fc2ブログ

金融資産評価を見直しします

こんにちは、あぐりです。


先程のブログで触れました「金融資産評価の見直し」についてです。


毎月末、確認している金融資産状況ですが、デジタルクーポン債(仕組債)については、評価額を購入価格1,000万円で固定していました。


【デジタルクーポン債(仕組債)】
2017年7月購入の「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」と、2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジポン債」の2銘柄を保有しています。

購入申込単位が500万円以上100万円単位で、各々500万円投資、5年満期償還の商品です。

購入後、ブラジルレアルもトルコリラも大きく下落、2018年6月トルコリラが利率判定水準未満となり、年利率が8.45%から0.1%、2019年10月ブラジルレアルも利率判定水準未満となり、年利率が5.5%から0.1%に激減しました。

更に、両デジポン債とも、満期償還判定為替を下回っている(ノックインした)ため、このままでは、元本を大きく割って償還する可能性がほぼ確定です。

◎ ブラジルレアル為替参照デジポン債
購入時の為替  35.25円
今日現在為替  19.85円
利率判定為替  28.25円
満期償還為替  23.25円

◎ トルコリラ為替参照デジポン債
購入時の為替  31.66円
今日現在為替  13.97円
利率判定為替  24.66円
満期償還為替  19.66円


来年7月と9月に満期を迎えますが、元本500万円がそのまま償還される「満期償還為替」以上になることはないと判断し、現時点での為替を反映した評価額に見直しします。


(ブラジルレアル・デジポン債)
元本500万円×現在為替19.85円÷購入時為替35.25円=評価額2,815,603円

(トルコリラ・デジポン債)
元本500万円×現在為替13.97円÷購入時為替31.66円=評価額2,206,254円

評価額合計 5,021,857円


評価額の見直しに併せて、解約した個人年金の返戻金 2,968,206円を加えます。
『積立中の個人年金解約します』


デジポン債の評価額を見直し、個人年金返戻金を普通口座に加えた後の金融資産です。

2020年12月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  4,149,739円
みずほ銀行(定期)    823,131円
みずほ銀行(投信)  1,359,057円
マネックス証券(株式) 15,804,000円
マネックス証券(社債)  1,989,000円
マネックス証券(MRF)  2,650,780円
みずほ証券(デジ)  5,021,857円
セゾン投信(投信)    975,399円
合計          32,772,962円
     

新年は、金融資産 32,772,962円から新たなスタートとなります。


皆様、良い新年をお迎えください。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



2020年12月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2020年12月31日現在の金融資産

みずほ銀行(普通)  1,181,533円
みずほ銀行(定期)    823,131円
みずほ銀行(投信)  1,359,057円
マネックス証券(株式) 15,804,000円
マネックス証券(社債)  1,989,000円
マネックス証券(MRF)  2,650,780円
みずほ証券(デジ) 10,000,000円
セゾン投信(投信)    975,399円
合計         34,782,900円
     
リスク無  4,655,444円
          (13.4%)
リスク低  1,989,000円
          ( 5.7%)  
リスク中 18,138,456円
          (52.2%) 
リスク高 10,000,000円
          (28.7%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 34,782,900円
前月比    903,330円増


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益30万円
今月までの譲渡益    368,735円
☆ 目標達成
ただし、今年2月、損切した日産自動車株の譲渡損(196,662円)は別扱いとしていましたので、実際の今年の譲渡益は、172,073円です。

② 配当金・分配金60万円
今月までの配当金    728,059円
☆ 目標達成

③ 金融資産3,450万円
今月末の金融資産    3,478万円
☆ 目標達成

今年の金融資産目標3つ、全て目標達成しました。

毎月末、確認している金融資産状況のデジタルクーポン債(仕組債)については、評価額を1,000万円で固定していましたが、実際の評価額と隔たりがあるため、新年を迎えるにあたり、金融資産評価額を見直しします。

これについては、引き続きこのあとのブログで書きます。
『金融資産評価を見直しします』


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年 10大ニュース!

こんにちは、あぐりです。


今日は大納会、今年も、残り1日となりました。

そこで、昨年に引き続き、今年の私の資産運用に関する10大ニュースを勝手にまとめてみました。

他の方々にとっては「どうでもいいこと」でしょうが、お付き合い下さい。


【2020年、10大ニュース】
① ブログが続いている
何といっても、一昨年3月下旬から始めたブログが続いていることです。
今日で469記事、皆さんに感謝です。

② NISA枠で、三井住友FG購入
1月下旬、NISA枠で三井住友フィナンシャルグループ株を購入しました。
三井住友FGは、配当金を減配せず維持するか増配するという「累進配当」を対外的に公表しています。

③ インフラファンド銘柄購入へ
1月~2月にインフラファンド4銘柄を初めて購入しました。
来年はNISA枠で購入することにしたため、秋に、一旦、全て売却しました。

④ 日産自動車株、損切へ
増配が続いていた日産株、昨年度中間配当が減配、今年2月の期末配当見送り発表で株価が急落したため、損切しました。

⑤ コロナ禍で損失額、過去最大に
3月~4月、コロナ禍で株価が急落、3月中旬と4月上旬に、評価損失額が過去最大となる600万円を超えました。

⑥ セゾン投信、積立額倍増へ
「定期積立プラン」を始めて2年経った今年4月から、毎月の積立額を2万円から4万円に増やしました。
来年1月から更に2万円増やし、毎月6万円積み立てします。

⑦ 新たな個人年金受給へ
今年3月、新たに終身受給となる個人年金受給手続きしました。
掛金払込中の個人年金については、今月解約しました。

⑧ 不動産投資、入退去相次ぐ
区分所有マンション今年4戸退去、その後3戸は入居しましたが、1戸は空室のまま年越しとなりました。
退去した部屋の修繕費等の出費が・・・。年明けに書きます。

⑨ 年金受給始まる
5月で63歳となり、「特別支給の老齢厚生年金」の受給が始まりました。
58歳で早期退職から4年余り、ようやく「年金生活」です。

➉ 金融資産目標、達成!
昨年に引き続き、金融資産目標達成できました。
詳しいことは明日書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年の配当金・分配金 72万円を超えました

こんにちは、あぐりです。


一昨日、今年最後の配当金・分配金を頂き、今年の配当金・分配金合計728,059円となりました。


今年の目標60万円、達成しました。


【毎月の受取額】
 1月   5,238円
 2月   8,361円
 3月  99,500円
 4月   9,109円
 5月   8,004円
 6月 222,755円 
 7月   5,257円
 8月  28,188円 
 9月  98,549円
10月  14,147円
11月  13,785円
12月 215,166円
     728,059円

初めて「すべての月、受け取り」となりました。


【今までの受取額】
2016年  42,833円
2017年 132,553円
2018年 274,244円
2019年 556,669円
2020年 728,059円


【今後の受取額目標】
2021年(64歳)  80万円
2022年(65歳)  85万円
2023年(66歳)  90万円
2024年(67歳)  95万円
2025年(68歳) 100万円
2026年(69歳) 110万円
2027年(70歳) 120万円


株式の譲渡損失を3年間にわたり繰り越すことができる「繰越控除」を行っていて、一定の譲渡益も必要なことから、これから数年間、配当金受取額の目標を低く抑えています。


ゴールは2027年(70歳)、税引後年間120万円(毎月10万円)の配当金・分配金受け取りです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンクから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、ソフトバンクから配当金を頂きました。

保有数 :   100株
配当金 :    43円
受取額 : 3,427円(税引後)


【配当金の推移】
2018年度(19年3月期) 37.5円
2019年度(20年3月期)   85円
2020年度(21年3月期)   86円(予想)

2018年12月19日上場です。


【累計受取配当金】
3,427円


今年最後の配当金・分配金でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ヤマダ電機から、株主優待券 届きました

こんにちは、あぐりです。


保有株で唯一「株主優待目当て」で購入したヤマダ電機から、買物優待券5枚(2,500円分)が届きました。


1,000円以上の買い上げで、1,000円ごとに1枚の優待券500円分が使えます。


頂く枚数は、所有株式数及び保有期間に応じて決まります。


100株を2年以上保有で、3月期6枚・9月期5枚頂け、年間11枚(5,500円)となります。


ヤマダ電機・ベスト電器等で利用できますが、毎回プリンターのインク購入に利用しています。


配当が年1回10円、買値580円で計算すると利回り1.72%ですが、優待券5,500円分を加えると、11.21%となります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から分配金を頂きました。


隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    11口
分配金 :   362円
受取額 : 3,174円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2020年 1月期  420円
2020年 3月期  419円
2020年 5月期  369円
2020年 7月期  377円
2020年 9月期  370円
2020年11月期  362円

年間分配金2,317円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り4.99%となります。


【累計受取分配金】
30,672円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2020年12月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2020年12月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間で購入し保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(14口、29,930円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
積水ハウス(100株、2,000円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(600株、700円)
ブリヂストン(200株、4,100円)
日本郵政(400株、1,150円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(400株、2,680円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、3,410円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
三菱UFJリース(400株、577円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(1口、93,200円)
フロンティアREIT(1口、455,000円)
阪急阪神REIT(2口、147,000円)
三井住友FG(300株、3,940円)


【25銘柄】
時価評価額 15,648,050円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 積水ハウス、阪急阪神REIT
売却 : 積水ハウス、武田薬品工業、小松製作所、阪急阪神REIT、ソフトバンク


本来の投資方針とは違いますが、今年の目標「株式譲渡益30万円」を叶えるため、細々と売買を繰り返しました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

三菱UFJリースから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、三菱UFJリースから配当金を頂きました。

保有数 :   400株
配当金 : 12.75円
受取額 : 4,064円(税引後)

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 12.3円
2016年度(17年3月期)   13円
2017年度(18年3月期)   18円
2018年度(19年3月期) 23.5円
2019年度(20年3月期)   25円
2020年度(21年3月期) 25.5円(予想)

コロナ禍の下で、連結業績予想・配当予想とも未定としていましたが、第2四半期決算で予想を公表しました。

「当期純利益は、新型コロナウイルス感染拡大という特殊要因もあり、減益を予想しておりますが、株主還元については継続的かつ安定的な配当で行うという基本方針と21期連続増配の実績も尊重し、1株当たり中間配当金は12円75銭とし、年間配当金の予想は前期比50銭増配の25円50銭といたします」

【累計受取配当金】
8,049円


日立キャピタルの吸収合併を発表している三菱UFJリースですが、今回、商号変更についても明らかにしました。

新商号 三菱HCキャピタル株式会社

商号変更予定日は、合併効力発生日である2021年4月1日です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

オリックスから配当金入金

こんにちは、あぐりです。

今日、オリックスから、配当金を頂きました。

保有数 :    600株
配当金 :     35円
受取額 : 21,000円

NISA枠なので非課税です。

【配当金の推移】
2015年度(16年3月期) 45.75円
2016年度(17年3月期) 52.25円
2017年度(18年3月期) 66円
2018年度(19年3月期) 76円
2019年度(20年3月期) 76円
2020年度(21年3月期) 76円(予想)

【累計受取配当金】
94,200円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR