fc2ブログ

2021年7月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年7月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,735,662円
みずほ銀行(定期)    111,815円
みずほ銀行(投信)  1,504,165円
マネックス証券(株式) 19,756,590円
マネックス証券(社債)  4,016,200円
マネックス証券(MRF)  2,820,267円
みずほ証券(デジ)  5,027,985円
セゾン投信(投信)  1,554,007円
合計          38,526,691円
     
    
リスク無  6,667,744円
          (17.3%)
リスク低  4,016,200円
          (10.4%)  
リスク中 22,814,762円
          (59.2%) 
リスク高  5,027,985円
          (13.1%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 38,526,691円
前月比    166,469円減



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今月までの譲渡益    384,980円
目標達成まであと    215,020円

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金    391,893円
目標達成まであと    408,107円

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
今月末の金融資産    3,852万円
目標達成まであと         0万円

③の金融資産、見直し後の目標も現時点で目標達成です。

いつ株価等が下落するかわかりませんので、確定ではありません。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



既発債券「ソフトバンク第56回無担保社債」を購入しました

こんにちは、あぐりです。


一昨日のブログ
「定期預金解約しマネックス債「夏祭り」を購入へ」

昨日のブログ
「マネックス3年債、満期償還」


そして今日、2019年9月に発売されたソフトバンクグループ㈱の第56回無担保社債(7年債、利率1.38%)を200万円購入しました。


1年10ヶ月前に発売された債券ですが、時々、マネックス証券で既発債券として売り出されていて、翌日とかに見ると無くなっていましたので、途中でも既発債券を購入する人が多いと思っていました。


今朝は、売り出されていなかったソフトバンク7年債ですが、夕方5時過ぎマネックス証券のサイトで売り出されていたため、躊躇なく購入しました。


【ソフトバンクグループ㈱ 第56回無担保社債】
〇 利率、年1.38%(税引前)
〇 円建て、期間は約7年
〇 利払日、年2回(3月20日、9月20日)
〇 償還日、2026年9月17日

〇 残存期間、5年2ヶ月
〇 購入価格(時価)、額面価格の103.16%
〇 購入価格での利率、年0.74%(税引前)


このソフトバンク7年債は2019年9月の発売時に100万円購入していますので、今回の追加購入で300万円保有することになります。


一昨日、「マネックス1年債」も100万円購入していますので、資産運用ゴール時の目標「社債で400万円」は達成したことになります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス3年債、満期償還

こんにちは、あぐりです。


2018年7月、定期預金を解約して「個人向けマネックス債(3年債、年利 0.58%)」を100万円購入しました。
「定期預金解約して、個人向けマネックス債購入」


このマネックス債、今日で満期償還となり、元金100万円と3回目の利息 4,622円(税引後)が入金されました。


昨日7月26日、マネックス債 夏祭りを100万円購入していますので、現在保有の社債は、200万円(マネックス債とソフトバンク債、各々100万円)となります。


「社債で400万円」が資産運用ゴール時の目標ですが、現在200万円保有、今日償還の元金100万円と昨年12月解約した個人年金の戻入金100万円が、次の社債購入資金となります。


この社債購入資金200万円はマネックス証券の口座にあり、新たな社債購入までは、株式投資資金として運用していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

定期預金解約しマネックス債「夏祭り」を購入へ

こんにちは、あぐりです。


マネックス証券から、個人向けマネックス債 夏祭りが販売されています。

【銘柄概要】
名称 : マネックスファイナンス㈱ 気温参照型クーポン付円建社債
愛称 : 個人向けマネックス債 夏祭り
利率 : 観測期間の気温に応じて決定(最低で年0.02%、最高で年1.82%)
満期 : 2022年8月3日

観測期間 : 2021年8月2日~31日(30日間)
観測地点 : 気象庁が公表する「東京」

観測期間(30日間)の東京の最高気温が摂氏35度以上(猛暑日)の日が何日になるかによって、年0.02%~1.82%の間で変動する社債(1年債)です。

【例1】観測期間中すべての日が猛暑日だった場合
 0.02% + 0.06% × 30日 = 年1.82%

【例2】観測期間中の猛暑日が5日間だった場合
 0.02% + 0.06% × 5日 = 年0.32%

【例3】観測期間中の猛暑日がゼロだった場合
 0.02% + 0.06% × 0日 = 年0.02%



社債は、ソフトバンク債とマネックス債を100万円ずつ保有していますが、「積立定期預金が一定額に達したら追加で社債を購入する」と決めていました。


その積立定期預金が先月100万円を超えましたので、今日、解約して「個人向けマネックス債 夏祭り」を100万円購入しました。


東京の猛暑日、過去10年間の平均は5日です。

猛暑日5日間の「利率0.32%」を目標とします。


解約した積立定期預金の100万円を超えた分101,815円は、改めて定期預金へ入れ、積立定期も継続します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


今年も半年経過、投資ごとに半年間の結果・成果を取りまとめている中間経過、最後は金融資産状況です。


昨年末、デジポン債(仕組債)の評価額を見直しし、今年の資産運用は「評価額3,277万円」でスタートしました。
「金融資産評価を見直しします」


【金融資産推移】
2020年12月  3,277万円
2021年 1月  3,390万円
2021年 2月  3,557万円
2021年 3月  3,674万円
2021年 4月  3,669万円
2021年 5月  3,795万円
2021年 6月  3,869万円


今年1年間の金融資産目標を3,277万円から223万円(6.81%)増の3,500万円としていましたが、株価が大きく上昇したため、3月上旬、金融資産目標を見直ししました。
「今年の金融資産目標を見直しします」


見直しした金融資産目標3,700万円も現時点でクリアーしていますが、株価次第ですから、確定ではありません。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】不動産投資

こんにちは、あぐりです。


今年も半年経過、投資ごとに半年間の結果・成果を取りまとめていますが、今日は不動産投資です。


マンションの区分所有に投資していますが、ワンルームを中心に数戸所有し、家賃収入を得ています。


賃貸管理を不動産会社に任せていますので、入退去の手続き等にも関わらず、完全にノータッチです。


今年前半の状況ですが、昨年4月に退去したワンルームが約1年空室でしたが、ようやく賃借人が現れ、4月下旬に入居して頂きました。


古い物件が多いこともあり、不動産投資は、6年後70歳で卒業(所有物件すべて売却)する予定です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】デジタルクーポン債

こんにちは、あぐりです。


今年半年間の投資ごとの結果・成果を取りまとめている中間経過、今日はデジタルクーポン債(仕組債)です。


2017年7月購入の「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」と、2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジポン債」の2銘柄を保有しています。


購入申込単位が500万円以上100万円単位で、各々500万円投資、5年満期償還の商品です。


購入後、ブラジルレアルもトルコリラも大きく下落、2018年6月トルコリラが利率判定水準未満となり、年利率が8.45%から0.1%、2019年10月ブラジルレアルも利率判定水準未満となり、年利率が5.5%から0.1%にに激減しました。


ブラジルレアルもトルコリラも低迷し、元本を大きく割って償還する可能性がほぼ確定です。


この事実を受け止め、昨年末、デジポン債の評価を見直し、今年から新たな正しい評価額でスタートしています。


購入価格の約半分となってしまったデジポン債、来年7月と9月に満期となります。


デジポン債へは新たな投資はせず、満期償還次第、撤退します。


「高リスク、投資家が損をして販売者が儲けるスキーム、リスクとリターンが釣り合わない」と言われているデジタルクーポン債(仕組債)です。


投資している本人が言うのも可笑しいですが、お勧めしない投資商品です。


投資は自己責任です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】投資信託

こんにちは、あぐりです。


中間経過、今日は投資信託です。


現在の保有投資信託は、次の3ファンドです。

① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」
② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」



① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」

退職金運用のひとつとして、2016年6月にNISA枠(120万円)で購入、昨年でNISAを終え、今年から課税口座へ移しました。

NISA期間中の利益 416,589円でした。
「毎月分配型の投資信託、NISAを終えて新たなスタート」


昨年最終営業日の評価額1,359,057円が新たな取得価格となり、以降の譲渡益や配当等は課税対象です。

取得価格   1,359,057円(今年1月1日)
評価金額   1,523,732円(7月16日現在)
毎月分配金     2,316円(税引後)
分配金累計    13,896円(6ヶ月間)


② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」


セゾン投信㈱の中野晴啓社長(現在は会長)の講演会を聞いて始めた積立投信です。

2018年4月~各々、毎月1万円購入へ
2020年4月~各々、毎月2万円に増額
2021年1月~各々、毎月3万円に増額

現在の投資状況です。

◎ セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
  積立額  600,000円 
  評価額  705,844円
  評価益  105,844円 
  損益率    17.64%

◎ セゾン資産形成の達人ファンド
  積立額  600,000円 
  評価額  777,655円
  評価益  177,655円 
  損益率    29.61%



〇 今年1月から積立額を増額するなど、セゾン投信への積立投信を強めています。

〇 昨年12月解約した個人年金返戻金の一部100万円を、セゾン投信のスポット購入に向け普通預金に留保していますが、セゾン投信の評価額が下がらず、購入機会を失っています。

〇 最終的には、みずほ銀行の投資信託も売却し、セゾン投信へシフトさせます。

〇 資産運用のゴールとしている6年半後(2027年末:70歳)は、「セゾン定期便の定口売却」で取り崩していきます。
「セゾン投信の出口戦略!」


中間経過、次回は、デジタルクーポン債について書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【中間経過】株式投資

こんにちは、あぐりです。


今年も半年経過しました。

今日から、投資ごとの半年間の結果・成果を取りまとめていきます。

他の方々としてはどうでもいいことですが、自分自身の確認・備忘録ですので、ご了承願います。


今日は株式投資です。

【現在の状況】
保有株         29銘柄
評価額  20,015,050円
評価損   1,542,241円

【半年間の結果】
譲渡益  384,980円
配当金  386,896円(税引後)


〇 全て日本株現物取り引き、個別株17銘柄・ETF3銘柄・J-REIT7銘柄・インフラファンド2銘柄です。

〇 投資対象銘柄を35銘柄に絞っており、うち29銘柄を保有しています。

〇 今年、年頭に立てた金融目標は「株式譲渡益40万円・配当金80万円」でしたが、3月上旬、株式譲渡益目標を60万円に見直しました。
「今年の金融資産目標を見直しします」

〇 4月27日、以前から大きな含み損を抱えていたキヤノン株を損切り(譲渡損失額279,197円)しました。
「キヤノン株、損切しました」

〇 キヤノン株を損切りしても、株式譲渡益384,980円ですから、まあまあです。

〇 「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスを変えずに今後も運用していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年7月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年7月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(6月16日~7月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,000円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(11口、46,450円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(200株、4,000円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、2,947円)
三菱UFJFG(1,400株、600円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
オリックス(200株、1,875円)
三菱HCキャピタル(600株、618.5円)

東京海上HD(200株、5,300円)
NTT(100株、2,800円)
KDDI(200株、3,500円)
ソフトバンク(200株、1,425円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(2口、48,000円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(1口、130,000円)
ジャパンIF(1口、99,500円)


【29銘柄】
時価評価額 19,980,730円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 三井住友FG、オリックス、三菱HCキャピタル、阪急阪神REIT、KDDI
売却 : 阪急阪神REIT


三井住友FG、三菱HCキャピタル、KDDIは、ナンピン買いです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR