fc2ブログ

2020年8月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年8月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,071,898円
みずほ銀行(定期)    645,207円
みずほ銀行(投信)  1,181,401円
マネックス証券(株式) 17,103,860円
マネックス証券(社債)  1,971,400円
マネックス証券(MRF)     77,272円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    753,022円
合計         32,804,060円
     
リスク無  1,794,377円
          ( 5.5%)
リスク低  1,971,400円
          ( 6.0%)  
リスク中 19,038,283円
          (58.0%) 
リスク高 10,000,000円
          (30.5%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 32,804,060円
前月比  2,308,386円増



株価・投資信託上昇と、初めての公的年金が入金したおかげで、200万円を超える増加となりました。


今年は昨年末の3,242万円をずっと下回るという厳しい状況が続いていましたが、今月初めて超えました。

年末までの目標3,450万円は、達成できるのでしょうか・・・。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益     75,312円
目標達成まであと    224,688円

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    386,412円
目標達成まであと    213,588円

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,280万円
目標達成まであと       170万円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



みずほFG、単位未満株となる700株を売却しました

こんにちは、あぐりです。


みずほフィナンシャルグループが、今年10月、株式併合する予定です。


このことについては、6月9日のブログ『みずほFG株式併合へ、どうする単位未満株・・・』で書きましたが、みずほFGのリリースで改めて確認します。

【5月15日のリリース概要】

・普通株式10株を1株に併合する株式併合を実施する。

・現在の株価は東京証券取引所の有価証券上場規程において望ましいとされる投資単位の水準である「5万円以上50万円未満」の範囲を大幅に下回っており、この状況の改善を図るもの。

・1株あたり配当についてよりきめ細かな設定が可能となる。

・今年9月30日の株主の所有株式数が基準となり、効力発生日は10月1日。


現在の10株が新たな1株となるということです。


一般口座で22,000株、NISA口座で2,700株保有していましたが、今日、単位未満株となるNISAの700株を売却しました。


6月から150円で売却すべく、売り注文を出し続けていましたが、なかなか150円に達せず「しびれをきらして」、今日午前中147円で売却しました。


余談ですが、午後2時過ぎ「安倍首相が辞意」との報道で、日経平均が一時前日比614.07円安と急落、みずほFC株も一時142.4円まで下げ、終値は144.2円でした。


3年前(2017年)NISA枠で購入したみずほFC株平均買値は200.33円、147円で700株売却し、譲渡損失37,333円ですが、NISA枠での今までの累計配当金が64,500円ですから「良し」としましょう。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

キヤノンから配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、キヤノンから配当金を頂きました。

保有数 :    400株
配当金 :     40円
受取額 : 12,750円(税引後)


【配当金の推移】
2015年度(15年12月期) 150円
2016年度(16年12月期) 150円
2017年度(17年12月期) 160円(記念配当10円を含む)
2018年度(18年12月期) 160円
2019年度(19年12月期) 160円
2020年度(20年12月期)  40円+α円

7月28日、「中間配当を前期の半減の40円に減配し、期末配当を未定とする」発表がなされました。

株価も、7月28日終値2,077円が、翌日29日は279.5円安の1,797.5円と大幅に急落しました。


【累計受取配当金】
76,500円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ジャパン・インフラファンド投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、ジャパン・インフラファンド投資法人(9287)から分配金を頂きました。


保有数 :     2口
分配金 : 1,171円
受取額 : 2,117円(税引後)

分配金は、源泉徴収される通常分配金557円と、源泉徴収がない利益超過分配金614円とになります。

【分配金の推移】
2020年 5月期(1期) 1,171円
【会社予想】
2020年11月期(2期) 2,927円
2021年 5月期(3期) 2,895円
2021年11月期(4期) 2,912円

今年2月20日上場し、今回が初めての決算・配当金支払です。

計算期間は、2019年10月24日から2020年5月31日までですが、実質的な運用期間は、資産を取得した2020年2月21日から5月31日までなので、1期の分配金は少なくなっています。

【累計受取分配金】
2,117円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

タカラレーベン・インフラ投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)から分配金を頂きました。


保有数 :     1口
分配金 : 3,870円
受取額 : 3,143円(税引後)

分配金は、源泉徴収される通常分配金3,584円と、源泉徴収がない利益超過分配金286円とになります。

【分配金の推移】
2018年 5月期( 5期)  3,976円
2018年11月期( 6期)  3,871円
2019年 5月期( 7期)  3,826円
2019年11月期( 8期)  3,397円
2020年 5月期( 9期)  3,870円
【会社予想】
2020年11月期(10期)  3,308円
2021年 5月期(11期)  3,496円
2021年11月期(12期)  3,262円

【累計受取分配金】
3,143円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

i シェアーズ米ハイ社債ETFから分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、i シェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(1497)から、分配金を頂きました。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :  30口
分配金 :  24円
受取額 : 593円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2019年10月期  28円
2020年 1月期  23円
2020年 4月期  28円
2020年 7月期  24円

年間分配金103円、平均買値2,240円で計算すると、年利回り4.60%となります。


【累計受取分配金】
1,276円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券から分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から、分配金を頂きました。


隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    11口
分配金 :   377円
受取額 : 3,305円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2019年 9月期  411円
2019年11月期  420円
2020年 1月期  420円
2020年 3月期  419円
2020年 5月期  369円
2020年 7月期  377円

年間分配金2,416円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り5.20%となります。


【累計受取分配金】
24,254円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経高配当株50 ETF・阪急阪神リートから分配金入金

こんにちは、あぐりです。

一昨日、日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)と阪急阪神リート投資法人(8977)から、分配金を頂きました。


日経平均高配当株50指数連動型ETF

年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :   12口
分配金 :   21円
受取額 :  202円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2019年10月期  572円
2020年 1月期  103円
2020年 4月期  569円
2020年 7月期   21円

年間分配金1,265円、平均買値29,930円で計算すると、年利回り4.23%となります。

【累計受取分配金】
3,830円


阪急阪神リート投資法人

保有数 :     2口
分配金 : 3,039円
受取額 : 6,078円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2017年11月期(25期) 2,877円
2018年 5月期(26期) 2,952円
2018年11月期(27期) 3,117円
2019年 5月期(28期) 3,211円
2019年11月期(29期) 3,176円
2020年 5月期(30期) 3,039円
【会社予想】
2020年11月期(31期) 2,920円
2021年 5月期(32期) 2,940円

【累計受取分配金】
15,641円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年8月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2020年8月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間で購入した銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(14口、29,930円)

iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(600株、700円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
小松製作所(200株、2,483.5円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(400株、2,680円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、3,410円)
みずほFG(22,000株、185円)
三菱UFJリース(400株、577円)
タカラレーベンIF(2口、115,500円)
日本再生可能IF(3口、103,067円)
カナディアンIF(2口、116,000円)
ジャパンIF(2口、98,300円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
みずほFG(2,700株、200.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)

8月1日、さくら総合リート投資法人(3473)が、スターアジア不動産投資法人(3468)に吸収合併され、7月30日に上場廃止となりました。

さくら総合1口に対して、スターアジア1.78口が割り当てとなりましたので、さくら総合の買値86,800円を按分すると、スターアジア1口48,765円と端数38,035円となります。

端数は市場で売却され現金交付されますが、時期は明らかになっていません。



【29銘柄】
時価評価額 16,469,560円
評価損益  △4,708,633円

ここ1ヶ月間、株価の上げ下げはありましたが、最終的には変わらない評価となりました。
(先月と全く同じコメントとなりました)


【含み損ワースト3】
1位 みずほFG     1,082,840円
2位 日本たばこ産業    991,800円
3位 キヤノン         601,200円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 日経高配当50ETF、オリックス、日本再生可能IF
売却 : オリックス、NTTドコモ

NTTドコモを売却してオリックスを購入、そのオリックスも短期間で売却しました。

日経高配当50ETF(1489)、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)はナンピン買いです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

年金生活に入りました

こんにちは、あぐりです。

今日、2020年8月14日(金)、初めての公的年金「特別支給の老齢厚生年金」が入金されました。


昭和60年の法律改正により、年金の支給開始が60歳から65歳に引き上げられ、それを段階的に引き上げる制度で、昭和32年(1957年)5月生まれの私は、今年5月で63歳になり、2年間「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。


先月届いた年金証書による年金額は 1,509,691円、今日頂いたのは6月と7月の2ヶ月分 251,614円です。


定年2年前、58歳で早期退職した後は、働いていません。

退職後は、不動産収入・個人年金収入そして退職金を食いつぶして生活していましたが、公的年金が加わりましたので、これからは、収支が改善されると思っています。


今回は丸々入金されましたが、将来的には、ここから、所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)が天引きされるのでしょうね。


「特別支給の老齢厚生年金」の受給は63歳~64歳の2年間、その後65歳からは「本来支給の老齢厚生年金」となり、老齢基礎年金が加わります。


記念すべき最初の年金ですが、今回に限り「株式投資資金」とすべく、251,614円全額をマネックス証券の口座に振り込みました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR