fc2ブログ

2022年1月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年1月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  4,012,457円
みずほ銀行(定期)    369,217円
みずほ銀行(投信)  1,514,336円
マネックス証券(株式) 21,988,990円
マネックス証券(社債)  5,966,100円
マネックス証券(MRF)  2,256,758円
みずほ証券(デジ)  4,393,452円
セゾン投信(投信)  1,912,061円
合計          42,413,371円
     
    
リスク無  6,638,432円
          (15.6%)
リスク低  5,966,100円
          (14.1%)  
リスク中 25,415,387円
          (59.9%) 
リスク高  4,393,452円
          (10.4%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 42,413,371円
前月比    828,963円増


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
今月までの譲渡益   110,050円
目標達成まであと   309,950円

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金     6,221円
目標達成まであと   793,779円

③ 金融資産4,500万円
今月までの金融資産  4,241万円
目標達成まであと      259万円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



今年の金融資産目標

こんにちは、あぐりです。


「年間総括」等でも書いていますが、今年の金融資産達成目標を改めて確認します。


① 株式譲渡益42万円

今月18日、みずほフィナンシャルグループ株を損切りして、譲渡損失426,898円が発生しました。
『最大保有の「みずほFG株」を全て売却しました』

この譲渡損失を1年間で解消させるのが目標ですが、譲渡益を出さず最小の譲渡損失で終わらせるため、目標額を42万円としました。


② 配当金・分配金80万円

昨年、目標額80万円で受け取った配当金・分配金は737,211円、目標達成できませんでした。

リベンジで、今年も80万円を目指します。


③ 金融資産4,500万円

昨年末の金融資産4,158万円から342万円(8.23%)増の4,500万円を金融資産到達目標としました。

今年から本来支給の年金受給が始まるんですが、厚生年金部分を繰り下げる予定で、現在受給している特別支給の老齢厚生年金と比べると、年金受給額が半減します。

また、60歳から受給している個人年金が、今年・6年目(65歳)から半額になります。

4,500万円は厳しい目標ですが、株価次第ですね。



昨年は、「3つの目標」ふたつしか達成できませんでしたが、今年は3つとも達成したいです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間総括】金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


投資商品毎に「昨年1年間の結果・成果」を確認している年間総括、最後は金融資産状況です。


2020年末、デジポン債(仕組債)の評価額を見直しし、2021年の資産運用は「評価額3,277万円」でスタートしました。


【金融資産推移】
2020年12月  3,277万円
2021年 1月  3,390万円
2021年 2月  3,557万円
2021年 3月  3,674万円
2021年 4月  3,669万円
2021年 5月  3,795万円
2021年 6月  3,869万円
2021年 7月  3,852万円
2021年 8月  3,945万円
2021年 9月  4,039万円
2021年10月  4,009万円
2021年11月  3,973万円
2021年12月  4,158万円


昨年1年間の金融資産目標を3,277万円から223万円(6.81%)増の3,500万円としていましたが、株価が大きく上昇したため、3月上旬、金融資産目標を見直ししました。


見直しした金融資産目標3,700万円もクリアし、最終的には881万円(26.88%)増、4,158万円となりました。


出来過ぎですが、こんな年があっても、いいでしょう。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間総括】不動産投資

こんにちは、あぐりです。


昨年1年間の投資ごとの結果・成果を確認している年間総括、今日は不動産投資です。


マンションの区分所有に投資していますが、ワンルームマンションを中心に数戸所有し、家賃収入を得ています。


賃貸管理を不動産会社に任せていますので、入退去の手続き等にも関わらず、完全にノータッチです。


約1年空室だったワンルームマンションも昨年4月下旬入居して頂き、その後は満室の状態です。


「今後とも満室のままで」と願うだけです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

最大保有の「みずほFG株」を全て売却しました

こんにちは、あぐりです。


今日、保有株数も評価額も最大である「みずほフィナンシャルグループ株」2,800株を全て売却しました。


【今日の、みずほFG株】
始値  1,607.0円
高値  1,625.5円
安値  1,575.0円
終値  1,588.0円

前日比5.5円プラスの1,607円で始まり、その後も続伸していましたが、昼休み中に「日銀金融政策決定会合で政策の現状維持が決まった」と伝わると、後場の寄り付きから急落、前日比13.5円マイナスの1,588円で終わりました。


評価損失額が大きかった「みずほFG株」の売り時を探っていましたが、午前中1,618円で2,800株を全て売却(損切り)しました。


みずほFG株を売却したことで、

〇 譲渡損失426,898円を計上。

〇 4,522,925円入金となり、買付余力が5,137,572円に。

〇 このまま保有していれば今年3月期9月期の税引後配当金178,496円だったのが、ゼロに。

〇 ここ5年近くマイナスだった保有株全体の評価損益が、プラスに。


売却後、これから・・・

〇 今年中に、譲渡損失426,898円を解消するのが目標に。

〇 明日以降、再び、みずほFG株を購入していく。

〇 今年の受取配当金目標80万円が危ういので、高配当株を買い増ししていく。

〇 保有株全体の評価損益プラスを維持していきたい。



みずほFG株、まだ上昇しそうなんですけどね。


もう一つの評価損失額が大きい「日本たばこ産業株」は、来年以降に検討します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年1月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2022年1月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(12月16日~1月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(17口、45,324円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,200株、2,850円)
武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(200株、5,075円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(200株、1,460円)
三菱商事(100株、3,550円)
三菱UFJFG(600株、618.7円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(2,800株、1,766.1円)
三菱HCキャピタル(1,200株、599.8円)
阪急阪神REIT(10口、161,000円)

NTT(100株、3,200円)
KDDI(100株、3,600円)
ソフトバンク(300株、1,500円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(2口、48,000円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
タカラIF(1口、110,000円)
日本再生可能IF(1口、106,000円)

カナディアンIF(2口、127,800円)
ジャパンIF(3口、96,500円)


【31銘柄】
時価評価額 23,860,090円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 三菱HCキャピタル、阪急阪神REIT、ソフトバンク、タカラIF、日本再生可能IF、ジャパンIF
売却 : オリックス


【今年の譲渡益】
110,050円


昨年NISA期間が終了したみずほFG株200株は、1月1日に課税口座(一般口座)へ移行しました。


今年のNISA購入資金として、一般口座オリックス株400株を年明け後売却、譲渡益110,050円でした。


今月から「今年の譲渡益」も加えてみました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

投資法人みらいから分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、投資法人みらい(3476)から分配金を頂きました。


保有数 :     2口
分配金 : 1,289円
受取額 : 2,578円

NISA枠ですから非課税です。


【分配金の推移】
2019年 4月期( 6期) 5.745円
2019年10月期( 7期) 1,563円
2020年 4月期( 8期) 1,561円
2020年10月期( 9期) 1,429円
2021年 4月期(10期) 1,247円
2021年10月期(11期) 1,289円
【会社予想】
2022年 4月期(12期) 1,260円
2022年10月期(13期) 1,285円

2019年5月、投資口1口につき4口の割合で分割しています。


【累計受取分配金】
8,378円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

トーセイ・リート投資法人から分配金入金

トーセイ・リート投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、トーセイ・リート投資法人(3451)から分配金を頂きました。


保有数 :     1口
分配金 : 3,643円
受取額 : 3,643円

NISA枠ですから非課税です。


【分配金の推移】
2019年 4月期( 9期) 4.052円
2019年10月期(10期) 3,675円
2020年 4月期(11期) 3,696円
2020年10月期(12期) 3,697円
2021年 4月期(13期) 3,750円
2021年10月期(14期) 3,643円
【会社予想】
2022年 4月期(15期) 3,550円
2022年10月期(16期) 3,570円


【累計受取分配金】
18,461円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間総括】デジタルクーポン債

こんにちは、あぐりです。


昨年1年間の投資ごとの結果・成果を確認している年間総括、今日はデジタルクーポン債(仕組債)です。


2017年7月購入の「ブラジルレアル為替参照のデジポン債」と、2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジポン債」の2銘柄を保有しています。


購入申込単位が500万円以上100万円単位で、各々500万円投資、5年満期償還の商品です。


購入後、ブラジルレアルもトルコリラも大きく下落、2018年6月トルコリラが利率判定水準未満となり、年利率が8.45%から0.1%に、2019年10月ブラジルレアルも利率判定水準未満となり、年利率が5.5%から0.1%に激減しました。


その後も、ブラジルレアル・トルコリラの下落が続き、一昨年末「どちらも元本を大きく割って償還する」と断定、デジポン債の評価を見直し、昨年2021年1月から新たな評価額としています。


【1年間の評価額推移】
2020年12月末  5,021,857円
2021年 1月末  4,974,682円
2021年 2月末  4,962,399円
2021年 3月末  4,806,957円
2021年 4月末  4,978,749円
2021年 5月末  5,448,927円
2021年 6月末  5,158,073円
2021年 7月末  5,027,985円
2021年 8月末  5,073,112円
2021年 9月末  4,918,649円
2021年10月末  4,736,695円
2021年11月末  4,250,437円
2021年12月末  4,306,371円


購入価格の半分以下となってしまったデジポン債、今年7月と9月に償還となります。


投資は自己責任です。


デジポン債(仕組債)、お勧めしません。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年間総括】投資信託

こんにちは、あぐりです。


年間総括、今日は投資信託です。


現在の保有投資信託は、次の3ファンドです。

① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」
② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」


① みずほ銀行「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」

2016年6月にNISA枠で購入、昨年2021年1月から課税口座へ移行(取得価額1,359,057円)しています。

昨年末の評価額 1,575,460円
昨年受取分配金    27,792円

1年間で、216,403円の評価増となり、27,792円の分配金を受け取りました。


② セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
③ セゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」


2018年4月~各々、毎月1万円で積立開始
2020年4月~各々、毎月2万円に増額
2021年1月~各々、毎月3万円に増額

昨年末現在の評価です。

◎ セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
  積立額    780,000円 
  評価額    933,652円
  評価益    153,652円 
  損益率      19.70%

◎ セゾン資産形成の達人ファンド
  積立額    780,000円 
  評価額  1,027,495円
  評価益    247,495円 
  損益率      31.73%


今月から、セゾン投信への積立額を、各々毎月5万円に増やします。
『セゾン投信の積立額を増額します!』


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR