fc2ブログ

2020年11月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年11月30日現在の金融資産

みずほ銀行(普通)    935,301円
みずほ銀行(定期)    770,353円
みずほ銀行(投信)  1,341,717円
マネックス証券(株式) 16,127,580円
マネックス証券(社債)  1,975,600円
マネックス証券(MRF)  1,817,988円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    911,030円
合計         33,879,569円
     
リスク無  3,523,642円
          (10.4%)
リスク低  1,975,600円
          ( 5.8%)  
リスク中 18,380,327円
          (54.3%) 
リスク高 10,000,000円
          (29.5%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 33,879,569円
前月比  1,678,821円増


株価下落で2ヶ月連続減少していましたが、今月は株価上昇で増加となりました。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益    317,472円
☆ 目標達成

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    512,880円
目標達成まであと     87,120円

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,387万円
目標達成まであと        63万円


今年もあと1ヶ月、①株式譲渡益は目標達成、②配当金・分配金は目標達成確実、③金融資産は微妙です。


但し、今年2月、損切した日産自動車株の譲渡損(196,662円)は別扱いとしていましたので、「①株式譲渡益30万円」の達成感はないです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



NTTドコモから最後の配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、NTTドコモから最後の配当金を頂きました。


ドコモ子会社化(上場廃止)の発表を受け、9月30日にNTTドコモ株を売っています。
『NTTドコモ株を売り、NTT株を買いました』


保有数 :   100株
配当金 :  62.5円
受取額 : 4,981円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期)   70円
2016年度(17年3月期)   80円
2017年度(18年3月期)  100円
2018年度(19年3月期)  110円
2019年度(20年3月期)  120円
2020年度(21年3月期) 62.5円

今回は2021年3月期の中間配当62.5円でしたが、TOB(株式公開買い付け)もあり、期末配当を行わないことを決めています。


11月16日までのTOB(株式公開買い付け)が成立し、年内に「NTTのNTTドコモ完全子会社化」が完了する見通し、NTTドコモは上場廃止となります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

セゾン投信の積立額を増額します!

こんにちは、あぐりです。


7月下旬のブログ『出口戦略をシミュレーションする(その3)』、10月上旬のブログ『セゾン投信の出口戦略!』で書きましたが、来年からセゾン投信の2つのファンド、毎月の積立額を各々2万円から3万円に増額します。


当初は、積立を始めて4年目となる来年4月から増額しようと思っていましたが、掛金を納めている個人年金を解約することから、3ヶ月早めて来年1月から増額します。
『積立中の個人年金解約します』


増額手続きするため、セゾン投信に「定期積立プラン 変更・解約届」(積立額の変更、引落の停止、解約等)の書類を請求しましたが、次のぺーバーも同封されていました。


定期積立プランの停止または減額をお考えのお客様へ

前略 日頃からのご愛顧に心から御礼申し上げます。

さて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う市場の下落から、当社において現在2極化したお客様の動きが存在します。

一つは絶好の仕込みどきと、元気に買付される方。
他方、コツコツと積み上げてきた投資信託を解約または積立を停止し、「セゾン号」から下車してしまう方々です。

このところの報道を見ていると、不安な気持ちになってしまうのはよくわかるのです。(以下、省略)

♦下落相場で真価を発揮するのが積立投資の醍醐味
 (省略)

♦今こそ長期投資家の胆力が試されるところ
 (省略)

♦「セゾン号」で引き続き本格的資産育成を!
お一人お一人に様々なご事情がありますので、一概にご売却や積立の解約を否定するものでは全くなく、ご無礼を承知で申し上げている「お節介」をお許しください。

改めまして当社は、皆さまが「セゾン号」での長期投資の旅を続けた結果として、将来の幸せを実現していただくために存在しています。

一日でも長く、長期投資家を続けていただくことを切に願っております。



私は増額ですが、コロナ禍で解約・停止する人もいるのでしょうね。


現在の2つのファンド、積立始めて2年7ヶ月の評価です。

◎ セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
  積立額  380,000円 
  評価額  413,727円
  評価益   33,727円 
  評価損益率  8.88%

◎ セゾン資産形成の達人ファンド
  積立額  380,000円 
  評価額  444,631円
  評価益   64,631円 
  評価損益率 17.01%


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。

私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありますので、半年毎に「買値から計算した保有株の配当利回り」を計算しています。

【一般口座】
日経高配当50ETF  3.87%
iシェア米ハイ社債ETF  4.42%
ETF新興国債券  4.99%
積水ハウス  4.53%
日本たばこ産業  5.40%
三菱ケミカルHD  3.43%
武田薬品工業  5.00%
ブリヂストン  3.17%
日本郵政  2.17%
小松製作所  2.28%
ゆうちょ銀行  2.38%
キヤノン  3.53%
住友商事  4.79%
三菱商事  5.04%
三菱UFJFG  4.17%
三井住友FG  5.72%
みずほFG  4.05%
三菱UFJリース  4.38%
ソフトバンク  6.84%
ヤマダ電機  1.72%

【NISA口座】
みずほFG  3.74%
オリックス  3.80%
トーセイREIT  6.09%
サムティREIT  5.63%
スターアジアREIT  6.38%
みらいREIT  6.47%
タカラREIT  7.21%
フロンティアREIT  4.68%
阪急阪神REIT  4.23%
三井住友FG  4.95%


配当金・分配金は今年9月期以前の過去1年間の実績で計算しました。


コロナ禍の影響で減配した銘柄が複数あり、税引前の年利回り平均4.50%です。


日本郵政・ゆうちょ銀行は中間配当を見送り「利回り半減」となりましたが、期末配当で、中間配当分も加えて予想していますので、年間配当では、昨年配当を維持する形となります。


今年の配当金・分配金収入は税引後60万円が目標ですが、目標を大きく上回って達成できそうです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

i シェアーズ米ハイ社債ETFから分配金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、i シェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(1497)から、分配金を頂きました。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :  30口
分配金 :  24円
受取額 : 587円(税引後)

30口×24円×0.79685(税引)=574円なんですが、587円入金されました?


【1年間の分配金実績】
2020年 1月期  23円
2020年 4月期  28円
2020年 7月期  24円
2020年10月期  24円

年間分配金99円、平均買値2,240円で計算すると、年利回り4.42%となります。


【累計受取分配金】
1,863円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年最後のふるさと納税でも「山形米」を

こんにちは、あぐりです。


ふるさと納税を活用して、毎年、山形の米を頂いていますが、来年春以降用の米を確保すべく、今年最後のふるさと納税をしました。


既に、来年3月迄は、毎月10キロ送られてくることになっていますが、その先の米の確保ということです。


来年に入ってから、秋からの新米の定期便を先行予約する予定です。


以前は、多数の自治体にふるさと納税していたんですが、所得が限られていますので、最近は「山形の米」一本に絞っています。


前回同様、楽天のふるさと納税からの申し込みです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年11月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2020年11月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間で購入した銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(14口、29,930円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
積水ハウス(100株、1,897円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(600株、700円)
武田薬品工業(100株、3,600円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
小松製作所(100株、2,500円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(400株、2,680円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、3,410円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
三菱UFJリース(400株、577円)
ソフトバンク(200株、1,250円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)


【28銘柄】
時価評価額 16,259,080円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 小松製作所、オリックス、NTT
売却 : 小松製作所、オリックス、日本再生可能IF、ジャパンIF、NTT、KDDI


株式譲渡益30万円という今年の目標を叶えるため、本来の投資方針とは違いますが、細々と売買しました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経高配当株50 ETF・タカラレーベン不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)とタカラレーベン不動産投資法人(3492)から、分配金を頂きました。


日経平均高配当株50指数連動型ETF

年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :    14口
分配金 :   465円
受取額 : 5,188円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2020年 1月期  103円
2020年 4月期  569円
2020年 7月期   21円
2020年10月期  465円

年間分配金1,158円、平均買値29,930円で計算すると、年利回り3.87%となります。

【累計受取分配金】
9,018円


タカラレーベン不動産投資法人

保有数 :     1口
分配金 : 3,029円
受取額 : 3,029円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2019年2月期(2期)  3,398円
2019年8月期(3期)  4,693円
2020年2月期(4期)  3,693円
2020年8月期(5期)  3,029円
【会社予想】
2021年2月期(6期)  3,000円
2021年8月期(7期)  2,800円

【累計受取分配金】
11,415円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

積立中の個人年金解約します

こんにちは、あぐりです。


公的年金を補完する個人年金として次の4本に加入しています。

① 60歳から15年間受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 65歳から15年間受給する個人年金(逓増型)
④ 63歳から終身受給する個人年金

①②は60歳から受給、④は今年から受給しています。
『4本目の個人年金、受給手続きへ』


まだ掛金の支払いが続いている③ですが、年内に解約することとしました。


③は2017年(平成29年)1月加入、掛金は年払い785,740円×6年間、1年間据え置き65歳から年24万円受給、以降25.2万円、26.4万円と毎年1.2万円増えながら15年間受給、受給総額484万円です。


掛金総額 4,717,440円
受給総額 4,840,000円


掛金を6年間支払い後、15年間かけて受給して、2.6%の利息です。


既に受給している3本(うち2本は終身受給)があるんで、もっと有効な資産運用を目指して、解約することとしました。


毎年1月に掛金785,740円が口座振替されていましたが、既に4回納め、3,142,960円となります。

来年からこの314万円を新たに運用していくことになります。


解約理由「もうひとつ」あるんですが、それは後日書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ありがとう「NTTドコモ株」

こんにちは、あぐりです。


9月29日、NTTは上場子会社のNTTドコモを、9月30日から11月16日の間でTOB(株式公開買い付け)を行い、完全子会社化すると正式発表しました。


私は、ドコモ株を100株保有していましたが、ドコモ子会社化(上場廃止)の発表を受け、9月30日NTTドコモ株を売りました。
『NTTドコモ株を売り、NTT株を買いました』


NTTドコモ株は、一昨年2018年8月に初めて購入、その後今まで6回の売買で165,182円の譲渡益を得ました。


短期間での売買が多いせいか、受け取った配当金は少ないと思います。


今月25日、最後の配当金4,981円を頂ける予定です。


NTTドコモ株上場廃止に伴い、投資対象銘柄がひとつ減りますので、代わりの銘柄を探しています。


ドコモユーザー20年を超えている、あぐりでした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR