fc2ブログ

2022年7月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年7月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  4,279,400円
マネックス証券(株式) 33,372,580円
マネックス証券(社債)  6,920,200円
マネックス証券(MRF)  1,609,837円
みずほ証券(デジ)  1,171,826円
セゾン投信(投信)  4,764,091円
合計          52,117,934円
     
    
リスク無  5,889,237円
          (11.3%)
リスク低  6,920,200円
          (13.3%)  
リスク中 38,136,671円
          (73.2%) 
リスク高  1,171,826円
          ( 2.2%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:株式投資、投資信託
リスク高:デジタルクーポン債(仕組債)


評価額 52,117,934円
前月比  2,105,213円増


ブラジルレアル デジポン債の元本がそのまま満額償還となったので、大きく増加しました。


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
☆ 目標達成(5月10日)

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金   477,509円
目標達成まであと   322,491円

③ 金融資産5,000万円(当初目標4,500万円)
☆ 目標達成(6月30日)


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



ふるさと納税で、ボックスティッシュ

こんにちは、あぐりです。


ここ数年は、ふるさと納税を活用して山形米を頂いていますが、今回は、ボックスティッシュ(北海道俱知安町)を申し込みました。


山形米だけだと、ふるさと納税を活用し切れていないので、かさばるボックスティッシュにしました。


重い米、かさばるボックスティッシュは、今後もふるさと納税で申し込みしていきます。


いつもと同じ、楽天のふるさと納税からの申し込みです。


当然、楽天ポイントがアップされる東北楽天ゴールデンイーグルスが勝利した翌日に申し込みです。


ちなみに、イーグルスのファンではありません。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

個人向けマネックス債「夏祭り」を購入しました

こんにちは、あぐりです。


満期償還となったブラジルレアルのデジポン債償還金の一部100万円で、個人向けマネックス債(愛称、夏祭り)を購入しました。


年利率が日照時間に連動して決定する円建1年債券です。


観測地点(茨城県 つくば)の8月2日~8月31日の日照時間により、年0.21%~年0.81%になります。


0.21% + 0.02% × (つくばの日照時間が10時間以上の日数)


例1:10時間以上日数 0日の場合
 0.21% + 0.02% × 0 = 0.21%

例2:10時間以上日数 7日の場合
 0.21% + 0.02% × 7 = 0.35%

例3:10時間以上日数 14日の場合
 0.21% + 0.02% × 14 = 0.49%

例4:10時間以上日数 30日の場合
 0.21% + 0.02% × 30 = 0.81%


過去10年間の平均は7日、過去30年間の最大は14日だそうです。


願いとしては、「10年間平均7日間」の、年利率 0.35%です。


現在保有の社債は600万円ですが、来月8月3日に100万円が償還となりますので、入れ替わりです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【満期償還】ブラジルレアルのデジポン債、元本戻りました!

こんにちは、あぐりです。


先月6月27日のブログは『ブラジルレアルのデジポン債、満期償還で元本が戻るのか!』でした。


2017年7月購入の「ブラジルレアル為替参照のデジタルクーポン債」が今年7月満期償還ですが、購入後、レアルが大きく下落し、元本を大きく割って(半分以下になって)償還すると覚悟を決めていました。

そのレアルが、今年3月下旬「満期償還利率判定為替23.25円」以上となり、満期償還時、100%額面金額での償還の可能性が出てきた、という内容でした。


結果です。


利率判定日のブラジルレアル25.65円、100%額面金額での償還が決まりました。


今日、投資元本500万円と最後の利息997円が振り込まれました。


3ヶ月毎の利息ですが、利率判定為替未満になる前(年利率5.5%)が8回、利率判定為替未満になった後(年利率0.1%)が12回で、この5年間で頂いた利息449,017円でした。


もう一つの「トルコリラ為替参照のデジポン債」は、9月に満期ですが、こちらは完全に諦めています。


満期償還利率判定為替23.25円ですが、先ほど見たトルコリラ7.64円です。


トルコリラ為替参照のデジポン債については、後日、詳しく書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

介護保険料決定通知書が届きました

こんにちは、あぐりです。


今週、令和4年度介護保険料決定通知書が届きました。


介護保険料 118,180円でした。


高いです。


昨年までは、国民健康保険料と一緒に納付でしたが、65歳になりましたので、今年からは別々での通知・納付となります。


納付期限7月末までの分を納付、来月以降分は口座振替手続きしましたが、どこかのタイミングで年金からの天引き(特別徴収)に切り替わるようです。


【今年の税金・保険料】
所得税  259,200円
固資税  318,100円
住民税  320,700円
国保料  627,710円
介保料  118,180円


介護保険料の基準判定所得は、国民健康保険料同様、医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は、見てくれません。


今後の対策としては、不動産家賃収入を減らしていく必要があります。


徐々に、所有物件を売却していこうと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年7月の配当金・分配金

こんにちは、あぐりです。


2022年7月に入金された配当金・分配金です。


7月8日
トーセイREIT  3,558円

7月14日
みらいREIT  5,068円


7月の配当金・分配金は、合計8,626円でした。


1月・7月は、配当金・分配金の入金額が一番少ない月です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年7月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(6月16日~7月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
〇 丸紅、1,230円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 700株
   平均購入価格 1,350円

〇 丸紅、1,183.9円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 800株
   平均購入価格 1,330円

〇 丸紅、1,156円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 900株
   平均購入価格 1,310円

〇 住友商事、1,800円×100株(追加購入)
   保有株数 300株
   平均購入価格 1,800円

〇 三菱商事、4,014円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 600株
   平均購入価格 4,250円

〇 三菱商事、3,900円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 700株
   平均購入価格 4,200円

〇 三菱商事、3,800円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 800株
   平均購入価格 4,150円

〇 稲畑産業、2,200円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,200円

〇 リコーリース、3,400円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 3,400円

【売却銘柄】
なし


保有銘柄 35、時価総額 31,746,870円、評価損失 284,580円です。


商社株が下がりましたね。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

オリックスから株主優待カタログ届きました

こんにちは、あぐりです。


オリックスから株主優待「ふるさと優待カタログ」が届きました。


内容は、オリックスグループの全国各地の取引先が取り扱う商品を厳選したカタログギフトです。


3年以上保有でAコース、3年未満保有でBコースとなりますが、私は昨年からAコースです。


同封のハガキ若しくはWEBからの申し込みですが、最近はどこもWEB申し込みできるので便利です。


オリックスは、今年5月に株主優待廃止を発表していましたが、そのお知らせ文書も同封されていました。

【お知らせ文書要旨】

この度、中期的な方向性を設定し、さらなる事業成長に努めるとともに、株主の皆さまへのより公平な利益還元のあり方という観点から、慎重に検討を重ねました結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することといたしました。

2024年3月31日時点の株主様へのお届けをもちまして「ふるさと優待」による株主優待を廃止させていただきます。


あと、2回頂けるということです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式投資対象銘柄を増やしました

こんにちは、あぐりです。


以前から、日本株36銘柄を株式投資対象銘柄として資産運用していることを、このブログでも書いていました。


今年4月13日のブログ『株式投資対象銘柄を入れ替えました』では、NTTドコモ・キヤノンを外して、代わりに日清紡HD・丸紅を投資対象銘柄としました。


引き続き36銘柄(個別株 22銘柄、ETF 3銘柄、J-REIT 7銘柄、インフラファンド 4銘柄)を対象としていましたが、株式投資への資金を増やしていく中で、投資対象銘柄を増やしました。


【投資対象銘柄から除外】
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
 TOB実施ということで、5月13日に売却しました。

ヤマダホールディングス(9831)
 保有株の中で、唯一、株主優待目当てで保有していましたが、株主優待が改悪されていましたので、5月9日に売却しました。


【新たな投資対象銘柄】
稲畑産業(8098)
みずほリース(8425)
リコーリース(8566)
商船三井(9104)



個別株 25銘柄、ETF 3銘柄、J-REIT 7銘柄、インフラファンド 3銘柄、合計38銘柄となりました。


投資対象銘柄は、今後も必要に応じて増やしていきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

国民健康保険料決定通知書が届きました

こんにちは、あぐりです。


先月下旬、令和4年度国民健康保険料決定通知書が届きました。


国民健康保険料 627,710円でした。


所得税・住民税の額から、かなり高額になることは覚悟していましたが・・・。


国民健康保険料は、所得金額から、基礎控除額だけを控除した「賦課標準額」をベースとして計算されます。


医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄付金控除等は「見てくれない」ということです。


口座振替にしていますので、6月から来年3月迄の10回で納付です。


【健康保険料の推移】
平成28年度  461,578円(任継)  
平成29年度  462,162円(任継)  
平成30年度  310,090円(国保)
令和 1年度  315,750円(国保)
令和 2年度  440,170円(国保)
令和 3年度  334,210円(国保)
令和 4年度  627,710円(国保)


残りは、介護保険料です。


昨年までは、国民健康保険料と一緒に納付でしたが、65歳になりましたので、今年からは別々で通知・納付となります。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR