fc2ブログ

2022年3月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年3月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,748,155円
みずほ銀行(定期)    502,012円
みずほ銀行(投信)  1,617,016円
マネックス証券(株式) 25,504,020円
マネックス証券(社債)  5,932,200円
マネックス証券(MRF)  1,200,870円
みずほ証券(デジ)  4,933,658円
セゾン投信(投信)  2,237,480円
合計          44,755,411円
     
    
リスク無  4,451,037円
          ( 9.9%)
リスク低  5,932,200円
          (13.3%)  
リスク中 29,438,516円
          (65.8%) 
リスク高  4,933,658円
          (11.0%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 44,755,411円
前月比  2,085,534円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
今月までの譲渡益   381,808円
目標達成まであと    38,192円

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金   155,775円
目標達成まであと   644,225円

③ 金融資産4,500万円
今月までの金融資産  4,475万円
目標達成まであと       25万円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



ブログ開設から4年経過しました

こんにちは、あぐりです。


2018年3月29日に開設したこのブログ、今日で4年経過しました。


4年間も続けられたのは、多くの皆さんにご覧いただいているからで、感謝しかありません。


備忘録・ボケ防止を目的として始めたブログですが、資産状況の把握・目標の設定・将来のシミュレーション等も、ブログを書いていることによって成されているのだと思っています。


2016年4月定年2年前に早期退職、退職2年経過するにあたりこのブログを開設、開設時2018年3月末の金融資産2,988万円が先月2022年2月末4,266万円まで増えました。


老後資金を蓄えるべく資産運用していますが、その資産運用ゴールを70歳の年末「2027年12月」とし、金融資産5,000万円を達成するのが目標と、このブログでも何度も書いてきました。


資産運用ゴールまであと5年9ヶ月、目標は高く掲げるべきと考え、目標金融資産額を見直しします。

目標金融資産額見直しについては、来月のブログで書こうと思います。


今日(4年間)で620記事となりました。


拙いブログですが、今後共、よろしくお願いします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

JT・ブリヂストンから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、JT(日本たばこ産業)とブリヂストンから配当金を頂きました。


JT(日本たばこ産業)

保有数 :  1,200株
配当金 :     75円
受取額 : 71,717円(税引後)

【配当金の推移】
2017年度(17年12月期) 140円
2018年度(18年12月期) 150円
2019年度(19年12月期) 154円
2020年度(20年12月期) 154円
2021年度(21年12月期) 140円
2022年度(22年12月期) 150円(予想)

【累計受取配当金】
457,157円


ブリヂストン

保有数 :    200株
配当金 :     85円
受取額 : 13,547円(税引後)

【配当金の推移】

2017年度(17年12月期) 150円
2018年度(18年12月期) 160円
2019年度(19年12月期) 160円
2020年度(20年12月期) 110円
2021年度(21年12月期) 170円
2022年度(22年12月期) 170円(予想)

【累計受取配当金】
13,547円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス証券、今日から現物取引手数料引下げです

こんにちは、あぐりです。


マネックス証券は、今日約定分より、国内株式の取引毎手数料コースにおける現物取引手数料を引き下げました。


事前にメールでお知らせもあり、ホームページにも載せてあって承知していたんですが、今日からとか具体的にどのくらい引き下げになるかまでは、知りませんでした。


偶々、今日、三菱商事株を売却したので、確認してみます。

三菱商事株、200株指値4,570円で約定。
(約定金額91万4千円)

旧手数料 1,650円
新手数料   535円


約定額に応じて違いはありますが、かなり安くなりました。


SBI証券・auカブコム証券・楽天証券等の主要ネット証券の最低水準にまで、引き下げたようです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ふるさと納税、春以降の米を予約

こんにちは、あぐりです。


ふるさと納税を活用して、毎年、山形の米を頂いていますが、先日、春以降の米を予約しました。


今ある米がなくなるであろう5月下旬に、20キロ送られてきます。


先月、今秋からの「新米定期便」を先行予約したのに続けての「ふるさと納税」ですが、昨年はふるさと納税を上手く活用できなかったので、次は秋以降に考えたいと思います。


いつもと同じ、楽天のふるさと納税からの申し込みです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンク7年債、利息入金

こんにちは、あぐりです。


2019年9月に100万円購入、2021年7月に200万円追加購入(既発債券購入)したソフトバンクグループ株式会社の第56回無担保社債(7年債、利率1.38%)、今日、5回目の利息を頂きました。


年2回の利払いで税引後16,495円です。


社債は、ソフトバンク債を400万円、マネックス債を200万円保有しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

カナディアン・ソーラー・インフラファンド投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


一昨日、カナディアン・ソーラー・インフラファンド投資法人(9284)から分配金を頂きました。


保有数 :     2口
分配金 : 3,750円
受取額 : 7,500円

NISA枠で購入していますので、非課税です。


【分配金の推移】
2019年 6月期( 4期) 3,650円
2019年12月期( 5期) 3,650円
2020年 6月期( 6期) 3,700円
2020年12月期( 7期) 3,700円
2021年 6月期( 8期) 3,700円
2021年12月期( 9期) 3,750円
【会社予想】
2022年 6月期(10期) 3,750円
2022年12月期(11期) 3,750円
2023年 6月期(12期) 3,750円

【累計受取分配金】
11,200円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

確定申告してきました

こんにちは、あぐりです。


昨日3月15日、昨年分(2021年分・令和3年分)の確定申告してきました。


所得税額 259,200円でした。

【所得税の推移】
平成27年分 1,414,900円
平成28年分   282,400円
平成29年分   125,400円
平成30年分    66,600円
令和 1年分    90,000円
令和 2年分     1,400円
令和 3年分   259,200円

平成27年はまだ働いていた頃、28年は3月迄働いていて早期退職、以降は株式譲渡益・不動産・個人年金・公的年金収入です。


昨年が1,400円で、今年が259,200円なのは、

〇 年金(特別支給の老齢厚生年金)が1月から12月までフル受給となり、年金にも課税されるようになった。
〇 不動産がほぼ満室となり家賃収入が増えた中で、修繕費が100万円超えから7万円に減少した。
〇 医療費も100万円超えが、20万円に減少した。

それにしても多いような感じです。
申告ギリギリで慌てて計算したんで、後で、チェックしてみようと思います。


申告最終日と言うことで、税務署には多くの人が来ていましたが、私は提出だけでしたので、スムーズに手続きを終えました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年3月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2022年3月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(2月16日~3月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(20口、44,698円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,300株、2,790円)
三菱ケミカルHD(600株、760円)

武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(300株、4,849円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
住友商事(100株、1,800円)
三菱商事(200株、3,977円)
三菱UFJFG(600株、618.7円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(1,000株、1,525円)
オリックス(500株、2,200円)
三菱HCキャピタル(1,800株、570円)

阪急阪神REIT(22口、154,000円)
KDDI(100株、3,600円)
ソフトバンク(300株、1,500円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(4口、46,900円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
タカラIF(1口、110,000円)
日本再生可能IF(2口、104,000円)
カナディアンIF(4口、124,000円)
ジャパンIF(3口、96,500円)


【31銘柄】
時価評価額 24,335,060円


【1ヶ月間の動き】
購入 : ETF新興国債券、日本たばこ産業、三菱ケミカルHD、ブリヂストン、三菱商事、みずほFG、オリックス、三菱HCキャピタル、カナディアンIF
売却 : 三菱商事、NTT


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均株価 972.87円高、保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。


「保有株すべてが上昇若しくは下落した時、ブログをアップするシリーズ」、昨年2021年5月6日以来10ヶ月ぶりです。


今日の日経平均株価は、972.87円高の25,690.40円でした。


保有の個別株18銘柄、ETF3銘柄、J-REIT7銘柄、インフラファンド4銘柄、合計32銘柄全てが上昇しました。


保有株評価額 前日比 851,560円プラス。


一昨日3月8日は、32銘柄中31銘柄が下落、817,670円のマイナスでしたから、「一喜一憂しない」ことにしています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR