fc2ブログ

2022年9月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年9月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,624,887円
マネックス証券(株式) 33,449,880円
マネックス証券(社債)  5,902,200円
マネックス証券(MRF)  3,281,352円
セゾン投信(投信)  6,669,470円
合計          51,927,789円
     
    
リスク無  5,906,239円
          (11.4%)
リスク低  5,902,200円
          (11.4%)  
リスク中  6,669,470円
          (12.8%) 
リスク高 33,449,880円
          (64.4%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:投資信託
リスク高:株式投資


評価額 51,927,789円
前月比  1,671,777円減


【今年の金融資産目標】

① 株式譲渡益42万円
☆ 目標達成(5月10日)

② 配当金・分配金80万円
今月までの配当金  724,356円
目標達成まであと   75,644円

③ 金融資産5,000万円(当初目標4,500万円)
☆ 目標達成(6月30日)


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



【TOB実施】タカラレーベン・インフラ投資法人を売却しました

こんにちは、あぐりです。


今日、昼、株価を何気なく見たところ、タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)が前日比 11,700円(10.22%)の上昇、調べると、TOBでした。


昨日、取引終了後、合同会社グリーンエネルギーが「タカラレーベン・インフラ投資法人に対する公開買付けを実施する」と発表、タカラレーベン・インフラ投資法人側も「公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨」を表しました。


投資口1口あたりの買付価格は 127,000円、買付期間は9月29日~11月11日、決済開始日は11月18日です。


私、NISA枠で5口保有しており、平均購入価格は 111,200円、今日、後場 126,210円で売却、譲渡益 75,050円となりました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【満期償還】トルコリラのデジポン債、元本が4分の1以下になりました

こんにちは、あぐりです。


先月8月9日のブログは『トルコリラのデジポン債、元本が4分の1以下になり償還か!』でした。


2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)」、購入申込単位が500万円以上100万円単位で、5年満期償還の商品です。


31.66円で購入後、トルコリラが大きく下落、2018年6月には利率判定為替24.66円未満となり、年利率が8.45%から0.1%に激減、その後、満期償還利率判定為替19.66円も割り込み、元本を大きく割って償還すると覚悟を決めていました。


そして、償還判定日のトルコリラ7.83円でした。


トルコリラ建て債券ですので、円に替えるための手数料(40銭)を引かれ、昨日、入金されたのは1,163,930円でした。


元本500万円、それが116万円になりました。


3ヶ月毎の受取利息、最初の2回は年利率8.45%、残り18回が0.1%で、合計180,672円でした。


投資は自己責任です。


デジタルクーポン債(仕組債)からは、完全撤退します。


1,163,930円は、即日マネックス証券口座に振り込みました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンク7年債、利息入金

こんにちは、あぐりです。


今日、ソフトバンクグループ株式会社の第56回無担保社債(7年債、利率1.38%)の6回目の利息を頂きました。


元本300万円、年2回の利払いで、税引後16,495円でした。


【保有社債】
① マネックス1年債(100万円、0.33%)
  償還日、2023年8月2日

② ソフトバンク6年債(100万円、1.64%)
  償還日、2025年4月25日

③ ソフトバンク7年債(300万円、1.38%)
  償還日、2026年9月17日

④ マネックス5年債(100万円、0.7%)
  償還日、2026年10月13日


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年9月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(8月16日~9月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
〇 日経高配当50ETF、41,420円×5口(新規購入)
   保有株数 5口
   平均購入価格 41,420円

〇 INPEX、1,575円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 1,575円

〇 INPEX、1,521円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 200株
   平均購入価格 1,548円

〇 双日、2,282円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,282円

〇 日本たばこ産業、2,380円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,380円

〇 アサヒHD、2,047円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,047円

〇 あおぞら銀行、2,682.9円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,682.9円

〇 みずほリース、3,380円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 3,380円

〇 ジャックス、3,830円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 3,830円

〇 三井倉庫HD、3,400円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 3,400円

〇 住友倉庫、2,182円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,182円

〇 住友倉庫、2,118円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 200株
   平均購入価格 2,150円

〇 阪急阪神REIT、155,000円×2口(新規購入)
   保有株数 2口
   平均購入価格 155,000円

〇 阪急阪神REIT、154,000円×2口(ナンピン買い)
   保有株数 4口
   平均購入価格 154,500円

【売却銘柄】
〇 日経高配当50ETF、41,920円×10口
   譲渡損益 53,529円

〇 日本たばこ産業、2,400円×1,300株
   譲渡損益 △512,083円

〇 阪急阪神REIT、156,000円×22口
   譲渡損益 39,082円

〇 阪急阪神REIT、158,300円×4口
   譲渡損益 14,115円

保有銘柄 45、時価総額 30,177,010円、評価損益 1,730,226円です。


日本たばこ産業株、9月9日全株売却(損切り)し、9月13日新たに購入し始めました。


投資対象銘柄45銘柄、すべて保有となりました。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

マネックス債「夏祭り」の利率、0.33%に決まりました

こんにちは、あぐりです。


7月下旬、個人向けマネックス債(愛称、夏祭り)を購入していました。
『個人向けマネックス債「夏祭り」を購入しました』


年利率が、観測地点(茨城県 つくば)の8月2日~8月31日の日照時間により、年0.21%~年0.81%になる円建1年債券です。

0.21% + 0.02% × (つくばの日照時間が10時間以上の日数)


結果:6日間

0.21% + 0.02% × 6日 = 0.33%


過去10年間の平均「7日間」以上を望んでいたんですが・・・。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

最大評価損失のJT株を売却した後の株式状況は・・・

こんにちは、あぐりです。


昨日のブログ『【損切り】JT株を全て売却、損失を他の売却益でカバーできるのか!』で、保有株のうちで、一番大きな評価損失額を抱えていた日本たばこ産業株を売却(損切り)したことを書きました。


今日は、9月9日JT株を売却したことにより、保有株式状況が、どのように変わったのか、改善されたのか、見てみます。


【株式時価総額】
9月8日 33,851,620円(45銘柄)
9月9日 30,900,280円(44銘柄)

【株式評価損益】
9月8日  1,237,959円
9月9日  1,915,219円

【買付余力】
9月8日  3,503,865円
9月9日  6,622,852円

【評価損益ワースト3】
日本郵政  53,400円
三菱ケミカルHD  15,840円 
ゆうちょ銀行  13,000円


〇 JT株は、改めて購入していきます。指値2,380円で注文済です。

〇 評価損失1万円を超える銘柄は、日本郵政・三菱ケミカルHD・ゆうちょ銀行の3銘柄です。JTは51万円を超えていましたので、この3銘柄は問題なしです。

〇 買付余力が662万円となりました。投資対象銘柄45銘柄ですが、JT株の購入・保有株のナンピン買いに限定して買い進めます。

〇 いくつかの保有株を一度売却して、JT株の譲渡損失解消を目指していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【損切り】JT株を全て売却、損失を他の売却益でカバーできるのか!

こんにちは、あぐりです。


9月3日のブログ『【株式投資】年内の目論見!』で、

〇 日本たばこ産業(JT)株の損失額を解消すべく、近々売却(損切り)する。

〇 今年の他の株式譲渡益で、JT株の譲渡損失分解消を目指す。

〇 年末までに解消できなかった場合、繰越譲渡損失とし、来年で全て解消させる、と書きました。


2018年1月、3,600円で買い始めたとたん下落し始めたJT株、ナンピン買いを12回重ね、1,300株保有、平均購入価格2,790円でした。


保有株で損失額が一番大きなJT株、先月8月下旬指値2,400円で売却注文を出していました。


そして、昨日9月9日、一時的にJT株が2,400円を超えたため、売却(損切り)できました。


売買手数料を差し引いて、譲渡損失額512,083円でした。


今年、これまでの株式譲渡益が196,816円、差し引き今年の譲渡損失額315,267円となりました。


この損失額315,267円をできれば今年中に、遅くとも来年に解消させます。


ここまで長く持ち続けたのは、高配当株だったからです。


この5年間で頂いた配当金534,850円、配当金が譲渡損失額を上回っています。


JT株は、また改めて購入していきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式投資対象銘柄を45銘柄まで増やしました

こんにちは、あぐりです。


一昨日のブログ「【株式投資】年内の目論見!」で、「株式投資対象銘柄の追加については、次回のブログで詳しく書きます」と。


そして、今日です。


株式への投資額も増えてきたこともあり、株式投資対象銘柄の追加についても何度か書いていました。


一つの銘柄に多くの資金を投入するのはリスクも大きいので、「投資額が増えるのに従い投資対象銘柄も増やした」ということです。


今年対象銘柄として増やした銘柄と、ここ数年で対象銘柄から外した銘柄を列記します。


【投資対象銘柄に追加した銘柄】
☆ 今年に入ってから追加した銘柄
日清紡HD(3105)
丸紅(8002)
稲畑産業(8098)
みずほリース(8425)
リコーリース(8566)
商船三井(9104)

☆ 今回、追加した銘柄
INPEX(1605)
双日(2768)
アサヒHD(5857)
あおぞら銀行(8304)
ジャックス(8584)
三井倉庫HD(9302)
住友倉庫(9303)


【投資対象銘柄から外した銘柄】
☆ 昨年までに、除外した銘柄
日産自動車(7201)
キヤノン(7751)
あおぞら銀行(8304)
NTTドコモ(9437)

☆ 今年、除外した銘柄
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
ヤマダホールディングス(9831)


株式投資対象銘柄45銘柄(個別株 32銘柄、ETF 3銘柄、J-REIT 7銘柄、インフラファンド 3銘柄)となりました。


当面、この45銘柄で資産運用(高配当株投資)していきます。


投資は、自己責任です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【株式投資】年内の目論見!

こんにちは、あぐりです。


9月に入り、今年もあと4ヶ月となりました。


そこで、私の資産運用のメインである株式投資について、今年残り4ヶ月間の目論み(取り組み・願望)をまとめてみました。


① 日本たばこ産業(JT)株の損失額の解消に向けて
保有株で一番損失額が大きいJT株(現在の評価損失546,000円)ですが、その解消(損切り)は来年2023年のつもりでした。

今年1月18日のブログ『最大保有の「みずほFG株」を全て売却しました』でも、「もう一つの評価損失額が大きい「日本たばこ産業株」は、来年以降に検討します」と書いていました。

みずほFG株を損切りして発生した譲渡損失426,898円を今年1年間かけて解消するつもりが、今年5月で解消できました。

そこで、来年損切り予定のJT株を近々売却、他の株式譲渡益でJT株の損失分解消を目指し、年末までに解消できなかった分を繰越譲渡損失とし、来年で全て解消させます。


② 今年で終了のNISA「オリックス株」について
2018年にNISA枠で購入したオリックス株が今年で終了年となります。

NISA枠120万円をフルに使い、株価2,000円の時に600株購入、一時1,200円を割るまで下落していたんですが、現在の株価は2,261.5円です。

この5年間で多くの配当金も頂きましたので、9月期の権利を得てから、売却します。


③ 株式投資対象銘柄について
以前から、日本株(個別株、ETF、J-REIT、インフラファンド)を株式投資対象銘柄として資産運用していることを、このブログでも書いていました。

このブログを始めた2018年3月のブログを見ると、個別株11銘柄を保有していたようです。

その後、徐々に対象銘柄を増やし、今年7月には38銘柄となりました。

株式への投資額も増えてきたこともあり、今回、更に個別株7銘柄を追加し、投資対象銘柄を45銘柄としました。

株式投資対象銘柄の追加については、次回のブログで詳しく書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR