fc2ブログ

2021年4月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年4月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,956,124円
みずほ銀行(定期)    987,691円
みずほ銀行(投信)  1,498,837円
マネックス証券(株式) 18,577,180円
マネックス証券(社債)  2,001,600円
マネックス証券(MRF)  4,370,063円
みずほ証券(デジ)  4,978,749円
セゾン投信(投信)  1,326,958円
合計          36,697,202円
     
    
リスク無  8,313,878円
          (22.7%)
リスク低  2,001,600円
          ( 5.4%)  
リスク中 21,402,975円
          (58.3%) 
リスク高  4,978,749円
          (13.6%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 36,697,202円
前月比     49,372円減



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今月までの譲渡益    264,366円
目標達成まであと    335,634円

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金    138,788円
目標達成まであと    661,212円

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
今月末の金融資産    3,669万円
目標達成まであと        31万円


今週24日(火)キヤノン株を損切したため、①株式譲渡益が543,563円から264,366円へと激減しました。
『キヤノン株、損切しました』

当初目標40万円をも下回りましたが、3月6日『今年の金融資産目標を見直しします』で見直した株式譲渡益60万円はそのままとしておきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



積水ハウスから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、積水ハウスから配当金を頂きました。


保有数 :   100株
配当金 :    39円
受取額 : 3,108円(税引後)


【配当金の推移】
2016年度(17年1月期)  64円
2017年度(18年1月期)  77円
2018年度(19年1月期)  79円
2019年度(20年1月期)  81円
2020年度(21年1月期)  84円


【累計受取配当金】
3,108円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

キヤノン株、損切しました

こんにちは、あぐりです。


以前から大きな含み損を抱えていたキヤノン株を、今日、損切しました。


平均買値3,400円で400株保有、昨年2020年10月20日には1,632円迄下落し、70万円を超える含み損でした。

含み損を抱えていながら保有し続けていたのは、高配当株であったことと、余りにも含み損が大きかったためです。

そのキヤノンも、2020年12月期の中間配当・期末配当を半減、「30期以上、配当を維持または増配」の記録も途絶えました。

配当が半減したことで、売却を考えましたが、株価がある程度戻るのを待っていました。

昨年10月20日が底だった株価も徐々に上昇し始め、先週22日(木)~昨日26日(月)の3営業日で166円急上昇しました。

昨日4月26日の終値2,652円でしたが、その後発表した第1四半期決算は「想定以上の上方修正及び配当金の引き上げ」となりました。


配当金
2019年12月期 160円
2020年12月期  80円(半減)
2021年12月期  90円(予定)


これらを受けて今日ですが「損失額が30万円以内となったら売ろう」 と決めました。

で、今朝8時55分頃の買い気配が2,700円、売り気配が2,699円でした。

9時前に2,710円(前日比58円高)で指値注文、始値2,702円でしたが、まもなく約定、譲渡損失額279,197円となりました。

ちなみに、終値2,617円(前日比35円安)でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

サムティレジデンシャル投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)から分配金を頂きました。


保有数 :     1口
分配金 : 3,333円
受取額 : 3,333円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2018年7月期( 6期) 2,681円
2019年1月期( 7期) 3,076円
2019年7月期( 8期) 3,723円
2020年1月期( 9期) 2,877円
2020年7月期(10期) 2,834円
2021年1月期(11期) 3,333円
【会社予想】
2021年7月期(12期) 2,652円
2022年1月期(13期) 2,673円


【累計受取分配金】
12,767円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券・スターアジア不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)と、スターアジア不動産投資法人(3468)から分配金を頂きました。



上場インデックスファンド新興国債券

隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    11口
分配金 :   377円
受取額 : 3,305円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2020年 5月期  369円
2020年 7月期  377円
2020年 9月期  370円
2020年11月期  362円
2021年 1月期  372円
2021年 3月期  377円

年間分配金2,227円、平均買値46,450円で計算すると、年利回り4.79%となります。

【累計受取分配金】
37,239円


スターアジア不動産投資法人

元々は、さくら総合リート投資法人(3473)を保有していたのですが、昨年8月1日、スターアジア不動産投資法人に吸収合併されましたので、今期からスターアジアからの分配金となります。

保有数 :     1口
分配金 : 1,676円
受取額 : 1,676円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2021年1月期(10期) 1,676円
【会社予想】
2021年7月期(11期) 1,455円
2022年1月期(12期) 1,455円

【累計受取分配金】
1,676円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年4月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年4月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,000円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(200株、4,000円)
ブリヂストン(100株、4,300円)

日本郵政(400株、1,150円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
キヤノン(400株、3,400円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、2,947円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(300株、4,100円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
オリックス(100株、1,800円)
三菱HCキャピタル(300株、640円)
東京海上HD(100株、5,502円)
NTT(100株、2,800円)
KDDI(100株、3,400円)

ソフトバンク(200株、1,425円)
ヤマダ電機(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(1口、48,300円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(1口、130,000円)


【30銘柄】
時価評価額 19,376,240円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 日経高配当50ETF、積水ハウス、武田薬品工業、ブリヂストン、三井住友FG、東京海上HD、NTT、KDDI
売却 : 積水ハウス、三菱ケミカルHD、武田薬品工業、三井住友FG、NTT


本来の投資方針ではないんですが、株式譲渡益を得るため、売買を重ねています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

個人年金受給額は、いくら?

こんにちは、あぐりです。


前回のブログアップは、4月4日(日)『セゾン投信の積立投信、3年経ちました』でした。

で、次回予定だったのは、毎月15日に確認している「株式投資状況」です。


「11日間、空いてしまう。あいだに何かないかなぁ」ということで、今日のブログです。

☆2年前の4月上旬にも「個人年金受給額は、いくら?」を書いており、その第二弾です。


2年前との違いは、1本解約し、新たに1本受給手続きしたことです。

受給内容(開始時期・期間・金額)が違いますので、改めて「個人年金受給額は、いくら?」です。


加入・受給しているのは、
① 60歳から15年間(74歳迄)受給する拠出型企業年金
② 60歳から終身受給する個人年金(逓増型)
③ 63歳から終身受給する個人年金 です。


60歳からの年間受給額(来月、64歳です)
60歳~158.0万円(①134万円、②24.0万円)
61歳~159.2万円(①134万円、②25.2万円)
62歳~160.4万円(①134万円、②26.4万円)
63歳~200.2万円(①134万円、②27.6万円、③38.6万円)
64歳~201.4万円(①134万円、②28.8万円、③38.6万円)

①の残り10年間は、半額となります。
65歳~135.6万円(①67万円、②30.0万円、③38.6万円)
66歳~136.8万円(①67万円、②31.2万円、③38.6万円)
67歳~138.0万円(①67万円、②32.4万円、③38.6万円)
68歳~139.2万円(①67万円、②33.6万円、③38.6万円)
69歳~140.4万円(①67万円、②34.8万円、③38.6万円)

3年間繰下げ受給を予定している公的年金も、68歳から受給していますね。
70歳~141.6万円(①67万円、②36.0万円、③38.6万円)
71歳~142.8万円(①67万円、②37.2万円、③38.6万円)
72歳~144.0万円(①67万円、②38.4万円、③38.6万円)
73歳~145.2万円(①67万円、②39.6万円、③38.6万円)
74歳~146.4万円(①67万円、②40.8万円、③38.6万円)

①が終わり、②と③の2本となります。
75歳~80.6万円(②42.0万円、③38.6万円)
76歳~81.8万円(②43.2万円、③38.6万円)
77歳~83.0万円(②44.4万円、③38.6万円)
78歳~84.2万円(②45.6万円、③38.6万円)
79歳~85.4万円(②46.8万円、③38.6万円)

以降、毎年1.2万円ずつ増えていきます。
80歳~86.6万円(②48.0万円、③38.6万円)
85歳~92.6万円(②54.0万円、③38.6万円)
90歳~98.6万円(②60.0万円、③38.6万円)

②③は、終身受給ですから「亡くなるまで貰えます」が、そんなに長生きできるとは思っていません。


「人生100年時代」と言われていますので、資産運用としては100歳迄生きることを想定して、シミュレーションしています。


来年はもうこのネタ使えませんので、無理せず休みましょうかね。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

セゾン投信の積立投信、3年経ちました

こんにちは、あぐりです。


2018年4月4日から始めたセゾン投信の「定期積立プラン」、今日で3年経ちました。


セゾン投信には、2本のファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」があります。

2018年4月~各々、毎月1万円購入
2020年4月~各々、毎月2万円に増額
2021年1月~各々、毎月3万円に増額


先月末(2021年3月末)の評価です。

◎ セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
  積立額  510,000円 
  評価額  587,062円
  評価益   77,062円 
  損益率    15.11%

◎ セゾン資産形成の達人ファンド
  積立額  510,000円 
  評価額  645,030円
  評価益  135,030円 
  損益率    26.48%


資産運用のゴールは2027年12月ですが、投資信託は「700万円達成」が目標です。
『出口戦略をシミュレーションする(その3)』


達成後の取り崩し方についても、シミュレーションしています。
『セゾン投信の出口戦略!』


昨年12月に解約した個人年金の戻入金のうち100万円を投資信託スポット購入用に確保していますが、基準額が低くなるのを待っている状況です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

キヤノンから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


昨日、キヤノンから配当金を頂きました。

保有数 :    400株
配当金 :     40円
受取額 : 12,750円(税引後)


【配当金の推移】
2016年度(16年12月期) 150円
2017年度(17年12月期) 160円(記念配当10円を含む)
2018年度(18年12月期) 160円
2019年度(19年12月期) 160円
2020年度(20年12月期)  80円


【累計受取配当金】
89,250円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR