fc2ブログ

2022年6月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年6月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  3,142,543円
マネックス証券(株式) 31,195,100円
マネックス証券(社債)  5,922,100円
マネックス証券(MRF)    173,656円
みずほ証券(デジ)  5,022,830円
セゾン投信(投信)  4,556,492円
合計          50,012,721円
     
    
リスク無  3,316,199円
          ( 6.6%)
リスク低  5,922,100円
          (11.9%)  
リスク中 35,751,592円
          (71.5%) 
リスク高  5,022,830円
          (10.0%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 50,012,721円
前月比    381,549円増



【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
☆ 目標達成(5月10日)

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金   468,883円
目標達成まであと   331,117円

③ 金融資産5,000万円(当初目標4,500万円)
今月までの金融資産  5,001万円
☆ 目標達成(6月30日)


今月、みずほ銀行の定期預金・投資信託を解約し、セゾン投信の投資信託をスポット購入しました。


③の金融資産目標5,000万円(とりあえず)達成しました。


残る目標は、②の配当金・分配金80万円ですが、今の保有株を持ち続ければ、達成できそうです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



ブラジルレアルのデジポン債、満期償還で元本が戻るのか!

こんにちは、あぐりです。


2017年7月購入の「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債」が来月満期償還となります。


購入申込単位が500万円以上100万円単位で、500万円購入、5年満期償還の商品です。


購入後、ブラジルレアルが大きく下落、2019年10月には利率判定為替未満となり、年利率が5.5%から0.1%に激減しました。


その後も、ブラジルレアルの下落が続き、「元本を大きく割って償還する」と覚悟を決めていましたが・・・


【ブラジルレアル推移】
2017年 7月  35.25円(購入)
2017年10月  35.39円
☆3月毎に利息54,784円入金(年利5.5%)
2018年 1月  34.32円
2018年 4月  31.36円
2018年 7月  28.93円
2018年10月  30.05円
2019年 1月  29.36円
2019年 4月  28.81円
2019年 7月  28.76円
2019年10月  26.23円
☆利率判定為替28.25円未満となり、利息997円に激減(年利0.1%)
2020年 1月  26.89円
2020年 4月  20.86円
☆満期償還利率判定為替23.25円未満となり、満期償還時、額面割れでの償還を覚悟する。
2020年 7月  20.25円
2020年10月  19.09円
2021年 1月  19.45円
2021年 4月  19.43円
2021年 7月  20.89円
2021年10月  20.22円
2022年 1月  20.38円
2022年 4月  26.34円
☆満期償還利率判定為替23.25円以上となり、満期償還時、100%額面金額での償還の可能性も。


20円前後を行き来していたんですが、今年3月下旬「満期償還利率判定為替23.25円」以上となり、満期償還時、100%額面金額での償還の可能性が出てきました。


来月下旬の償還日にブラジルレアルが23.25円以上なら、額面金額500万円償還されますが、

23.25円未満なら、
額面金額500万円×満期償還判定日の参照為替÷当初為替35.25円となります。

(例、23.24円)
500万円×23.24円÷35.25円=3,296,453円


23.25円と23.24円で償還額に170万円以上の違いがあるということです。


先ほど確認したブラジルレアル為替25.75円です。


あと、1ヶ月後ですが、どうなるでしょう。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ゆうちょ銀行から、株主優待カタログギフトが届きました

こんにちは、あぐりです。


ゆうちょ銀行から、株主優待カタログギフトが届きました。


えっ、ゆうちょ銀行に株主優待あったっけ?


調べてみました。


昨年2021年11月12日に、株主優待制度を新設することを発表していました。


3月末時点で500株以上を保有する株主に一律3,000円相当のカタログギフトを贈呈、郵便局の「ふるさと小包」での取扱商品や食品、雑貨、オリジナルフレーム切手などです。


グルメ・食品関係は、日本たばこ産業(JT)、オリックス、KDDIの株主優待で頂いていますので、雑貨関係から選びます。


キッチン、ヘルス、インテリア、メンズファッション、レディスファッションとあります。


悩みます。


同封のハガキ若しくはWEBからの申し込みです。


先の話ではありますが、日本たばこ産業(JT)とオリックスが株主優待廃止を発表しているなかで、ゆうちょ銀行の株主優待制度新設、嬉しいですね。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

住民税、納付しました

こんにちは、あぐりです。


今月中旬、令和4年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。


昨年はフルで公的年金(特別支給の老齢厚生年金)受給となり、個人年金だけでなく公的年金にも課税されるようになりました。


あと、不動産がほぼ満室となり家賃収入が増えた中で、修繕費が100万円超えから7万円に減少、 医療費も100万円超えが20万円に減少しました。


お蔭様で(残念ながら)、住民税320,700円となりました。

即日、全額納付しました。


【住民税推移】
平成27年度(2015年度) 827,200円
平成28年度(2016年度) 891,400円
平成29年度(2017年度) 267,300円
平成30年度(2018年度)  33,100円 
令和 1年度(2019年度)  84,200円
令和 2年度(2020年度) 147,800円
令和 3年度(2021年度)   9,500円
令和 4年度(2022年度) 320,700円


平成27年・28年は未だ就労中、平成29年は3ヶ月間の給料(早期退職後、未就労)と不動産収入、平成30年から個人年金収入、令和3年度から公的年金収入が加わりました。


☆住民税は「前年の収入に対する税金」ですから、今回の令和4年度住民税320,700円は、令和3年の収入に対する税金です。


あとは、国民健康保険料と介護保険料ですが、65歳になりましたので、別々での請求・納付になります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

セゾン投信の投資信託をスポット購入しました

こんにちは、あぐりです。


毎月分配型の投資信託と定期預金を解約して得た資金を元にして、セゾン投信の投資信託をスポット購入しました。


【セゾン投信スポット購入】

注文 6月16日(木)
約定 6月20日(月)、2営業日後
受渡 6月21日(火)、翌営業日


「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」を各々100万円購入です。

【バランスファンド】
購入基準価額 18,872円
平均取得価額 18,940円

【達人ファンド】
購入基準価額 28,359円
平均取得価額 30,883円

平均取得価額は、過去1年間、毎月同一金額を継続して積立した場合の平均取得単価ですが、今回のスポット購入基準価額の方が下回っているので「良し」とします。


〇 今までの積立投信と今回のスポット購入合わせると、両ファンド共に元本203万円となりました。

〇 投資信託は、セゾン投信の2ファンドだけとなりました。

〇 2ファンド共に、200万円を超えましたので、セゾン定期便(定期換金サービス)を受ける権利を得ました。

〇 毎月の積立投信は続けていきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

最後の「特別支給の老齢厚生年金」頂きました

こんにちは、あぐりです。


公的年金支給開始は原則65歳からですが、年齢によって「特別支給の老齢厚生年金」がその前に支給されます。


私、63歳から2年間「特別支給の老齢厚生年金」を受給していましたが、先月65歳になりましたので、昨日が最後の特別支給の老齢厚生年金支給日となりました。


2年前、「記念すべき最初の年金支給日」ということで、全額をマネックス証券の口座に振り込み株式投資資金としましたが、今回もそれを真似て、支給額250,355円をマネックス証券の口座に振り込みました。


次回支給日(8月15日)から、本来支給が始まりますが、老齢厚生年金は繰り下げ受給すろことにしましたので、老齢基礎年金のみ受給することになります。

『【年金】基礎年金は受け取り手続き、厚生年金は繰り下げへ』


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年6月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


先週のブログ『ブログ更新頻度を、引き下げます』で書きましたが、今月からは、売買した銘柄に絞って確認していきます。


この1ヶ月間(5月16日~6月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
〇 住友商事、1,800円×100株(追加購入)
   保有株数 200株
   平均購入価格 1,800円

〇 タカラIF、111,500円×4口(追加購入)
   保有株数 5口(NISA)
   平均購入価格 111,200円

〇 ソフトバンク、1,459円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 400株
   平均購入価格 1,490円


【売却銘柄】
なし


保有銘柄 33、時価総額 29,708,870円、評価損失 51,780円です。


日経平均株価は今日で4営業日(4日間で1,920.37円)続落、保有株の評価額も4日間で1,193,950円下落し、損失計上となりました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

毎月分配型の投資信託を解約しました

こんにちは、あぐりです。


6年前2016年6月3日、退職金運用のひとつとして、NISAを活用して初めて投資信託「DIAM割安日本株ファンド・毎月分配型」を120万円購入、NISA期間が終了した2021年1月から課税口座へ移行しています。
『毎月分配型の投資信託、NISAを終えて新たなスタート』


2021年1月から課税口座として運用していたこの投資信託を先週6月6日解約しました。


課税口座としての取得価格1,359,057円、今回解約後、利益分を源泉徴収されて、信託財産留保額(0.3%)差し引かれて、入金されたのが1,564,710円、この間1年5ヶ月の受取分配金39,372円を加えて245,025円の利益でした。


NISA期間中の利益416,589円、課税口座期間中の利益245,025円、合わせた6年間の利益661,614円となりました。


セゾン投信の投資信託に集約するための解約ですが、投資元金1,238,880円(購入時手数料38,880円含む)が、6年間で661,614円の利益ですから、上々でしょう。


先週解約した投資信託と定期預金で、今週、セゾン投信をスポット購入していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

KDDIから、株主優待カタログギフトが届きました

こんにちは、あぐりです。


KDDIから、株主優待カタログギフトが届きました。


日本各地の名産品を厳選したカタログギフト、悩みますが肉系から選ぼうと思います。


同封のハガキ若しくはWEBからの申し込みですが、WEBからの申し込みなら「お届け希望日の指定が可能」です。


高配当株に投資していますが、その中で株主優待もある銘柄は嬉しいのですが、先の話ではありますが、日本たばこ産業(JT)とオリックスが株主優待廃止を発表しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

定期預金解約しました

こんにちは、あぐりです。


今週、みずほ銀行の積立定期預金を解約しました。


勤めていた時からの「積立定期」を退職後も続けていて、退職後は毎月の生活費の残りもこの定期預金に入れていました。


4年前からは、ある程度(100万円)の額に達した時に引き出し、社債購入するという流れにしていました。


今週、毎月分配型の投資信託解約も進めていて、投資信託解約と定期預金解約を合わせて200万円を超えますので、これでセゾン投信をスポット購入していきます。


毎月分配型の投資信託解約については、次々回のブログで書きます。


終活じゃないですが、運用先も絞っていきながら、資産運用していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR