fc2ブログ

2021年10月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年10月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,549,161円
みずほ銀行(定期)    246,028円
みずほ銀行(投信)  1,577,591円
マネックス証券(株式) 20,728,220円
マネックス証券(社債)  4,980,100円
マネックス証券(MRF)  2,470,793円
みずほ証券(デジ)  4,736,695円
セゾン投信(投信)  1,804,074円
合計          40,093,162円
     
    
リスク無  6,266,482円
          (15.6%)
リスク低  4,980,100円
          (12.4%)  
リスク中 24,109,885円
          (60.2%) 
リスク高  4,736,695円
          (11.8%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 40,093,162円
前月比    306,122円減


【今年の金融資産目標】


① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今月までの譲渡益    737,317円
☆ 目標達成

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金    504,300円
目標達成まであと    295,700円

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
今月末の金融資産    4,009万円
☆ 目標達成へ・・・。


今年は、株式譲渡益確保に力を注ぎ、保有株をかなり手放したため、配当金・分配金の目標は達成できません。


③ 金融資産、年末までに株価等が下落する可能性もありますが、あと2ヶ月、目標達成、大丈夫でしょう。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



今年のNISA枠、残り 86,900円です

こんにちは、あぐりです。

今年からのNISA枠は、「JーREIT」と「インフラファンド」に絞って購入しています。
『今年のNISAは、JーREIT&インフラファンドで』


購入対象銘柄は、2019年NISAで購入したJ-REIT 7銘柄と、昨年一時保有していたインフラファンド4銘柄の計11銘柄です。


NISA枠120万円で、今年購入したのは、次の6銘柄8口です。


【今年NISAで購入したJーREIT】
投資法人みらい(3476) 1口
タカラレーベン不動産投資法人(3492) 1口
フロンティア不動産投資法人(8964) 1口
阪急阪神リート投資法人(8977) 1口

【今年NISAで購入したインフラファンド】
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284) 2口
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) 2口


残りのNISA枠 86,900円ですが、今年の購入はここまでとし、来年もNISA枠120万円で、「JーREIT」と「インフラファンド」を購入していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から分配金を頂きました。


隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    13口
分配金 :   365円
受取額 : 3,782円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2020年11月期  362円
2021年 1月期  372円
2021年 3月期  377円
2021年 5月期  371円
2021年 7月期  378円
2021年 9月期  365円

年間分配金2,225円、平均買値45,710円で計算すると、年利回り4.87%となります。


【累計受取分配金】
47,588円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

サムティ・レジデンシャル投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)から分配金を頂きました。


保有数 :     1口
分配金 : 2,735円
受取額 : 2,735円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2019年1月期( 7期) 3,076円
2019年7月期( 8期) 3,723円
2020年1月期( 9期) 2,877円
2020年7月期(10期) 2,834円
2021年1月期(11期) 3,333円
2021年7月期(12期) 2,735円
【会社予想】
2022年1月期(13期) 2,754円
2022年7月期(14期) 2,644円


【累計受取分配金】
15,502円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年10月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年10月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(9月16日~10月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(5口、37,650円)

iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(15口、45,710円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(100株、5,200円)

日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、3,550円)
三菱UFJFG(200株、629円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
オリックス(400株、2,120円)
三菱HCキャピタル(600株、618.5円)
阪急阪神REIT(6口、163,000円)
NTT(100株、3,200円)
KDDI(100株、3,600円)
ソフトバンク(200株、1,524円)

ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(2口、48,000円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(2口、127,800円)
ジャパンIF(2口、99,000円)


【29銘柄】
時価評価額 20,875,510円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 日経高配当50ETF、ETF新興国債券、武田薬品工業、ブリヂストン、三菱商事、オリックス、阪急阪神REIT、NTT、KDDI、ソフトバンク
売却 : 日経高配当50ETF


9月16日、日経高配当50ETF売却で繰越譲渡損失を解消しました。

9月16日以降、譲渡益を生じないさせないため、年末までは株式売却せず、売却した銘柄の再購入と保有株のナンピン買いに専念していきます。

9月中旬以降の株価下落もあり、10銘柄(再購入5銘柄、ナンピン買い5銘柄)を購入しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

スターアジア不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、スターアジア不動産投資法人(3468)から分配金を頂きました。


保有数 :     1口
分配金 : 1,462円
受取額 : 1,462円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2021年1月期(10期) 1,676円
2021年7月期(11期) 1,462円
【会社予想】
2022年1月期(12期) 1,455円
2022年7月期(13期) 1,476円


【累計受取分配金】
3,138円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

どうする!今年がNISA最終年の「みずほFG株」

こんにちは、あぐりです。


2017年にNISA枠で購入した「みずほフィナンシャルグループ株」が、今年NISA最後の年となり12月末で非課税期間が終了します。


2017年のNISA枠120万円で購入したのは、日産自動車株600株とみずほFG株2,700株でした。


日産自動車株は無配になったので昨年2月売却、みずほFG株も昨年10月から「株式10株を1株に併合する株式併合」されるのを受けて、単位未満株700株を昨年8月売却しました。


それで残っているのが、みずほFG株200株です。


この200株を、非課税期間が終了する今年末までにどうするか決めなければなりません。


選択① 新たな一般NISA口座に移管する(ロールオーバー)

選択② 課税口座に移管する

選択③ 年内に売却する


先日、マネックス証券からも「非課税期間終了時におけるお手続きのお知らせ」が届きました。


① ロールオーバーを選ぶと、今年12月の最終営業日の時価分で来年の非課税枠を使うことになります。

② 課税口座に移管すると、今年12月の最終営業日の時価が来年1月1日に取得価格となり、以降生じる譲渡益・配当等は課税されます。

「ロールオーバー移管依頼書」が同封されていました。課税口座に移管する場合は、手続き不要です。


私は、みずほFG株NISA枠200株を、年内に売却します。


みずほFG株、昨日の終値1,569.5円でしたが、とりあえず、ここ3ヶ月での高値1,670円で売り注文出しました。


来年のNISA枠は今年同様、「JーREITとインフラファンド」に絞って購入します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

個人向けマネックス債(5年債)、購入

こんにちは、あぐりです。


先月下旬、マネックス証券から「個人向けマネックス債」が売り出されていました。


「社債で400万円」という目標は、既に達成(ソフトバンク債300万円とマネックス債100万円を保有)しているので、スルーしていたのですが、月末の金融資産状況で普通預金が約450万円となっていて・・・。


「これって、100万円くらい運用に回してもいいんじゃない」と思い始めてしまい、「何にしようか」ちょっとだけ迷いましたが、今月に入りマネックス証券口座に100万円振り込み、個人向けマネックス債(5年債)を購入しました。


【個人向けマネックス債】
〇 利率、年0.7%(税引前)
〇 円建て、期間は5年
〇 利払日、10月13日(年1回)
〇 償還日、2026年10月13日
〇 中途売却は、償還日の10営業日前まで可能


目標達成している社債を追加購入した理由は、
① 普通預金(金利0.001%)に置いておくより、少しでも運用したい。
② 既に保有しているマネックス債は1年債で、来年8月で償還される。
③ 株式投資の買付余力はまだあるので、現時点で株式購入へ回す必要はない。
④ セゾン投信への積立投信を強めていく方針は変えないが、今はスポット購入する状況でないと判断。
⑤ 今の資産運用の中で、社債が一番リスクが低いので、安心感がある。


ソフトバンク債の償還も2026年9月ですから、今後、「社債は5年間そのまま放置」となります。


先ほど(10月5日17時)マネックス証券のHP見ると、この個人向けマネックス債を募集していませんでした。


申し込み締め切り10月12日14時ですが、既に売り切れたということでしょうか。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

積水ハウスから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


昨日、積水ハウスから配当金を頂きました。


保有数 :   100株
配当金 :    43円
受取額 : 3,427円(税引後)


【配当金の推移】
2017年度(18年1月期)  77円
2018年度(19年1月期)  79円
2019年度(20年1月期)  81円
2020年度(21年1月期)  84円
2021年度(22年1月期)  88円(予定)

【累計受取配当金】
6,533円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR