fc2ブログ

2020年10月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。

毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年10月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)    711,700円
みずほ銀行(定期)    738.334円
みずほ銀行(投信)  1,181,982円
マネックス証券(株式) 16,526,800円
マネックス証券(社債)  1,973,100円
マネックス証券(MRF)    265,202円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    803,630円
合計         32,200,748円
     
リスク無  1,715,236円
          ( 5.3%)
リスク低  1,973,100円
          ( 6.1%)  
リスク中 18,512,412円
          (57.5%) 
リスク高 10,000,000円
          (31.1%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 32,200,748円
前月比     59,415円減


今週の株価下落(今週約55万円の評価損失)で、2ヶ月連続、減少となりました。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益    218,186円
目標達成まであと     81,814円

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    499,108円
目標達成まであと    100,892円

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,220万円
目標達成まであと       230万円


今年残り2ヶ月となり、②配当金・分配金は目標達成しそうですが、①株式譲渡益と③金融資産は厳しい状況となりました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



シャープマスク、ようやく当選しました

こんにちは、あぐりです。


今日、午前中(10時07分)、シャープマスク当選メールが届きました。

(応募していたこと、すっかり忘れていました)


【ご当選のお知らせ】
・第1回~第27回までにご応募いただいた方の中から、厳正なる抽選の結果、ご当選されましたのでお知らせいたします。

・当選者1人1回1箱限りのご購入、小さめサイズへの変更は承っておりません。

・ご注文確定後7~10日でのお届け、お支払方法はクレジットカードのみとなっております。

・ご購入を辞退される際の、ご連絡は不要です。

・ご当選・ご購入後も、応募データは自動的に次回以降の抽選対象となり、改めてご応募いただく必要はありません。

・ご購入期間は、本メールをお受け取り後~11月2日(月)17時00分迄、ご購入期間を過ぎた場合、ご購入いただけなくなりますので、ご注意ください。



今日のブログ、シャープマスクに係る第4弾(最終)となります。

5月27日
『アベノマスク・シャープマスク・給付金、どれが先!』


6月6日
『アベノマスク到着・給付金明後日振込・シャープマスクは?』


6月24日
『当選しないシャープマスク、株主には全員が購入できる優待セール実施中』



【応募状況】
(抽選日、応募総数)
第 1回(4月28日、4,706,385人)
第 2回(5月 6日、6,807,310人)
第 3回(5月13日、7,466,896人)
第 4回(5月20日、7,787,472人)☆応募  
第 5回(5月27日、7,996,071人)  

第 6回(6月 3日、8,146,289人)  
第 7回(6月10日、8,241,181人)
第 8回(6月17日、8,312,238人)
第 9回(6月24日、8,388,659人)
第10回(7月 1日、8,449,896人)

第11回(7月 8日、8,515,139人)
第12回(7月15日、8,587,161人)
第13回(7月22日、8,660,922人)
第14回(7月29日、8,714,244人)
第15回(8月 5日、8,770,069人)

第16回(8月12日、8,807,872人)
第17回(8月19日、8,839,027人)
第18回(8月26日、8,870,792人)
第19回(9月 2日、8,903,821人)
第20回(9月 9日、8,928,752人)

第21回(9月16日、8,970,097人)
第22回(9月23日、8,993,045人)
第23回(9月30日、9,015,259人)
第24回(10月7日、9,033,102人)
第25回(10月14日、9,048,834人)

第26回(10月21日、9,061,247人)
第27回(10月28日)☆当選

今回(第27回)の応募総数、まだ発表されていませんが、100倍を超える高倍率が続いています。

(追記)第27回の応募総数9,076,549人でした。



抽選販売始めてから、半年過ぎたんですね。


販売開始した頃は、まだマスクが中々入手できませんでしたが、今は50枚入り千円以下で買えます。


シャープマスク、50枚で2,980円+税金298円+送料660円、合計3,938円です。


ストックもあるんですが、せっかく当選したんで購入します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

スターアジア不動産投資法人から「端数投資口処分代金」頂きました

こんにちは、あぐりです。


今年8月1日、さくら総合リート投資法人(3473)は、スターアジア不動産投資法人(3468)に吸収合併され、7月30日に上場廃止となりました。


【合併に伴う端数投資口の処理】

2020年8月1日に効力が生じた「スターアジア不動産投資法人」と「さくら総合リート投資法人」の吸収合併に伴い、7月31日のさくら総合の投資主に対して、スターアジアの割当て(1.78口)が行われ、1口未満の端数が生じる。

端数投資口については「投資信託及び投資法人に関する法律」に基づき、市場において売却し、端数が生じた投資主に対して、その端数に応じて交付される。


私、さくら総合リートを1口保有していましたが、昨日、スターアジアから「吸収合併による端数投資口処分代金のお支払いについて」という通知がありました。

「吸収合併による端数投資口処分代金のお支払いについて」

2020年8月1日付の吸収合併による本投資法人投資口の割当交付の結果生じました1口未満の端数につきまして、その端数に応じて端数投資口処分代金を同封の「端数投資口処分代金領収証」によりお支払いしますのでご通知申し上げます。

つきましては、お手数ながら領収証記載の払戻しの期間中(2020年10月26日から2020年11月25日まで)にお近くのゆうちょ銀行全国本支店および出張所ならびに郵便局でお受け取り下さいますようお願い申し上げます。


1口未満の端数0.78口分、端数投資口処分代金33,303円でした。


マネックス証券の口座に入金されると思っていましたが、郵便局での受け取りでした。

早速、今日郵便局で受け取り、マネックス証券へ振り込みました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有していたインフラファンドを全て売りました

こんにちは、あぐりです。


保有していたインフラファンド4銘柄を、9月下旬から先週にかけて全て売却しました。


【保有していた4銘柄】
タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287)


今年のNISA枠でインフラファンドを購入しようとしていたものの、中々、購入予定価格まで下がらなかったため、待ちきれず三井住友FG株を購入していました。


その後、一般口座でインフラファンドを購入しましたが、来年以降のNISA枠での購入銘柄を「JーREITとインフラファンド」に絞っていこうと決めたため、来年のNISA購入資金の確保もあり、いったん売却したものです。


現在、NISA枠で保有しているJーREIT7銘柄と今回売却したインフラファンド4銘柄を、来年以降のNISA枠で購入し続け、年を超えてナンピン買いしていくものです。


インフラファンド4銘柄、譲渡益39,484円、頂いた分配金19,917円(税引後)でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)から分配金を頂きました。


保有数 :     2口
分配金 : 3,200円
受取額 : 5,580円(税引後)

分配金は、源泉徴収される通常分配金2,020円と、源泉徴収がない利益超過分配金1,180円とになります。


【分配金の推移】
2018年1月期(2期) 3,258円
2018年7月期(3期) 3,249円
2019年1月期(4期) 3,272円
2019年7月期(5期) 3,297円
2020年1月期(6期) 3,273円
2020年7月期(7期) 3,200円
【会社予想】
2021年1月期(8期) 3,200円
2021年7月期(9期) 3,200円


【累計受取分配金】
8,472円


本銘柄も含めた保有インフラファンド4銘柄を、9月下旬から今週にかけて全て売却しました。

これについては次回のブログで書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券・サムティレジデンシャル投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)とサムティ・レジデンシャル投資法人(3459)から分配金を頂きました。


上場インデックスファンド新興国債券

隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    11口
分配金 :   370円
受取額 : 3,244円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2019年11月期  420円
2020年 1月期  420円
2020年 3月期  419円
2020年 5月期  369円
2020年 7月期  377円
2020年 9月期  370円

年間分配金2,375円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り5.11%となります。

【累計受取分配金】
27,498円


サムティ・レジデンシャル投資法人

保有数 :     1口
分配金 : 2,834円
受取額 : 2,834円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2018年1月期( 5期) 2,675円
2018年7月期( 6期) 2,681円
2019年1月期( 7期) 3,076円
2019年7月期( 8期) 3,723円
2020年1月期( 9期) 2,877円
2020年7月期(10期) 2,834円
【会社予想】
2021年1月期(11期) 2,933円
2021年7月期(12期) 2,725円

【累計受取分配金】
9,434円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

さくら総合リート投資法人の合併交付金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、スターアジア不動産投資法人から、今年8月1日に吸収合併した「さくら総合リート投資法人」の最終期の分配金の代わりである「合併交付金」を頂きました。

保有数 :     1口
受取額 : 2,489円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【さくら総合リート分配金の推移】
2018年12月期(5期) 2,662円
2019年 6月期(6期) 2,660円
2019年12月期(7期) 2,116円
2020年 7月期(最終期) 2,489円

【累計受取分配金】
7,265円


・さくら総合リート1口保有者は、スターアジア1.78口が割り当てられました。

・スターアジアの端数0.78口は市場で売却され、後日現金で交付されますが、詳細については入金があった時に書こうと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年10月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。

毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2020年10月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間で購入した銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(14口、29,930円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
積水ハウス(100株、1,897円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(600株、700円)
武田薬品工業(100株、3,600円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
小松製作所(200株、2,483.5円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(400株、2,680円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、3,410円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
三菱UFJリース(400株、577円)
日本再生可能IF(3口、103,067円)
ジャパンIF(2口、98,300円)
KDDI(200株、2,946円)
ソフトバンク(200株、1,250円)

ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)


【31銘柄】
時価評価額 16,845,050円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 積水ハウス、武田薬品工業、NTT、KDDI、ソフトバンク
売却 : タカラレーベンIF、カナディアンIF、NTT、NTTドコモ

積水ハウス・武田薬品工業は新規購入、KDDI・ソフトバンクはナンピン買いです。

『NTTドコモ株を売り、NTT株を買いました』
その後、NTT株を売りました。

インフラファンド2銘柄を売りましたが、まだ保有している他のインフラファンド2銘柄も売却予定です。

インフラファンドについては、後日、改めて書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

セゾン投信の出口戦略!

こんにちは、あぐりです。


7月下旬のブログ『出口戦略をシミュレーションする(その3)』で触れていますが、今日は「セゾン定期便(定期換金サービス)」について書こうと思います。


老後資金(老後の生活費)が目的で投資信託を積み立てている人(私です)は、その取り崩し方(解約の仕方)について考えている人は少ないのかと思います。


私も具体的に考えていませんでしたが、セゾン投信がこの夏からスタートさせた「セゾン定期便」を6月頃知り、投資信託(セゾン投信)や他の金融商品についても「出口戦略・取り崩し方」について考えるようになりました。

それが、7月下旬の、出口戦略をシミュレーションする『その1』 『その2』 『その3』でした。


セゾン定期便(定期換金サービス)」は、セゾン投信のファンドを自動的に解約でき、普段使っている預金口座に自動的に振り込まれるサービスです。

解約手法は、①定口解約、②定期解約の2種類です。

① 定口解約(受け取り期間重視)
 保有する口数を指定した期間で等分して解約して現金で受け取る。

② 定期解約(受け取り金額重視)
 1万円以上1円単位で指定した定額を解約して現金で受け取る。

対象口座は特定口座で、申込時点で200万円以上の評価額があること、1回あたりの解約金額が1万円以上またはそれに相当する口数であること、解約周期は毎月または隔月です。


私は、一昨年2018年4月からセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」を各々毎月1万円ずつ積立開始、今年4月から毎月2万円に増やしました。


『出口戦略をシミュレーションする(その3)』でも書いていますが、来年から毎月の積立額を各々2万円から3万円に増額し、何処かのタイミングで、みずほ銀行で保有している投資信託「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」を売却し、セゾン投信を臨時購入、ゴール時(70歳)の積立額720万円を確保します。


【出口戦略】
セゾン投信で720万円を積み立てた後の出口戦略です。

〇 20年間(71歳~90歳)かけて、「セゾン定期便の定口売却」で取り崩していく。
〇 元本だけで計算すると、年間36万円(月3万円)となる。
〇 定口売却なので、その時々の評価額で受け取る額が変動する。

ゴール時(70歳)の元本は720万円ですが、積立中の運用益が見込まれますし、取り崩し中も運用益が発生しますので、実際に受け取れる額は「増える」と思っています。


ちなみに、現在までの積立額72万円、運用益66,417円です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

NTTドコモ株を売り、NTT株を買いました

こんにちは、あぐりです。


まず、今日は大変なことになっています。

東京証券取引所は10月1日、システム障害が発生したため午前9時の取引開始から株式全銘柄の売買を停止し、注文の受け付けも取りやめた。

先程12時頃「取引は終日停止。復旧の見通しは立っていない」と発表。

東証のシステムを利用する札幌・名古屋・福岡の各証券取引所も株式全銘柄の売買を停止した。




さて、昨日のブログで少し触れましたが、昨日9月30日、NTTドコモ株を売り、NTT株を買いました。


9月29日、NTTは上場子会社のNTTドコモを完全子会社化すると正式発表しました。

【概要】
・9月30日から11月16日の間で、TOB(株式公開買い付け)を行う。
・取得価格は1株3,900円で、9月28日終値(2,775円)に4割のプレミアム(上乗せ幅)をつける。
・買収総額は約4兆2500億円と、国内企業へのTOBでは過去最大となる。


正式発表は29日の市場が閉じた後だったのですが、事前に完全子会社化すると報じられていたため、29日30日連続でNTTドコモ株が急騰しました。

9月28日終値 2,775円
9月29日終値 3,213円
9月30日終値 3,885円


私、8月31日ドコモ株を2,969円で100株購入、その後、菅総理の「携帯料金引き下げ」発言の影響で株価は低迷していましたが、今回のドコモ子会社化(上場廃止)の方針となりました。

そして昨日9月30日ドコモ株を3,883円で売却、手数料を差し引いて90,740円の譲渡益となりました。


ドコモ株を売却した資金で、NTT株を2,168円で購入しましたが、さて、どうなるでしょうか。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR