fc2ブログ

2021年3月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年3月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,747,395円
みずほ銀行(定期)    946,872円
みずほ銀行(投信)  1,533,806円
マネックス証券(株式) 18,407,900円
マネックス証券(社債)  1,997,700円
マネックス証券(MRF)  5,073,852円
みずほ証券(デジ)  4,806,957円
セゾン投信(投信)  1,232,092円
合計          36,746,574円
     
    
リスク無  8,768,119円
          (23.9%)
リスク低  1,997,700円
          ( 5.4%)  
リスク中 21,173,798円
          (57.6%) 
リスク高  4,806,957円
          (13.1%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 36,746,574円
前月比  1,169,367円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今月までの譲渡益    543,563円
目標達成まであと     56,437円

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金    127,366円
目標達成まであと    672,634円

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
今月末の金融資産    3,674万円
目標達成まであと        26万円


今月上旬、「目標の見直し」しています。
『今年の金融資産目標を見直しします』


見直した「③金融資産」の目標に近づきました。


「①株式譲渡益」は、当初目標40万円をクリアーしました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



ブリヂストンから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


昨日、ブリヂストンから配当金を頂きました。


保有数 :    300株
配当金 :     60円
受取額 : 14,344円(税引後)

権利確定後、1月19日300株売却(譲渡益38,745円)、その後1月26日購入・2月9日売却(譲渡益14,120円)、そして3月24日に購入し現在100株保有です。

このように「チマチマ」と譲渡益を得て、繰越譲渡損失の解消を目指しています。


【配当金の推移】
2016年度(16年12月期) 140円
2017年度(17年12月期) 150円
2018年度(18年12月期) 160円
2019年度(19年12月期) 160円
2020年度(20年12月期) 110円

2021年度の会社予想配当金は130円です。


【累計受取配当金】
28,688円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ブログ開設から3年経過しました

こんにちは、あぐりです。


2018年3月29日に開設したこのブログ、今日で3年経過しました。


3年間も続けられたのは、多くの皆さんにご覧いただいているからで、感謝しかありません。


備忘録・ボケ防止を目的として始めたブログですが、資産状況の把握・目標の設定・将来のシミュレーション等も、ブログを書いていることによって成されているのだと思っています。


今日(3年間)で500記事となりました。


拙いブログですが、今後共、よろしくお願いします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

JTから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、JT(日本たばこ産業)から配当金を頂きました。


保有数 :  1,200株
配当金 :     77円
受取額 : 73,629円(税引後)


【配当金の推移】
2016年度(16年12月期) 130円
2017年度(17年12月期) 140円
2018年度(18年12月期) 150円
2019年度(19年12月期) 154円
2020年度(20年12月期) 154円
2021年度(21年12月期) 130円(予想)


増配若しくは維持が続いていたJTの配当金ですが、2月9日の決算発表で「来期2021年12月期の配当金予想を130円とする」と公表しました。

上場来初の「減配」ですが、当然翌日の株価は急落しました。

2,151円→1,990.5円(160.5円安)

今日3月25日の終値は、2,113円でした。


【累計受取配当金】
323,285円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンク7年債、利息入金

こんにちは、あぐりです。


2019年9月に100万円購入したソフトバンクグループ株式会社の第56回無担保社債(7年債、利率1.38%)、今日、3回目の利息を頂きました。


年2回の利払いで税引後5,499円でした。


社債は、ソフトバンク債とマネックス債を100万円ずつ保有していますが、積立定期預金が一定額に達したら追加で社債を購入していきます。


その積立定期も間もなく100万円に達しますし、昨年12月に解約した個人年金の戻入金のうち100万円を社債購入用に確保していますので、今年は新たに200万円購入予定です。


資産運用のゴールは2027年12月ですが、「社債で400万円目標」は今年中に達成できそうです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

確定申告してきました

こんにちは、あぐりです。


今日、確定申告してきました。


今年も、コロナ禍に伴い確定申告が全国一律で4月15日まで延長されていますので、本来の申告期限が過ぎるのを待っての申告です。

税務署、空いていて、スムーズに手続きを終えました。


昨年途中から年金(特別支給の老齢厚生年金)受給となり、収入は不動産・公的年金・個人年金です。


不動産は、中古の区分マンション数戸を所有、事業的規模でないため、青色申告10万円の特別控除となります。


年金(6ヶ月分)は、65歳未満で控除額が少なく、また、今年から公的年金等控除額が一律10万円引き下げられたこともあり、年金所得が発生しました。


今回は、不動産の修繕費が100万円超え、また医療費控除も100万円を超えましたので、所得税1,400円となりました。

昨年の所得税は90,000円でした。


確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)も提出し、譲渡損失額734,259円の繰り越しです。


確定申告の延長に伴い、所得税の振替納付日5月31日に変更です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年3月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年3月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
積水ハウス(100株、2,125円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
三菱ケミカルHD(200株、750円)
武田薬品工業(100株、3,988円)

日本郵政(400株、1,150円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、2,947円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(100株、3,950円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
オリックス(100株、1,800円)
三菱UFJリース(300株、640円)
NTT(100株、2,800円)
ソフトバンク(200株、1,425円)

ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(1口、130,000円)


【27銘柄】
時価評価額 17,080,020円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 三菱ケミカルHD、武田薬品工業、三菱商事、三井住友FG、オリックス、三菱UFJリース、KDDI、NTT、ソフトバンク
売却 : 日経高配当50ETF、三菱ケミカルHD、武田薬品工業、三菱商事、三井住友FG、オリックス、三菱UFJリース、KDDI


本来の投資方針ではないんですが、株式譲渡益を得るため、売買を重ねています。

現時点で、当初目標「株式譲渡益年間40万円」を達成、残り9月半で先日見直した新たな目標「年間60万円」達成を目指します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

フロンティア不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、フロンティア不動産投資法人(8964)から分配金を頂きました。

保有数 :      1口
分配金 : 10,448円
受取額 : 10,448円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2018年 6月期(26期) 10,194円
2018年12月期(27期) 10,282円
2019年 6月期(28期) 10,490円
2019年12月期(29期) 10,526円
2020年 6月期(30期) 10,766円
2020年12月期(31期) 10,448円
【会社予想】
2021年 6月期(32期) 10,540円
2021年12月期(33期) 10,550円


【累計受取分配金】
31,740円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年の金融資産目標を見直しします

こんにちは、あぐりです。


今年、年末までの金融資産目標を立てています。

目標は、3つです。
① 株式譲渡益40万円
② 配当金・分配金80万円
③ 金融資産3,500万円


先月末のブログ『2021年2月の金融資産状況』でも書きましたが、途中経過です。   
  
① 株式譲渡益40万円
2月までの譲渡益  328,618円
目標達成まであと   71,382円

② 配当金・分配金80万円
2月までの配当金   16,176円
目標達成まであと  783,824円

③ 金融資産3,500万円
2月末の金融資産   3,557万円
とりあえず「目標達成」です。


確定ではありませんが、③の金融資産「現時点で目標達成」です。

①の株式譲渡益も目標の8割を達成しています。


2ヶ月経過でこの状況、年末まであと10ヶ月ありますので、①と③の目標を見直すことにします。


① 株式譲渡益 40万円→60万円へ
③ 金融資産 3,500万円→3,700万円へ



株式譲渡益を得るため、年初から保有株の売買を繰り返した結果、保有株が減少、現在の保有株で試算すると、配当金・分配金は約69万円です。

今年は、配当金・分配金目標より株式譲渡益目標を優先します。

金融資産目標は、昨年末3,277万円から228万円増(6.8%増)の3,500万円を、428万円増(12.9%増)の3,700万円としました。


今後の株価次第ですが、①と③の見直した目標は達成したいです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

JTから、株主優待案内 届きました

こんにちは、あぐりです。

今日、JT(日本たばこ産業)の株主総会招集通知が届き、その中に「株主優待のご案内」も同封されていました。


優待内容はJTグループ商品等ですが、保有株式数に応じてAからDの4つのコースに分かれています。


基準日現在 1、200株保有していますので、Cコース(7,000円相当の商品)から選べます。


Cコースは、BOX1とBOX2から各々1点選べます。

BOX 1
1 ご飯セット(28食)
2 カップ麺セット(鶏がら醤油24食)
3 カップ麺セット(合わせ味噌24食)
4 カップ麺セット(鶏がら醤油・合わせ味噌各12食)

BOX 2
5 冷凍うどんセット(10食)
6 レトルトカレーセット(7食)
7 ジャムセット(6個)
8 ラスク・紅茶・コーヒーセット


他に、災害復興支援への寄付、株主優待不要も選べます。


私は、4のカップ麺セットと、5の冷凍うどんを申し込みします。


増配若しくは維持が続いていたJTの配当金ですが、2月9日の決算発表で「来期2021年12月期の配当金予想を130円とする」と公表しました。


上場来初の「減配」ですが、当然翌日の株価は急落しました。

2月9日終値2,151円 → 2月10日終値1,990.5円(160.5円安)

その後も下落が進み、今日の終値1,904円でした。


保有株で含み損が一番多いJT株、今後については悩ましいところです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR