fc2ブログ

2022年5月の金融資産状況

2022年5月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年5月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,917,429円
みずほ銀行(定期)    596,149円
みずほ銀行(投信)  1,608,395円
マネックス証券(株式) 29,950,250円
マネックス証券(社債)  5,940,100円
マネックス証券(MRF)  1,262,845円
みずほ証券(デジ)  5,041,607円
セゾン投信(投信)  2,314,397円
合計          49,631,172円
     
    
リスク無  4,776,423円
          ( 9.6%)
リスク低  5,940,100円
          (12.0%)  
リスク中 33,873,042円
          (68.2%) 
リスク高  5,041,607円
          (10.2%)

リスク無:普通預金、定期預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 49,631,172円
前月比    886,517円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
☆ 目標達成(5月10日)
『KDDIを売却して、今年の株式譲渡益目標額を達成』

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金   186,798円
目標達成まであと   613,202円

③ 金融資産5,000万円(当初目標4,500万円)
今月までの金融資産  4,963万円
目標達成まであと       37万円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



【65歳】高齢者の仲間入りしました

こんにちは、あぐりです。


今月5月で65歳となり、高齢者の仲間入りしました。


一般的に、65歳以上を高齢者と呼ぶようです。


65歳になると、
〇 本来支給の年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金)受給開始
〇 年金から、介護保険料、国民健康保険料、住民税の天引き開始
〇 介護保険、第2号被保険者から第1号被保険者へ切り替え、となります。


私は、
〇 老齢基礎年金を受給し、老齢厚生年金は繰り下げ
〇 60歳から受給している個人年金が、6年目(65歳)から半額に
〇 介護保険被保険者証を受領、しました。


高齢化社会
我が国の総人口(2021年9月15日現在)は、前年に比べ51万人減少している一方、65歳以上の高齢者人口は、前年に比べ22万人増加し3,640万人、過去最多です。

総人口に占める割合も、前年に比べ0.3ポイント上昇し、29.1%と過去最高となりました。

【平均寿命】
男性 81.64歳
女性 87.74歳
(厚生労働省、令和2年簡易生命表による)

【平均余命】
65歳の場合
男性 20.05年
女性 24.91年
(厚生労働省、令和2年簡易生命表による)

【健康寿命】
男性 72.68歳
女性 75.38歳


最後に、資産運用と、このブログについてです。
① 近々、みずほ銀行の投資信託を売却して、セゾン投信の投資信託をスポット購入する。
② 7月に償還するブラジルレアルのデジポン債(仕組債)の使い道を、償還額に応じて変えていく。
③ 6月から、ブログ更新頻度を下げていく。

①から③の詳細については、追々、書いていきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年のNISA、購入終了

こんにちは、あぐりです。


昨年に引き続き、今年2022年のNISAも、JーREIT 7銘柄とインフラファンド4銘柄を対象に購入しています。
『今年も、NISAはJ-REIT&インフラファンドで』


NISA枠 458,500円を残して、ここ3ヶ月以上購入できていなかったのですが、タカラレーベン・インフラ投資法人が今日「権利付き最終日」で4口購入できる株価でしたので、今朝、注文、約定し、NISA枠残り 12,500円となりましたので、今年のNISA、購入終了です。


【今年NISAで購入した銘柄】
投資法人みらい(3476) 2口
タカラレーベン・インフラ投資法人(9281) 5口
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283) 2口
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284) 2口
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) 1口


日本再生可能エネルギーIFは、TOB実施ということで5月13日に売却済みです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。


私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありますので、半年毎に「買値から計算した保有株の配当利回り」を計算しています。


【一般口座】
日経高配当50ETF  4.77%
iシェア米ハイ社債ETF  4.05%
ETF新興国債券  4.90%
積水ハウス  3.91%
日本たばこ産業  5.02%
日清紡HD  3.10%
三菱ケミカルHD  3.95%
武田薬品工業  4.76%
ブリヂストン  3.51%
日本郵政  4.55%
ゆうちょ銀行  4.76%
丸紅  4.53%
住友商事  6.11%
三菱商事  3.49%
三菱UFJFG  4.53%
三井住友FG  5.25%
みずほFG  5.25%
オリックス  3.80%
三菱HCキャピタル  4.91%
阪急阪神REIT  3.84%
商船三井  13.47%
NTT  3.34%
KDDI  2.92%
ソフトバンク  5.73%

【NISA口座】
三井住友FG  5.33%
オリックス  4.28%
トーセイREIT  6.11%
サムティREIT  5.42%
スターアジアREIT  6.03%
みらいREIT  5.41%
タカラREIT  6.82%
フロンティアREIT  5.11%
阪急阪神REIT  4.23%
タカラIF  6.56%
カナディアンIF  6.01%
ジャパンIF  6.12%


配当金・分配金は、過去1年間の実績で計算しました。


年利回り平均、一般口座4.77%(税引後3.80%)、NISA口座5.62%です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

固定資産税、納付しました

こんにちは、あぐりです。


先月から今月にかけて、不動産投資物件(区分マンション)の固定資産税・都市計画税 318,100円を納付しました。


固定資産税は4回に分けて納めることもできますが、毎年この時期に全納しています。


先月売却したワンルームマンション分も含まれています。


固定資産税・都市計画税は1月1日現在の所有者に納税義務がありますが、年の途中で所有権が変わりましたので、決済日での日割り精算を済ませています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

i シェアーズ 米ハイ社債ETFから分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、i シェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(1497)から分配金を頂きました。


年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :  30口
分配金 :  24円
受取額 : 589円(税引後)


【1年間の分配金実績】
2021年 7月期  21円
2021年10月期  22円
2022年 1月期  22円
2022年 4月期  24円

年間分配金89円、平均買値2,240円で計算すると、年利回り3.97%となります。


【累計受取分配金】
5,228円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【年金】基礎年金は受け取り手続き、厚生年金は繰り下げへ

こんにちは、あぐりです。


昨年9月26日のブログ『年金の繰り下げ受給について再考する』で書きましたが、以前からの「年金は3年間繰り下げする」を見直しし、老齢厚生年金は3年間繰り下げするが、老齢基礎年金は65歳から受給することとしました。


その理由としては、
① 特別支給で150万円受給している年金が終わり、年金収入がゼロになるのを防ぐ。

② 60歳から受給している個人年金が、6年目(65歳)から半額になる。

③ 将来の公的年金額を少しでも抑えることで、税金や社会保険料の減額が見込める、です。


そして、今月5月で65歳となり、日本年金機構から「年金請求書」が届きました。

65歳から年金を受け取る人が提出する年金請求書(ハガキ)です。

繰下げ希望欄に、「老齢老齢基礎年金のみ繰下げ希望」、「老齢厚生年金のみ繰下げ希望」とあり、「老齢厚生年金のみ繰下げ希望」に〇して、投函しました。
(ハガキ、切手必要です)

どちらも繰下げ希望する場合は、年金請求書の提出は不要、75歳までの希望する時期に年金の請求手続きを行う事になります。


受給開始を繰り下げると、受け取れる年金額が66歳から増額開始となり、ひと月0.7%(1年で8.4%)ずつ増えます。

3年間繰り下げすると、25.2%増額となります。



最後に、同封していた書類に書いてある「ご注意いただきたいこと」です。

〇 老齢厚生年金を繰り下げる場合、繰り下げ期間中は「加給年金」は支給されません。

〇 老齢基礎年金を繰り下げる場合、繰り下げ期間中は「振替加算」は支給されません。

〇 老齢基礎年金を繰り下げる場合、繰り下げ期間中は、低年金者に支給される年金生活等支援給付金は支給されません。

〇 繰り下げによる年金額の増額によって、医療保険・介護保険等の自己負担や保険料、税金が増える場合があります。


繰り下げ受給は、メリット・デメリットがありますが、長生きできるかどうかは誰にもわかりませんから、家計の状況や個人の考え方で決めることになります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

日経平均高配当株ETF・タカラレーベン不動産投資法人から分配金入金

こんにちは、あぐりです。


今日、日経平均高配当株50指数連動型ETF(1489)、タカラレーベン不動産投資法人(3492)から分配金を頂きました。


日経平均高配当株50指数連動型ETF

年4回 1、4、7、10月期(翌月支払)の商品です。

保有数 :    10口
分配金 :   918円
受取額 : 7,316円(税引後)

【1年間の分配金実績】
2021年 7月期  100円
2021年10月期  616円
2022年 1月期  107円
2022年 4月期  918円

年間分配金1,741円、平均買値36,500円で計算すると、年利回り4.77%となります。

【累計受取分配金】
10,625円


タカラレーベン不動産投資法人

保有数 :     2口
分配金 : 3,120円
受取額 : 6,240円

NISA枠で購入していますので、非課税です。

【分配金の推移】
2019年8月期( 3期)  4,693円
2020年2月期( 4期)  3,693円
2020年8月期( 5期)  3,029円
2021年2月期( 6期)  3,100円
2021年8月期( 7期)  3,156円
2022年2月期( 8期)  3,120円
【会社予想】
2022年8月期( 9期)  2,930円
2023年2月期(10期)  2,700円

【累計受取分配金】
30,167円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年5月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


2022年5月15日現在の保有銘柄
赤字はこの1ヶ月間(4月16日~5月15日)で購入し、現在保有している銘柄です。

保有銘柄(保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
日経高配当50ETF(10口、36,500円)
iシェア米ハイ社債ETF(40口、2,200円)
ETF新興国債券(20口、44,698円)
積水ハウス(100株、2,300円)
日本たばこ産業(1,300株、2,790円)
日清紡HD(800株、968.3円)
三菱ケミカルHD(600株、760円)
武田薬品工業(300株、3,780円)
ブリヂストン(300株、4,849円)
日本郵政(500株、1,100円)
ゆうちょ銀行(500株、1,050円)
丸紅(600株、1,370円)
住友商事(100株、1,800円)
三菱商事(500株、4,297.2円)
三菱UFJFG(600株、618.7円)
三井住友FG(400株、4,000円)
みずほFG(1,000株、1,525円)
オリックス(500株、2,200円)
三菱HCキャピタル(1,800株、570円)
阪急阪神REIT(22口、154,000円)
商船三井(100株、2,970円)
NTT(100株、3,445円)
KDDI(100株、4,288円)
ソフトバンク(300株、1,500円)

【NISA口座】
三井住友FG(300株、3,940円)
オリックス(600株、2,000円)
トーセイREIT(1口、121,000円)
サムティREIT(1口、101,500円)
スターアジアREIT(1口、48,765円)
みらいREIT(4口、46,900円)
タカラREIT(2口、92,000円)
フロンティアREIT(2口、425,000円)
阪急阪神REIT(3口、140,000円)
タカラIF(1口、110,000円)
カナディアンIF(4口、124,000円)
ジャパンIF(3口、96,500円)


【33銘柄】
時価評価額 28,451,680円


【1ヶ月間の動き】
購入 : iシェア米ハイ社債ETF、日清紡HD、丸紅、三菱商事、商船三井、KDDI
売却 : KDDI、ヤマダHD、日本再生可能IF


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【TOB実施】日本再生可能インフラファンドを売却しました

こんにちは、あぐりです。


昨日、取引終了後、リニューアブル・ジャパン(9522)傘下のアールジェイ7号が、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283) に対して、非公開化を目的にTOBを実施すると発表しました。


投資口1口あたりの買付価格は115,000円、買付期間は5月13日~6月23日、決済開始日は6月30日です。


日本再生可能IF側も、「公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨」を表しましたので、この公開買付はスムースにいくのでしょうね。


NISAで、JーREIT 7銘柄とインフラファンド4銘柄を購入していて、日本再生可能IFも2口保有していました。

前日終値  104,000円
本日始値  114,900円
本日高値  114,900円
本日安値  114,400円
本日終値  114,500円


このことに気づいたのは今日の9時半頃、何気なく株価を見たら、前日比10%以上の上昇、なんで?、TOBなんだ!、じゃあ売ろう。


今年1月、106,000円、102,000円で購入、今日114,600円で売却、譲渡益21,200円となりました。


一般NISAで取引した譲渡益なので、課税口座との損益通算はできません。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR