の繰り返しでしたので、やめています。

〇 更に、両デジポン債とも、満期償還判定為替を下回っている(ノックインした)ため、このままでは、元本を大きく割って償還する可能性が大きいです。


【ブラジルレアル為替参照デジポン債】
購入時の為替  35.25円
今日現在為替  20.07円
利率判定為替  28.25円
満期償還為替  23.25円


【トルコリラ為替参照デジポン債】
購入時の為替  31.66円
今日現在為替  15.55円
利率判定為替  24.66円
満期償還為替  19.66円


2年後に満期を迎えますが、その時の「ブラジルレアル・トルコリラがどうなっているか」によって、将来の資産運用を見直すことになります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】投資信託

こんにちは、あぐりです。

中間経過、今日は投資信託です。


現在、保有・積立している投資信託は、次の3ファンドです。

① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」
② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」



①は、4年前の2016年6月、退職金の運用ということで、NISA枠で120万円購入しました。

購入金額   1,238,880円(購入時手数料38,880円を含む)
評価金額   1,155,634円(現在)
毎月分配金     5,812円(2020年4月迄)
変更分配金     2,906円(2020年5月から)
分配金累計   278,976円(49月)

購入後の基準価格は順調に上昇し、2018年9月末の評価金額は 1,514,820円でしたが、その後下落・低迷しています。

頂いた分配金278,976円の内訳は、普通分配金(配当)232,867円、特別分配金(元本払戻分)46,109円です。

分配金を含めると利益が出ていますが、今年がNISA最後の年となります。

売却するか、課税口座へ移すか、ロールオーバーするか、年末までに決めなければなりません。


②③は、セゾン投信㈱の中野晴啓社長(現在は会長)の講演会を聞いて、一昨年2018年4月から毎月1万円ずつ積立開始、今年4月から毎月2万円に増やしました。

2年3ヶ月経過して、それぞれに30万円積立投資しています。

② 現在評価金額 317,511円
③ 現在評価金額 320,633円

②③合わせての利益は 38,144円ですが、長期投資して更に利益が出てくると思っています。


何時迄積み立てるのか、その後どうするのか、つまり「出口戦略」を考えなければいけません。

出口戦略については、後日、改めて書きます。


【中間経過】次回は、デジタルクーポン債です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

トーセイリート投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、トーセイ・リート投資法人(3451)から分配金を頂きました。

保有口数 :     1口
1口分配 : 3,696円
受取額  : 3,696円

NISA枠ですから非課税です。

【分配金の推移】
2018年 4月期( 7期) 3,532円
2018年10月期( 8期) 3,435円
2019年 4月期( 9期) 4.052円
2019年10月期(10期) 3,675円
2020年 4月期(11期) 3,696円
【会社予想】
2020年10月期(12期) 3,520円
2021年 4月期(13期) 3,520円

【累計受取分配金】
7,371円

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有のJ-REIT、1ヶ月毎の評価額は・・・

こんにちは、あぐりです。

毎月4日(市場休みの時は翌営業日)、保有しているJ-REITの評価額を確認しています。


昨年2019年のNISA枠で、4月下旬から8月下旬の間にJ-REIT 7銘柄を1,199,800円で購入しました。

【保有銘柄】
トーセイ・リート投資法人(3451)
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)
さくら総合リート投資法人(3473)
投資法人みらい(3476)
タカラレーベン不動産投資法人(3492)
フロンティア不動産投資法人(8964)
阪急阪神リート投資法人(8977)

阪急阪神REITが2口、他は1口保有です。


【評価額】
購入価格  1,199,800円
2019年
 9月4日  1,289,900円
           (7.0%増)
10月4日  1,347,500円
          (12.3%増)
11月5日  1,413,100円
          (17.8%増)
12月4日  1,328,900円
          (10.8%増)
2020年
 1月6日  1,336,400円
          (11.4%増)
 2月4日  1,325,800円
          (10.5%増)
 3月4日  1,197,300円
          ( 0.2%減)
 4月6日    819,450円
          (31.7%減)
 5月7日    927,100円
          (22.7%減)
 6月4日  1,050,300円
          (12.5%減)
 7月6日    993,150円
          (17.2%減)

( )内は購入時に比べた増減率です。

先月から 4.7ポイントマイナスです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】株式投資

こんにちは、あぐりです。

今年も半年経過しました。

今日から、投資ごとの半年間の結果・成果を取りまとめていきます。


今日は株式投資です。

【6月末の状況】
保有株   30銘柄
評価額   16,388,940円
評価損益 △4,967,986円

昨年末の評価損168万円がコロナ禍の影響で4月3日には635万円まで膨らみましたが、少しずつ戻してきて、評価損496万円となりました。


【半年間の結果】
譲渡損益 △  145,650円
配当金      352,967円(税引後)

2月に日産自動車株を損切りして196,662円の損失を出しましたが、その他の銘柄での譲渡益51,012円があり、差引き145,650円の損失です。

今年は、年間配当金受取額60万円を見込んでいますが、このまま保有し続ければ達成可能です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

オリックスから、ふるさと優待カタログ 届きました

こんにちは、あぐりです。

オリックスの株主優待「ふるさと優待カタログ」が届きました。


内容は、オリックスグループの全国各地の取引先が取り扱う商品を厳選したカタログギフトです。

3年以上保有でAコース、3年未満保有でBコースとなりますが、私はBコースです。

昨年は「鎌倉ハム詰め合わせ(神奈川県)」を頂きましたが、今年は「松浦港の海鮮丼の具セット(長崎県)」をWEB申し込みました。


「株主カード」も同封されていて、グループ優待として、ホテル・水族館・プロ野球オリックス公式戦・レンタカー等が割引価格で利用できます。


オリックス株は、一昨年のNISA枠を使い、2,000円で600株購入しましたが、購入後、株価は下落・低後、今年2月上旬に1,900円台まで戻したんですが、その後コロナの影響で急落、現在の株価は1,287.5円、評価損益△427,500円、今までに頂いた配当金73,200円です。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ヤマダ電機から、株主優待 届きました

こんにちは、あぐりです。

保有株で唯一「株主優待目当て」で購入したヤマダ電機から、買物優待券6枚(3,000円分)が届きました。


1,000円以上の買い上げで、1,000円ごとに1枚の優待券500円分が使えます。

頂く枚数は、所有株式数及び保有期間に応じて決まります。

100株を2年以上保有で今回は6枚、9月期は5枚で、年間11枚(5,500円)となります。

ヤマダ電機・ベスト電器等で利用できますが、毎回プリンターのインク購入に利用しています。


ヤマダ電機は、タカラレーベン不動産投資法人(3492)のサブ・スポンサーですが、タカラの10口以上保有者にもヤマダ電機の買物優待券が半年毎に5枚(2,500円分)贈られます。

私、タカラレーベン不動産投資法人は1口だけ保有ですので、こちらでは貰えません。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

三菱UFJFGから配当金入金

こんにちは、あぐりです。

昨日、三菱UFJフィナンシャルグループから配当金を頂きました。


保有株数 :  1,400株
1株配当 :   12.5円
受取額  : 13,945円(税引後)


【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 18円
2016年度(17年3月期) 18円
2017年度(18年3月期) 19円
2018年度(19年3月期) 22円
2019年度(20年3月期) 25円
2020年度(21年3月期) 25円(予想)

【累計受取配当金】
41,518円

これで2020年3月期の配当金すべて頂きました。

3月期 13銘柄 合計 216,778円でした。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR