fc2ブログ

2022年11月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年11月30日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  2,780,762円
マネックス証券(株式) 33,476,220円
マネックス証券(社債)  5,898,700円
マネックス証券(MRF)  6,476,318円
セゾン投信(投信)  7,244,517円
合計          55,876,517円
     
    
リスク無  9,257,080円
          (16.6%)
リスク低  5,898,700円
          (10.5%)  
リスク中  7,244,517円
          (13.0%) 
リスク高 33,476,220円
          (59.9%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:投資信託
リスク高:株式投資


評価額 55,876,517円
前月比  2,279,609円増



【今年の金融資産目標】

配当金・分配金80万円
今月までの配当金  788,038円
目標達成まであと   11,962円


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。


私の株式投資「高配当株を長期保有」が基本ですが、株価が下がればナンピン買いし、ある程度の譲渡益が出れば売却、また新たに買い始めるというスタンスで運用しています。


保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありますので、半年毎に「買値から計算した保有株の配当利回り」を計算しています。


【一般口座】
日経高配当50ETF  5.29%
iシェア米ハイ社債ETF  4.51%
ETF新興国債券  4.86%
INPEX  3.87%
積水ハウス  4.30%
双日  5.73%
日本たばこ産業  5.96%
日清紡HD  3.20%
三菱ケミカルHD  4.17%
武田薬品工業  4.76%
ブリヂストン  3.24%
アサヒHD  4.62%
日本郵政  4.55%
コマツ  4.07%
ゆうちょ銀行  4.76%
丸紅  5.73%
住友商事  6.81%
三菱商事  3.76%
稲畑産業  5.31%
あおぞら銀行  6.19%
三菱UFJFG  4.93%
三井住友FG  5.50%
みずほFG  5.41%
みずほリース  3.64%
リコーリース  3.82%
ジャックス  4.86%
オリックス  3.80%
三菱HCキャピタル  5.26%
東京海上HD  3.78%
商船三井  21.05%
三井倉庫HD  5.03%
住友倉庫  4.62%
NTT  3.14%
KDDI  2.98%
ソフトバンク  5.81%

【NISA口座】
三井住友FG  5.58%
トーセイREIT  5.95%
サムティREIT  5.70%
スターアジアREIT  5.24%
みらいREIT  5.45%
タカラREIT  6.66%
フロンティアREIT  5.20%
阪急阪神REIT  4.19%
カナディアンIF  6.17%
ジャパンIF  6.15%


配当金・分配金は、過去1年間の実績で計算しました。


年利回り平均、一般口座5.12%(税引後4.08%)、NISA口座5.63%です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【不動産投資】退去ありました

こんにちは、あぐりです。


このブログであまり書いていない(書くような事柄がない)不動産投資ですが、ワンルームを中心に区分マンションを数戸所有し、家賃収入を得ています。


賃貸管理を不動産会社に任せていますので、入退去の手続き等にも関わらず、完全にノータッチです。


その賃貸物件のひとつが、先月退去となりました。


うまい具合に次の入居者が決まって保証会社の審査も通ったんですが、その後キャンセルされました。


原状回復工事の中に、新入居者の希望も取り入れたため、オーナー負担が20万円を超える工事になりました。


工事も完了、支払いも終えたんですが、新たな入居者がまだ・・・・。


早く次の入居者が決まるのを願うばかりです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年11月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(10月16日~11月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
〇 日清紡HD、1,000円×200株(新規購入)
   保有株数 200株
   平均購入価格 1,000円

〇 ブリヂストン、5,240円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 5,240円

〇 アサヒHD、1,850円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 300株
   平均購入価格 1,950円

〇 コマツ、2,950円×100株(新規購入)
   保有株数 100株
   平均購入価格 2,950円

〇 阪急阪神REIT、148,100円×2口(ナンピン買い)
   保有株数 12口
   平均購入価格 153,000円

〇 阪急阪神REIT、145,500円×2口(ナンピン買い)
   保有株数 14口
   平均購入価格 151,929円

〇 KDDI、4,112円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 200株
   平均購入価格 4,200円


【売却銘柄】
〇 日清紡HD、1,043円×800株
   譲渡損益、58,805円

〇 三菱ケミカルHD、669円×800株
   譲渡損失、58,044円

〇 ブリヂストン、5,254円×300株
   譲渡損益、73,842円

〇 コマツ、2,997円×200株
   譲渡損益、58,315円

〇 阪急阪神REIT、154,000円×14口
   譲渡損益 26,062円

◎ オリックス、2,120円×600株
   譲渡損益、72,000円

保有銘柄 43、時価総額 31,326,450円、評価損益 1,450,393円です。

◎印は、NISA枠での売買です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【資産運用】ゴールまで5年余、目標到達度は・・・

こんにちは、あぐりです。


私、定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活を送り、今年5月65歳になりました。
(退職2年後、このブログ始めました)


退職金等を活用しながら老後資金を蓄えるべく資産運用していますが、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。


そのゴールまであと5年2ヶ月弱となり、現時点での目標到達度を確認します。


まず、今までに何度か書いていることの確認です。

① 100歳まで生きると仮定して老後資金を考える。

② 資産運用ゴールを70歳の年末とし、金融資産6,500万円を目標とする。

③ ゴール時6,500万円のポートフォリオ
 株式  3,900万円(60%)
 投信  1,300万円(20%)
 社債    650万円(10%)
 預金    650万円(10%)


【2022年10月末時点での評価額(目標到達度)】
 株式  3,286万円(到達度 84.3%)
 投信    707万円(到達度 54.4%)
 社債    590万円(到達度 90.8%)
 預金    267万円(到達度 41.1%)
 
 他      509万円(ダイワMRF)

 合計  5,359万円(到達度 82.5%)   


〇 株式投資への投資は配当金を充てるだけとし、新たな資金投入はしません。
  『【株式投資】新たな資金投入は止めます』


〇 投資信託の到達度が低いですが、毎月の積立投資は続けていきますし、必要に応じてスポット購入します。


〇 社債と預金は、合わせて1,300万円という括りで考えています。


○ ダイワMRFは、マネックス証券口座にある株式投資・社債向け用の資金(買付余力)です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

今年がNISA終了年の「オリックス株」を売却しました

こんにちは、あぐりです。


2018年にNISA枠で購入したオリックス株、今年が終了年です。


2018年2月、NISA枠120万円をフルに使い、株価2,000円の時に600株購入、一時1,200円を割るまで下落していたんですが、昨年2021年夏以降、買値の2,000円を超えていました。


今年9月期の権利を得た後、売却時を探っていたんですが、今日、2,120円で売却しました。


譲渡益72,000円、この5年間で受け取った配当金226,590円(来月受け取る最後の配当金を含む)です。


120万円投資して、5年間で296,590円の利益でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【資産運用】ゴールまでのシミュレーション

こんにちは、あぐりです。


定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活(6年7ヶ月経過)しています。


退職金等を活用しながら「100歳まで生きる」と仮定して資産運用、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。(100歳まで長生きしようとは、思っていません)


資産運用のゴールまで、あと5年余りとなりましたので、残り5年間でどのように目標達成していくか、シミュレーションします。


まず、目標金額ですが、今年4月、5,000万円を1,500万円引き上げて6,500万円にしました。
『金融資産目標、上方修正します』


ゴール時 6,500万円のポートフォリオ
 株式 3,900万円(60%)
 投信 1,300万円(20%)
 社債   650万円(10%)
 預金   650万円(10%)
 

株式投資は日本株(高配当株)現物取引のみ、投資信託はセゾン投信、社債はソフトバンク債・マネックス債です。

先月末の金融資産は5,359万円、目標金額まで、あと1,141万円です。


【目標金額へのシミュレーション】
2022年末 5,500万円
2023年末 5,700万円
2024年末 5,900万円
2025年末 6,100万円
2026年末 6,300万円
2027年末 6,500万円


〇 まず、今年2022年末の目標額を5,500万円としました。


〇 残り2ヶ月で141万円ですが、大きな支出予定はありませんし、12月は9月決算の配当金が入りますので、切りがいい5,500万円としました。


〇 来年以降の5年間で、毎年200万円増やしていければ、2027年末には6,500万円に到達します。


〇 最近数年間の実績からすれば、年間300万円も望めそうですが、株式投資と投資信託中心の資産運用ですから、マイナスの年もあり得ると考えて「5年間で毎年200万円増」と目論みました。


〇 金融資産6,500万円が目標であり、ゴールが早まったり遅くなったりする可能性はあり得ます。


〇 目標達成後の「取崩し」についても、以前シミュレーションしましたが、目標金額を5,000万円から6,500万円に引き上げましたので、これについても、改めて後日シミュレーションします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

JT株の譲渡損失、解消しました!

こんにちは、あぐりです。


下記①~③は、9月10日のブルグ『【損切り】JT株を全て売却、損失を他の売却益でカバーできるのか!』の要旨です。


① 保有株で損失額が一番大きかった日本たばこ産業(JT)株を9月9日に売却(損切り)し、譲渡損失額512,083円が発生。

② それまでの今年の株式譲渡益が196,816円、差し引き今年の譲渡損失額315,267円となる。

③ この損失額315,267円をできれば今年中に、遅くとも来年中に解消させる。


「来年までに解消できればいい」と軽く考えていたんですが、今日の保有株売却で、譲渡損失額315,267円を解消できました。


【解消までの保有株売却】

9月13日
高配当50ETF(譲渡益53,529円)

9月15日
阪急阪神REIT(譲渡益14,115円)

9月20日
稲畑産業(譲渡益35,715円)

10月6日
NTT(譲渡益54,840円)

10月25日
ブリヂストン(譲渡益73,842円)

10月31日
阪急阪神REIT(譲渡益26,062円)

11月2日
日清紡HD(譲渡益58,805円)
コマツ(譲渡益58,315円)
三菱ケミカルHD(譲渡損58,044円


昨日、日清紡HDとコマツの「どちらかが約定すれば解消できる」ように指値売却注文していたんですが、今日午前中、どちらも約定していました。


今日、昼に気が付き、譲渡益を大きくしたくないため、午後イチで保有株で一番損失額が大きかった三菱ケミカルHDを売却して、帳尻合わせしました。


今日の3銘柄売却でもって、今年の株式譲渡益1,912円となりました。


できれば、少額の譲渡損で終わりたかったのですが・・・。


今年の株式売却は、今日で終わりです。


今後は、今日売却した銘柄を改めて購入していくのと、保有株のナンピン買いに専念します。


☆ JT株が、昨日今日の2日間で336円急騰したのは、見なかったことにしておきます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR