fc2ブログ

2022年4月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年4月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,673,038円
みずほ銀行(定期)    555,711円
みずほ銀行(投信)  1,579,237円
マネックス証券(株式) 28,355,070円
マネックス証券(社債)  5,940,500円
マネックス証券(MRF)  1,282,879円
みずほ証券(デジ)  5,093,605円
セゾン投信(投信)  2,264,615円
合計          48,744,655円
     
    
リスク無  5,511,628円
          (11.3%)
リスク低  5,940,500円
          (12.2%)  
リスク中 32,198,922円
          (66.1%) 
リスク高  5,093,605円
          (10.4%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 48,744,655円
前月比  3,989,244円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
今月までの譲渡益   381,808円
目標達成まであと    38,192円

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金   172,653円
目標達成まであと   627,347円

③ 金融資産5,000万円(当初目標4,500万円)
今月までの金融資産  4,874万円
目標達成まであと      126万円


今月、不動産売却で予定外の収入があり、金融資産目標も見直しました。

『保有不動産物件、売却しました』

『金融資産目標、上方修正します』

『今年の金融資産目標も見直しします』


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



積水ハウスから配当金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、積水ハウスから配当金を頂きました。


保有数 :   100株
配当金 :    47円
受取額 : 3,746円(税引後)


【配当金の推移】
2017年度(18年1月期)  77円
2018年度(19年1月期)  79円
2019年度(20年1月期)  81円
2020年度(21年1月期)  84円
2021年度(22年1月期)  90円
2022年度(23年1月期)  94円(予定)


【累計受取配当金】
7,173円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンク6年債、利息入金

こんにちは、あぐりです。


昨年11月11日、『既発債券「ソフトバンク第55回無担保社債」を購入しました』


残存期間3年6ヶ月の既発債券ですが、今日、初めて利息を頂きました。


元手100万円で年利1.64%、年2回の利払い税引後6,535円でした。


【保有社債】
① マネックス1年債(100万円、0.14%)
  償還日、2022年8月3日

② ソフトバンク6年債(100万円、1.64%)
  償還日、2025年4月25日

③ ソフトバンク7年債(300万円、1.38%)
  償還日、2026年9月17日

④ マネックス5年債(100万円、0.7%)
  償還日、2026年10月13日


①のマネックス1年債が今年8月で償還しますので、新たな社債が販売されれば、購入していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

サムティ・レジデンシャル投資法人・日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)から分配金を頂きました。


サムティ・レジデンシャル投資法人

保有数 :     1口
分配金 : 2,764円
受取額 : 2,764円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2019年7月期( 8期) 3,723円
2020年1月期( 9期) 2,877円
2020年7月期(10期) 2,834円
2021年1月期(11期) 3,333円
2021年7月期(12期) 2,735円
2022年1月期(13期) 2,764円
【会社予想】
2022年7月期(14期) 3,020円
2023年1月期(15期) 2,665円

【累計受取分配金】
18,266円


日本再生可能エネルギーインフラ投資法人

保有数 :     1口
分配金 : 3,200円
受取額 : 3,200円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2019年7月期( 5期) 3,297円
2020年1月期( 6期) 3,273円
2020年7月期( 7期) 3,200円
2021年1月期( 8期) 3,200円
2021年7月期( 9期) 3,200円
2022年1月期(10期) 3,200円
【会社予想】
2022年7月期(11期) 3,200円
2023年1月期(12期) 3,200円

【累計受取分配金】
3,200円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ETF新興国債券・スターアジア不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、上場インデックスファンド新興国債券(1566)、スターアジア不動産投資法人(3468)から分配金を頂きました。


ETF新興国債券

隔月分配型の商品、年6回2ヶ月毎に分配金を頂いています。

保有数 :    20口
分配金 :   357円
受取額 : 5,690円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2021年 5月期  371円
2021年 7月期  378円
2021年 9月期  365円
2021年11月期  371円
2022年 1月期  362円
2022年 3月期  357円

年間分配金2,204円、平均買値44,698円で計算すると、年利回り4.93%となります。

【累計受取分配金】
62,618円


スターアジア不動産投資法人

保有数 :     1口
分配金 : 1,478円
受取額 : 1,478円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2021年1月期(10期) 1,676円
2021年7月期(11期) 1,462円
2022年1月期(12期) 1,478円
【会社予想】
2022年7月期(13期) 1,476円
2023年1月期(14期) 1,476円

【累計受取分配金】
4,616円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年4月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2022年4月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(3月16日~4月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(30口、2,240円)
ETF新興国債券(20口、44,698円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,300株、2,790円)
日清紡HD(200株、1,000円)
三菱ケミカルHD(600株、760円)
武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(300株、4,849円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
丸紅(400株、1,410円)
住友商事(100株、1,800円)
三菱商事(400株、4,350円)
三菱UFJFG(600株、618.7円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(1,000株、1,525円)
オリックス(500株、2,200円)
三菱HCキャピタル(1,800株、570円)
阪急阪神REIT(22口、154,000円)
NTT(100株、3,445円)
KDDI(100株、3,600円)
ソフトバンク(300株、1,500円)
ヤマダHD(100株、580円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(4口、46,900円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
タカラIF(1口、110,000円)
日本再生可能IF(2口、104,000円)
カナディアンIF(4口、124,000円)
ジャパンIF(3口、96,500円)


【34銘柄】
時価評価額 27,305,260円


【1ヶ月間の動き】
購入 : 日清紡HD、丸紅、三菱商事、NTT
売却 : 三菱商事


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式投資対象銘柄を入れ替えました

こんにちは、あぐりです。


以前から、日本株36銘柄を株式投資対象銘柄として資産運用していることを、このブログでも書いていました。


36銘柄の内訳ですが、個別株 22銘柄、ETF 3銘柄、J-REIT 7銘柄、インフラファンド 4銘柄です。


その後、NTTドコモ株が上場廃止したので、35銘柄対象で投資していましたが、先月下旬、一部銘柄入替しました。


キヤノン株を外して、代わりに日清紡HD株・丸紅株を新たな投資対象銘柄へ。


大きな含み損を抱えていたキヤノン株でしたが、配当が半減したこともあり、昨年4月損切りし、その後再購入することはありませんでした。

NTTドコモ・キヤノンの代わりとして、日清紡HD・丸紅を今後投資対象とし、先月下旬丸紅株、今月上旬日清紡HD株を購入しました。


投資対象銘柄

【個別株 22銘柄】
(1928)積水ハウス
(2914)日本たばこ産業
(3105)日清紡HD
(4188)三菱ケミカルHD
(4502)武田薬品工業
(5108)ブリヂストン
(6178)日本郵政
(6301)小松製作所
(7182)ゆうちょ銀行
(8002)丸紅
(8053)住友商事
(8058)三菱商事
(8306)三菱UFJFG
(8316)三井住友FG
(8411)みずほFG
(8591)オリックス
(8593)三菱HCキャピタル
(8766)東京海上HD
(9432)NTT
(9433)KDDI
(9434)ソフトバンク
(9831)ヤマダHD

【ETF 3銘柄】
(1489)日経平均高配当株50指数連動型上場投信
(1497)iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF
(1566)インデックスファンド新興国債券

【J-REIT 7銘柄】
(3476)トーセイ・リート投資法人
(3459)サムティ・レジデンシャル投資法人
(3473)さくら総合リート投資法人
(3476)投資法人みらい
(3492)タカラレーベン不動産投資法人
(8964)フロンティア不動産投資法人
(8977)阪急阪神リート投資法人

【インフラファンド 4銘柄】
(9281)タカラレーベン・インフラ投資法人
(9283)日本再生可能エネルギーインフラ投資法人
(9284)カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人
(9287)ジャパン・インフラファンド投資法人


小松製作所・東京海上HD以外の34銘柄は、保有しています。

小松製作所・東京海上HDも、希望株価まで下がるのを待って、購入していきます。


今後ですが、
〇 唯一、株主優待目当てで保有しているヤマダHDは優待が改悪されたので、どこかのタイミングで売却する。

〇 36という数字が好きなんで、とりあえず36銘柄を対象とするが、「株式投資に3,900万円」の目標を達成するために、今後、投資対象は増やしていく。

〇 投資対象銘柄は、今後も必要に応じて入れ替えていく。


私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年の金融資産目標も見直しします

こんにちは、あぐりです。


一昨日のブログ『金融資産目標、上方修正します』で、「資産運用ゴール時の金融資産目標額を1,500万円引き上げて、5,000万円から6,500万円にする」と書きました。


当然、今年の金融資産目標も見直しです。


昨年末の金融資産4,158万円から342万円(8.23%)増の4,500万円を今年の金融資産目標としていました。


これを見直して、
今年の金融資産目標を 5,000万円に上方修正します。


いきなり500万円引き上げたのは、

〇 先週4月7日のブログ『保有不動産物件、売却しました』で書いた通り、369万円の予定外収入があった。

〇 先月末で、金融資産が4,475万円となり、今年の目標4,500万円の達成が近づいている。


先月末4,475万円に369万円を加えると4,844万円、新たな目標5,000万円まで、あと156万円です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

金融資産目標、上方修正します

こんにちは、あぐりです。


私、定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活を送り、来月65歳になります。


退職金等を活用しながら「100歳まで生きる」と仮定して資産運用、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。(100歳まで長生きしようとは、思っていませんが)


以前からゴール時の金融資産目標を5,000万円としていましたが、そのゴールまであと5年8月余りとなり、今回、目標額を上方修正します。


目標額5,000万円を1,500万円引き上げて6,500万円にします。


ゴール時 5,000万円→6,500万円のポートフォリオ
 株式 3,500万円(70%)→3,900万円(60%)
 投信   700万円(14%)→1,300万円(20%)
 社債   400万円( 8%)→  650万円(10%)
 預金   400万円( 8%)→  650万円(10%)
 合計 5,000万円     →6,500万円


〇 株式投資は、年間120万円(毎月10万円)の配当金を得るためですが、金融所得課税のことも考え、300万円引き上げ3,900万円としました。

〇 投資信託は、セゾン投信の2本のファンドに集約していき、ゴール後は、セゾン定期便(定期換金サービス)で取り崩ししていく予定です。

〇 社債は既に600万円保有していますが、社債と預金で1,300万円という括りで考えています。

〇 今年7月と9月に購入額の半分以下で償還となりそうなデジタルクーポン債(仕組債)は、撤退します。


今年の金融資産目標4,500万円も引き上げますが、これについては、次回のブログで明らかにします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有不動産物件、売却しました

こんにちは、あぐりです。


このブログでは(書くことがないので)あまり載せていませんが、ワンルームマンションを中心に区分物件を数戸所有し、家賃収入を得ています。


賃貸管理を不動産会社に任せていますので、入退去の手続き等にも関わらず、完全にノータッチです。


「古い物件が多いこともあり、不動産投資は70歳で卒業する予定」と以前から言っていましたが、今回、そのうちのワンルームマンション1戸を売却しました。


その理由としては、
① 資産運用のゴール時70歳の時にまとめて売却するより、税金等の問題もあるんで、徐々に売却した方が得策。
② 不動産物件を売却したことがなく、経験しておきたい。
③ 売り急ぐことなく、自分が納得する価格で売りたい。
④ 「よく空室になり、次の入居者が中々決まらず、管理が自主管理である物件」を手放したい。


ということで、約1年間空室が続き昨年4月下旬から入居中の築46年のワンルームマンションを売りに出しました。


表向きの売却価格を決め、実際に売却に応じる数十万円下げた希望価格も事前に不動産会社と決めて、待ちました。


売り急いでいませんので、希望価格で購入して頂ける方を待って半年以上、ようやく買い手が現れ、売買契約・決済となりました。


売買手数料、管理費・固定資産税の精算等々を済ませて、振り込まれた金額は 369万円でした。


ここから今月請求がある「今年の固定資産税」と、後日になりますが「譲渡所得税」を支払うことになります。


実は、4月に入って売却代金が振り込まれるのを見越して、先月普通預金から200万円を株式投資向けに振替し、既に株式購入しています。


残り 169万円も、マネックス証券の口座へ移し、買付余力を強めていきます。


残りの不動産物件ですが、今のところ、売却予定はありません。


来年以降、考えていきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR