fc2ブログ

2021年11月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年11月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,272,058円
みずほ銀行(定期)    287,650円
みずほ銀行(投信)  1,542,815円
マネックス証券(株式) 21,859,130円
マネックス証券(社債)  5,989,800円
マネックス証券(MRF)    671,240円
みずほ証券(デジ)  4,250,437円
セゾン投信(投信)  1,858,533円
合計          39,731,663円
     
    
リスク無  4,230,948円
          (10.6%)
リスク低  5,989,800円
          (15.1%)  
リスク中 25,260,478円
          (63.6%) 
リスク高  4,250,437円
          (10.7%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 39,731,663円
前月比    361,499円減


【今年の金融資産目標】


① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今月までの譲渡益    737,317円
☆ 目標達成

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金    513,609円
目標達成まであと    286,391円

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
今月末の金融資産    3,973万円
☆ 目標達成へ・・・。


9月から4千万円を超えていたんですが、今月、4千万円を割り込みました。


原因は、二つです。
① 日経平均が今日までの3営業日連続で大幅に下落、保有株評価額も3日間で919,360円減少。

② トルコリラ・ブラジルレアルが大幅に下落したため、デジポン債評価額が先月より486,258円減少。


先週の段階では、プラスだったんですけどね。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。


私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありますので、半年毎に「買値から計算した保有株の配当利回り」を計算しています。


【一般口座】
日経高配当50ETF  3.74%
iシェア米ハイ社債ETF  4.06%
ETF新興国債券  4.89%
積水ハウス  3.57%
日本たばこ産業  4.98%
武田薬品工業  4.76%
ブリヂストン  2.86%
日本郵政  4.55%
ゆうちょ銀行  4.76%
住友商事  5.48%
三菱商事  3.89%
三菱UFJFG  4.16%
三井住友FG  5.00%
みずほFG  4.26%
オリックス  3.68%
三菱HCキャピタル  4.29%
阪急阪神REIT  3.67%
NTT  3.28%
KDDI  3.33%
ソフトバンク  5.64%
ヤマダHD  3.10%

【NISA口座】
三井住友FG  5.08%
みずほFG  3.87%
オリックス  3.90%
トーセイREIT  6.15%
サムティREIT  5.98%
スターアジアREIT  6.43%
みらいREIT  5.58%
タカラREIT  6.80%
フロンティアREIT  4.99%
阪急阪神REIT  4.30%
カナディアンIF  5.79%
ジャパンIF  5.99%


配当金・分配金は、過去1年間の実績で計算しました。


年利回り平均、一般口座4.19%(税引後3.34%)、NISA口座5.40%です。


今年の配当金・分配金目標は「税引後80万円」でしたが、株式譲渡益を得るため売買を繰り返したため、目標達成ならず、税引後約73万円となりそうです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

i シェアーズ 米ハイ社債ETFから分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、i シェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(1497)から分配金を頂きました。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :  30口
分配金 :  22円
受取額 : 542円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2021年 1月期  25円
2021年 4月期  23円
2021年 7月期  21円
2021年10月期  22円

年間分配金91円、平均買値2,240円で計算すると、年利回り4.06%となります。


【累計受取分配金】
4,094円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均高配当株ETFから分配金入金

こんにちは、あぐりです。


昨日、日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)から分配金を頂きました。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。


保有数 :     5口
分配金 :   616円
受取額 : 2,455円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2021年 1月期  105円
2021年 4月期  587円
2021年 7月期  100円
2021年10月期  616円


年間分配金1,408円、平均買値37,650円で計算すると、年利回り3.74%となります。


【累計受取分配金】
2,455円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年11月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年11月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(10月16日~11月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(5口、37,650円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(15口、45,710円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(200株、5,075円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、3,550円)
三菱UFJFG(400株、625円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(2,200株、1,850円)
オリックス(400株、2,120円)
三菱HCキャピタル(900株、600円)
阪急阪神REIT(6口、163,000円)
NTT(100株、3,200円)
KDDI(100株、3,600円)
ソフトバンク(200株、1,524円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(2口、48,000円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(2口、127,800円)
ジャパンIF(2口、99,000円)


【29銘柄】
時価評価額 21,678,150円


【1ヶ月間の動き】
購入 : ブリヂストン、三菱UFJFG、三菱HCキャピタル
売却 : なし


譲渡益を発生させないため、9月16日以降の株式売却はストップし、売却した銘柄の再購入と保有株のナンピン買いに専念しています。

この1ヶ月間で購入(ナンピン買い)したのは、ブリヂストン、三菱UFJFGと三菱HCキャピタルでした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

タカラレーベン不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、タカラレーベン不動産投資法人(3492)から分配金を頂きました。


保有数 :     2口
分配金 : 3,156円
受取額 : 6,312円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2019年2月期(2期)  3,398円
2019年8月期(3期)  4,693円
2020年2月期(4期)  3,693円
2020年8月期(5期)  3,029円
2021年2月期(6期)  3,100円
2021年8月期(7期)  3,156円
【会社予想】
2022年2月期(8期)  3,000円
2022年8月期(9期)  2,800円


【累計受取分配金】
23,927円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

既発債券「ソフトバンク第55回無担保社債」を購入しました

こんにちは、あぐりです。


今日、早朝、マネックス証券ホームページを開いたところ、既発債券「ソフトバンク第55回無担保社債」が売り出されていました。


昨日夕方はありませんでしたので、昨夜か今日、売り出されたと思います。


早速、みずほ銀行普通預金からマネックス証券口座へ100万円振り込み、ソフトバンク第55回無担保社債を購入しました。


現在、保有している社債は500万円で、資産運用ゴール時の目標「社債で400万円」は達成済みです。


にもかかわらず、社債を追加購入したのは、
① 普通預金口座に、約400万円の残高がある。
② 保有社債のうち100万円が、来年8月で満期償還となる。
③ 現在の株式市場は高止まりしていると思っており、下がるのを待っている状態である。
④ 現状として、株式買付余力もあるので、投資信託と社債の購入へ力を注ぐべき。
⑤ 今の資産運用の中で、社債が一番リスクが低いので、安心感がある。

等々の理由をこじつけて、迷わず、手続きしました。
(投資は、自己責任です)


【ソフトバンクグループ㈱ 第55回無担保社債】
〇 利率、年1.64%(税引前)
〇 円建て、期間は約6年
〇 利払日、年2回(4月26日、10月26日)
〇 償還日、2025年4月25日

〇 残存期間、3年6ヶ月
〇 購入価格(時価)、額面価格の102.78%
〇 購入価格での利率、年0.81%(税引前)


【保有社債】
① マネックス債1年債(100万円、0.14%)
  償還日、2022年8月3日

② ソフトバンク債6年債(100万円、1.64%)
  償還日、2025年4月25日

③ ソフトバンク債7年債(300万円、1.38%)
  償還日、2026年9月17日

④ マネックス債5年債(100万円、0.7%)
  償還日、2026年10月13日


今回購入したのは、②のソフトバンク6年債第55回無担保社債で、③のソフトバンク7年債は、第56回無担保社債です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ゴールまで6年余、目標到達度は・・・

こんにちは、あぐりです。


私、定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活を送り、今年5月64歳になりました。
(退職2年後、このブログ始めました)


退職金等を活用しながら老後資金を蓄えるべく資産運用していますが、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。


そのゴールまであと6年2月となり、現時点での目標到達度を確認します。


まず、今までに何度か書いていることの確認です。

① 100歳まで生きると仮定して老後資金を考える。

② 資産運用ゴールを70歳の年末とし、金融資産5,000万円を目標とする。

③ ゴール時5,000万円のポートフォリオ
 株式  3,500万円(70%)
 投信    700万円(14%)
 社債    400万円( 8%)
 預金    400万円( 8%)


【2021年10月末時点での評価額(目標到達度)】
 株式  2,073万円(到達度 59.2%)
 投信    338万円(到達度 48.3%)
 社債    498万円(到達度124.5%)
 預金    379万円(到達度 94.8%)
 
 他①    247万円(ダイワMRF)
 他②    474万円(デジポン債) 

 合計  4,009万円(到達度 80.2%)   


・株式投資は、年間120万円(毎月10万円)の配当金を得るための「目標3,500万円」です。

・今年の配当金受取予定額は約73万円で、120万円への到達度60.8%となります。

・金融所得課税の見直しが話題になっていますので、3,500万円では足りなくなる可能性もあります。


・投資信託の到達度が一番低いですが、セゾン投信の積立額の増額を検討しています。

・社債は、目標額を100万円超えていますが、来年8月で100万円が満期償還となります。


・ダイワMRFはマネックス証券の口座にあり、株式購入用の資金(買付余力)です。

・デジタルクーポン債(仕組債)は、来年7月と9月に購入額の半分以下で満期償還となりそうです。

・デジポン債は、満期償還次第、撤退します。


来年7月と9月に満期償還となるデジポン債の償還金は、株式と投資信託の購入資金に回す予定です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR