fc2ブログ

2021年12月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2021年12月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,809,886円
みずほ銀行(定期)    328,463円
みずほ銀行(投信)  1,575,460円
マネックス証券(株式) 23,349,920円
マネックス証券(社債)  5,989,000円
マネックス証券(MRF)    267,161円
みずほ証券(デジ)  4,306,371円
セゾン投信(投信)  1,961,147円
合計          41,584,408円
     
    
リスク無  4,405,510円
          (10.6%)
リスク低  5,986,000円
          (14.4%)  
リスク中 26,886,527円
          (64.6%) 
リスク高  4,306,371円
          (10.4%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 41,584,408円
前月比  1,852,745円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益60万円(当初目標40万円)
今年の譲渡益   737,317円
☆ 目標達成

② 配当金・分配金80万円
今年の配当金   737,211円
☆ 目標達成できず

③ 金融資産3,700万円(当初目標3,500万円)
本年末の金融資産   4,158万円
☆ 目標達成


今年の金融資産目標3つのうち、ふたつ目標達成となりました。


今年3月、新年に立てた目標を上方修正しましたが、見直し後の目標もクリアしました。
『今年の金融資産目標を見直しします』


今年は、株式譲渡益確保に力を注ぎ、保有株をかなり手放したため、配当金・分配金の目標は達成できませんでした。


今年、最後のブログとなりました。


皆様、良いお年をお迎えください。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



セゾン投信の積立額を増額します!

こんにちは、あぐりです。


今までも何度か書いていますが、来月からセゾン投信の毎月の積立額を増額します。


セゾン投信の積み立ては、中野晴啓社長(現在は会長)の講演会を聞いて、2018年4月から始めました。


セゾン投信は、二つのファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」、「セゾン資産形成の達人ファンド」があり、両方を同額積み立てしています。


2018年4月~各々、毎月1万円で積立開始
2020年4月~各々、毎月2万円に増額
2021年1月~各々、毎月3万円に増額
2022年1月~各々、毎月5万円に増額へ


資産運用のゴールを2027年末においていますが、そこまで積み立てると、積立元本876万円になります。


その時点で、ざっくりとですが「運用益込みで1,000万円を超えているかなぁ」と勝手に思っています。


その後は、セゾン定期便(定期換金サービス)で取り崩ししていく予定です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ヤマダHDから、買物優待券が届きました

こんにちは、あぐりです。


先日、保有株で唯一「株主優待目当て」で購入しているヤマダHDから、お買物優待券2枚(500円分が2枚)が届きました。


ヤマダ電機等で、1,000円ごとに1枚の優待券500円分が使えます。


昨年までは、100株を2年以上保有で「3月期6枚・9月期5枚、年間11枚」でしたが、今年から改正(改悪)され、保有年数しばりはなくなりましたが、100株で「3月期1枚・9月期2枚、年間3枚」となりました。


株主優待としては旨味のない銘柄となりましたが、買値から計算した保有株の配当利回りが3.10%ですから、このまま保有します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年の配当金・分配金、目標額達成できず

こんにちは、あぐりです。


一昨日、今年最後の配当金・分配金を頂き、今年の配当金・分配金合計737,211円となりました。


今年の「配当金・分配金目標額80万円」は達成できませんでした。


株式譲渡益確保に力を注ぐため保有株をかなり手放したのが原因ですが、逆に、3年間で解消を目指していた「繰越譲渡損失」を2年間で解消できましたので、結果オーライです。


【毎月の受取額】
 1月   5,126円
 2月  11,069円
 3月 111,171円
 4月  11,422円
 5月   9,096円
 6月 239,012円 
 7月   4,997円
 8月  13,652円 
 9月  90,776円
10月   7,979円
11月   9,309円
12月 223,602円
     737,211円


【今までの受取額】
2016年  42,833円
2017年 132,553円
2018年 274,244円
2019年 556,669円
2020年 728,059円
2021年 737,211円

昨年をどうにか上回ることができました。


【今後の受取額目標】
2022年(65歳)  80万円
2023年(66歳)  90万円
2024年(67歳) 100万円
2025年(68歳) 110万円
2026年(69歳) 120万円
2027年(70歳) 130万円


最終目標(ゴール)は、2027年に税引後年間120万円(毎月10万円)の配当金・分配金受け取りですが、今後の受取額目標はザックリと毎年10万円増としました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)から分配金を頂きました。


隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    15口
分配金 :   371円
受取額 : 4,435円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2021年 1月期  372円
2021年 3月期  377円
2021年 5月期  371円
2021年 7月期  378円
2021年 9月期  365円
2021年11月期  371円

年間分配金2,234円、平均買値45,710円で計算すると、年利回り4.89%となります。


【累計受取分配金】
52,023円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2021年12月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2021年12月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(11月16日~12月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(17口、45,324円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(200株、5,075円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、3,550円)
三菱UFJFG(600株、618.7円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(2,600株、1,790円)
オリックス(400株、2,120円)
三菱HCキャピタル(900株、600円)
阪急阪神REIT(8口、162,000円)
NTT(100株、3,200円)
KDDI(100株、3,600円)
ソフトバンク(200株、1,524円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
みずほFG(200株、2,003.3円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(2口、48,000円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
カナディアンIF(2口、127,800円)
ジャパンIF(2口、99,000円)


【29銘柄】
時価評価額 22,638,930円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 日経高配当50ETF、ETF新興国債券、三菱UFJFG、みずほFG、阪急阪神REIT
売却 : なし


譲渡益を発生させないため、9月16日以降年内の株式売却はストップし、売却した銘柄の再購入と保有株のナンピン買いに専念しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

NTTから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、NTTから配当金を頂きました。


保有数 :   100株
配当金 :    55円
受取額 : 4,383円(税引後)


【配当金の推移】
2017年度(18年3月期)   75円
2018年度(19年3月期)   90円
2019年度(20年3月期)   95円
2020年度(21年3月期)  105円
2021年度(22年3月期)  110円(予定)


【累計受取配当金】
4,383円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年が最終年のNISA枠「みずほFG株」ですが・・・

こんにちは、あぐりです。


2017年にNISA枠で購入した「みずほフィナンシャルグループ株200株」が、今年NISA最後の年となり12月末で非課税期間が終了します。


10月9日のブログ『どうする!今年がNISA最終年のみずほFG株』で、年内に売却するとして、指値注文出していたものの、その後のみずほFG株は、順調に下落し続けています。

 9月28日終値 1,669.0円
 9月30日終値 1,584.5円
10月29日終値 1,505.5円
11月30日終値 1,402.0円

9月28日は最近3ヶ月の最高値、昨日12月10日の終値は1,446.5円でした。


ここまで下がるならば、年内に売却するのを断念・放置して、課税口座に移管させます。


今年12月の最終営業日の時価が来年1月1日課税口座での取得価格となり、以降生じる譲渡益・配当等は課税されます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

三菱HCキャピタルから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、三菱HCキャピタルから配当金を頂きました。

保有数 :   600株
配当金 :    13円
受取額 : 6,216円(税引後)


【配当金の推移】
2016年度(17年3月期)   13円
2017年度(18年3月期)   18円
2018年度(19年3月期) 23.5円
2019年度(20年3月期)   25円
2020年度(21年3月期) 25.5円
2021年度(22年3月期)   26円(予想)


【累計受取配当金】
9,265円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

オリックスから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、オリックスから配当金を頂きました。


一般口座で300株、NISAで600株保有しています。

【一般口座】
保有数 :    300株
配当金 :     39円
受取額 :  9,324円(税引後)

【NISA口座】
保有数 :    600株
配当金 :     39円
受取額 : 23,400円


【配当金の推移】
2017年度(18年3月期) 66円
2018年度(19年3月期) 76円
2019年度(20年3月期) 76円
2020年度(21年3月期) 78円
2021年度(22年3月期) 78円(予想)


【累計受取配当金】
  9,324円(一般口座)
172,950円(NISA口座)


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR