fc2ブログ

2021年9月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年9月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  4,497,453円
みずほ銀行(定期)    205,256円
みずほ銀行(投信)  1,622,344円
マネックス証券(株式) 19,145,180円
マネックス証券(社債)  3,992,400円
マネックス証券(MRF)  4,329,001円
みずほ証券(デジ)  4,918,649円
セゾン投信(投信)  1,689,001円
合計          40,399,284円
     
    
リスク無  9,031,710円
          (22.3%)
リスク低  3,992,400円
          ( 9.9%)  
リスク中 22,456,525円
          (55.6%) 
リスク高  4,918,649円
          (12.2%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 40,399,284円
前月比    948,782円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今月までの譲渡益    737,317円
☆ 目標達成

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金    496,321円
目標達成まであと    303,679円

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
今月末の金融資産    4,039万円
☆ 目標達成か・・・。


① 株式譲渡益60万円は、今月で目標達成しました。


③ 金融資産、初めて4千万円を超えました。
年末までに株価等が下落する可能性もありますが、目標達成、大丈夫かと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



年金の繰り下げ受給について再考する

こんにちは、あぐりです。


公的年金支給開始は原則65歳からですが、年齢によって特別支給の老齢厚生年金がその前に支給されます。


私、現在64歳で、昨年63歳から2年間「特別支給の老齢厚生年金」(年金額 1,509,691円)を受給しています。


来年65歳からは、老齢厚生年金1,507,443円+老齢基礎年金785,900円、合計年金額2,293,343円となりますが、以前のブログにも書いているとおり繰下げ受給を考えています。


以前から考えていたのは「3年間繰下げし、68歳から受給する」でしたが、見直しします。


老齢厚生年金は3年間繰り下げするが、老齢基礎年金は65歳から受給する。


老齢厚生年金と老齢基礎年金を合わせて繰り下げ受給を考えていたのですが、どちらか片方だけの繰り下げも可能なので、老齢厚生年金を繰り下げて、老齢基礎年金は65歳から受給するものです。


その理由としては、
① 特別支給で150万円受給している年金が終わり、年金収入がゼロになるのを防ぐ。

② 60歳から受給している個人年金が、6年目(65歳)から半額になる。

③ 将来の公的年金額を少しでも抑えることで、税金や社会保険料の減額が見込める。


【公的年金受給額】
63歳~64歳 1,509,691円
65歳~67歳   785,900円
68歳~     2,673,218円

68歳から、老齢厚生年金1,887,318円(1,507,443円の25.2%増)と老齢基礎年金785,900円の合計年金額2,673,218円となります。


繰り下げ受給は、受給開始時期を1ヶ月繰り下げるごとに、0.7%ずつ増えます。

1年間で8.4%、私が考えている3年間で25.2%増です。

現行の制度では、受給開始年齢上限は70歳ですが、来年2022年4月以降は75歳までと選択肢が広がります。


繰り下げ受給は、メリット・デメリットがありますが、長生きできるかどうかは誰にもわかりませんから、家計の状況や個人の考え方で決めることになります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均660円安で、6銘柄購入しました

こんにちは、あぐりです。


昨日の日経平均株価は、前週末比660.34円と大幅反落、2週間ぶりに3万円割れとなりました。
(昨夜、バタバタしていて、翌日、早朝5時半のアップとなりました)


【今月の株式投資】
今年の金融資産目標のひとつである「株式譲渡益60万円」は、9月8日達成。
『三菱UFJFG株を売却して、目標達成!』

3年間で解消を目論んでいた「繰越譲渡損失」は、9月16日2年間で解消。
『繰越譲渡損失、2年で解消しました!』


繰越譲渡損失を解消した9月16日のブログで「今後、今年は株式売却せず、売却した銘柄の再購入と保有株のナンピン買いに専念します」と書きました。


そして昨日の株価急落、6銘柄購入できました。

☆ 再購入
・日経高配当50ETF(1489)
・三菱商事(8058)
・ソフトバンク(9434)

☆ ナンピン買い
・ETF新興国債券(1566)
・オリックス(8591)
・阪急阪神REIT(8977)


まだ買付余力がありますが、無理せず急がず、そして欲張らずに、購入していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

カナディアン・ソーラー・インフラファンド投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


先日15日(水)、カナディアン・ソーラー・インフラファンド投資法人(9284)から分配金を頂きました。


保有数 :     1口
分配金 : 3,700円
受取額 : 3,700円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2018年12月期( 3期) 3,600円
2019年 6月期( 4期) 3,650円
2019年12月期( 5期) 3,650円
2020年 6月期( 6期) 3,700円
2020年12月期( 7期) 3,700円
2021年 6月期( 8期) 3,700円
【会社予想】
2021年12月期( 9期) 3,750円
2022年 6月期(10期) 3,750円
2022年12月期(11期) 3,750円

【累計受取分配金】
3,700円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンク7年債、利息入金

こんにちは、あぐりです。


2019年9月に100万円購入したソフトバンクグループ株式会社の第56回無担保社債(7年債、利率1.38%)、今日、4回目の利息を頂きました。


年2回の利払いで税引後16,495円でした。


この7年債を今年7月200万円追加購入しましたので、16,495円は300万円に対する半年間の利息となります。
『既発債券「ソフトバンク第56回無担保社債」を購入しました』



社債は、ソフトバンク債300万円、マネックス債100万円保有していて、「社債で400万円」という目標は達成しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

繰越譲渡損失、2年で解消しました!

こんにちは、あぐりです。


9月8日のブログ『三菱UFJFG株を売却して、目標達成!』で書きましたが、9月8日で株式譲渡益602,417円となり、今年の目標60万円を達成しています。


そこでも書きましたが、繰越譲渡損失解消まで、あと譲渡益131,842円でした。


その後、数銘柄を売却し、今日、日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)を売却して、繰越譲渡損失、2年で解消しました。


【2019年】
・譲渡損  906,332円
・塩漬け状態のあおぞら銀行株を損切り、繰越譲渡損失906,332円を、2020年からの3年間で解消させることを目論む。

【2020年】
・譲渡益  172,073円
・無配となっていた日産自動車株を損切り、残り2年間で繰越譲渡損失734,259円の解消を目指す。

【2021年】
・譲渡益  737,317円(9月16日現在)


繰越譲渡損失734,259円を解消し、今年は差し引き3,058円の譲渡益となりました。


2020年からの3年間で繰越譲渡損失解消を目論んでいましたが、2年間で解消できました。


今後、今年は株式売却せず、売却した銘柄の再購入と保有株のナンピン買いに専念します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年9月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年9月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(8月16日~9月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,000円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(13口、46,050円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(200株、4,000円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱UFJFG(200株、629円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
オリックス(100株、2,180円)
三菱HCキャピタル(600株、618.5円)
阪急阪神REIT(2口、165,000円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(2口、48,000円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(2口、127,800円)
ジャパンIF(2口、99,000円)



【24銘柄】
時価評価額 17,535,170円


【1ヶ月間の動き】
購入 :ETF新興国債券、三菱商事、三菱UFJFG、 オリックス、阪急阪神REIT、カナディアンIF、ジャパンIF
売却 : 三菱商事、三菱UFJFG、東京海上HD、オリックス、阪急阪神REIT、NTT、KDDI、ソフトバンク


この1ヶ月間(8月16日~9月15日)は、7銘柄購入・8銘柄売却と、売買が多かった月でした。


今年の目標の一つである『株式譲渡益60万円(当初目標40万円)』を達成するためですが、今日までの譲渡益が713,098円となり、目標達成です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

三菱UFJFG株を売却して、目標達成!

こんにちは、あぐりです。


今日の東京株式市場は8日続伸、日経平均株価終値は30,181.21円となり、約5カ月ぶりに3万円の大台を回復しました。


この8日間で4銘柄売却、今日は三菱UFJファイナンシャルグループ株を売却し、今年の金融資産目標のひとつである「株式譲渡益60万円」を達成しました。


三菱UFJFG株売却後の累計株式譲渡益602,417円となり、当初目標40万円、見直し後の目標60万円もクリアしました。


2014年(平成26年)以降の株式譲渡損益は、次の通りです。
【2014年】
・譲渡益  270,924円

【2015年】
・譲渡益  148,380円

【2016年】
・譲渡益  546,261円

【2017年】
・譲渡益  819,702円

【2018年】
・譲渡益  139,184円

【2019年】
・譲渡損  906,332円
・塩漬け状態のあおぞら銀行株を損切り、繰越譲渡損失906,332円を、2020年からの3年間で解消させることを目論む。

【2020年】
・譲渡益  172,073円
・無配となっていた日産自動車株を損切り、残り2年間で繰越譲渡損失734,259円の解消を目指す。

【2021年】
・譲渡益  602,417円(9月8日現在)
・減配となって株価低迷していたキヤノン株を4月に損切り(損失額279,197円)


繰越譲渡損失734,259円 ― 譲渡益602,417円(9月8日現在) = 131,842円


あと131,842円で、繰越譲渡損失解消です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

フロンティア不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、フロンティア不動産投資法人(8964)から分配金を頂きました。


保有数 :      2口
分配金 : 10,747円
受取額 : 21,494円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2018年12月期(29期) 10,282円
2019年 6月期(30期) 10,490円
2019年12月期(31期) 10,526円
2020年 6月期(32期) 10,766円
2020年12月期(33期) 10,448円
2021年 6月期(34期) 10,747円
【会社予想】
2021年12月期(35期) 10,750円
2022年 6月期(36期) 10,810円


【累計受取分配金】
53,234円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス債「夏祭り」の利率、0.14%に決まりました

こんにちは、あぐりです。


7月、個人向けマネックス債を購入していました。


観測期間(8月)の東京の最高気温が摂氏35度以上(猛暑日)の日が何日になるかによって、利率が年0.02%~1.82%の間で決まる社債(1年債)です。


8月も終わり、結果が出ました。


東京が猛暑日となったのは、8月10日と26日の2日間でした。


0.02% + 0.06% × 2日 = 年0.14%


過去10年間の平均5日(利率0.32%)を目標としていましたが、達成できませんでした。


まあ、積立定期預金を解約しての購入、定期預金利率よりは高い利率なんで、「よし」とします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR