fc2ブログ

2022年12月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2022年12月31日現在の金融資産

金融機関  (商品)     評価額
みずほ銀行(普通)  1,987,571円
マネックス証券(株式) 35,918,380円
マネックス証券(社債)  5,883,800円
マネックス証券(MRF)  3,481,037円
SBI証券(社債)    2,000,000円
セゾン投信(投信)  6,931,181円
合計          56,201,969円
     
    
リスク無  5,468,608円
          ( 9.7%)
リスク低  7,883,800円
          (14.0%)  
リスク中  6,931,181円
          (12.4%) 
リスク高 35,918,380円
          (63.9%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:投資信託
リスク高:株式投資


評価額 56,201,969円
前月比    325,452円増



今月から、SBI証券が増えました。


今年の金融資産目標5,000万円達成しました。


今年、最後のブログとなりました。


皆様、良いお年をお迎えください。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



2022年、10大ニュース!

こんにちは、あぐりです。


今日は大納会、今年も、残り2日となりました。


そこで、今年の私の資産運用に関する10大ニュースを勝手にまとめてみました。


他の方々にとっては「どうでもいいこと」でしょうが、お付き合い下さい。


【2022年、10大ニュース】
① ブログが続いている
何といっても、2018年3月29日から始めたブログが続いていることです。
4年9ヶ月経ち、今日で718記事、皆さんに感謝です。

② セゾン投信、積立額増額&スポット購入
2018年4月から「定期積立投信」を毎月2万円で始め、今年1月からは6万円を10万円に増やしました。
また、今年6月と8月にスポット購入しました。

③ 不動産物件、1戸売却
所有していたワンルームマンション1戸を売却しました。
そこで得た資金は株式投資へ振り替えました。

④ 資産運用ゴール時の到達額見直しへ
ゴール時の金融資産目標5,000万円でしたが、4月、目標額を6,500万円に上方修正しました。
ゴールまであと5年、達成したいです。

⑤ 老齢厚生年金繰り下げ受給へ
5月で65歳となり、本来支給の老齢厚生年金・老齢基礎年金の受給年齢となりました。
老齢基礎年金のみ受給とし、老齢厚生年金は繰り下げ受給の手続きをとりました。

⑥ デジポン債、384万円の損失で償還
2017年9月購入の「トルコリラ為替参照のデジタルクーポン債(仕組債)」、トルコリラが大きく下落した中で、9月元本500万円が116万円で償還しました。
投資は自己責任、デジタルクーポン債(仕組債)からは、完全撤退しました。

⑦ 塩漬け株売却、損失も解消!
1月みずほFG株を損切り(譲渡損失426,898円)、9月日本たばこ産業株を損切り(譲渡損失額512,083円)しましたが、他の銘柄の売却益で相殺でき、今年は株式譲渡益1,912円で終えられました。
保有株で損失額が大きかったこの2銘柄の損失が解消、これで懸案事項はなくなりました。

⑧ SBI証券に口座開設
「社債購入」のため、12月にSBI証券に口座を開設しました。
株式売買は、今まで通りマネックス証券です。

⑨ 年間配当金受取額、120万円を超える
今年の受け取り配当金・分配金 1,204,678円となり、資産運用のゴールである「年間120万円(月10万円)」を達成しました。
今後、配当金減配・保有銘柄の売却等もあり得ますので、資産目標である株式評価額3,900万円までゆっくり買い進めて、年間120万円に余裕を持たせます。

➉ 金融資産目標、達成!
昨年に引き続き、金融資産目標達成できました。
詳しいことは明日書きます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【目標達成】今年の配当金・分配金、120万円を超えました

こんにちは、あぐりです。


先週、今年最後の配当金・分配金を頂き、配当金・分配金合計1,204,678円となりました。


今年の「配当金・分配金目標額80万円」を達成したばかりか、資産運用のゴールである「年間120万円(月10万円)」も超えました。


今年は、不動産売却やデジポン債償還があって株式投資に多くの資金を回せたため、まだ数年先だと思っていた配当金120万円が実現できました。


【毎月の受取額】
 1月    6,221円
 2月   34,846円
 3月  114,708円
 4月   16,878円
 5月   14,145円
 6月  282,085円 
 7月    8,626円
 8月   96,005円 
 9月  150,841円
10月   10,330円
11月   53,352円
12月  416,640円
    1,204,678円


【今までの受取額】
2016年    42,833円
2017年   132,553円
2018年   274,244円
2019年   556,669円
2020年   728,059円
2021年   737,211円
2022年 1,204,678円


とりあえず、最終目標の「税引後年間120万円(毎月10万円)の配当金・分配金受け取り」は達成しました。


今後、配当金減配・保有銘柄の売却等もあり得ますので、資産目標である株式評価額3,900万円までゆっくり買い進めて、年間120万円に余裕を持たせます。


株式への投資は配当金を充てるだけとし、新たな資金投入はしません。
『【株式投資】新たな資金投入は止めます』


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年12月の配当金・分配金

こんにちは、あぐりです。


2022年12月に入金された配当金・分配金です。


12月1日
双日  10,360円
武田薬品工業  21,515円
丸紅  26,895円
住友商事  13,747円
三菱商事  49,086円
稲畑産業  7,969円
リコーリース  5,180円
住友倉庫  11,953円

12月2日
三菱ケミカルグループ  9,563円
コマツ  5,100円
三井住友FG  71,156円
三井倉庫HD  11,475円

12月5日
三菱UFJFG  7,650円
KDDI  5,180円

12月6日
みずほFG  33,867円
みずほリース  10,360円
オリックス  42,733円
ソフトバンク  13,706円

12月12日
三菱HCキャピタル  21,515円
東京海上HD  23,906円

12月15日
あおぞら銀行  3,029円
NTT  4,782円

12月19日
ETF新興国債券  5,913円


12月の配当金・分配金は、合計416,640円でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンクグループ第58回無担保社債を購入しました

こんにちは、あぐりです。


社債を購入するために、SBI証券に口座を開設したことは、先週のブルグで書きました。
『SBI証券に口座を開設しました』


口座開設し購入資金を振り込み終えた12月12日、SBI証券で「ソフトバンクグループ第58回無担保社債・7年債」を200万円購入しました。


販売期間12月2日から15日までで、12日朝の時点でSBI証券ではまだ販売していましたが、翌日13日に確認すると完売していました。

ソフトバンク債、以前は「販売即完売」していたと思うんですが、状況が変わってきているのでしょうか・・・。


【ソフトバンクグループ 第58回無担保社債】
〇 利率、年2.84%(税引前)
〇 円建て、期間は約7年
〇 利払日、年2回(6月16日、12月16日)
〇 償還日、2029年12月14日
〇 購入額、200万円


社債は既に600万円保有していますが、来年8月マネックス債1年債(100万円)が満期債償となります。

資産運用ゴール時の目標額は、社債650万円・普通預金650万円ですが、普通預金と社債合わせて1,300万円という括りで考えています。

200万円の拠出元ですが、マネックス証券の口座から100万円、みずほ銀行の普通預金から100万円です。


【保有社債】
① マネックス債1年債(100万円、0.33%)
  償還日、2023年8月2日

② ソフトバンク債6年債(100万円、1.64%)
  償還日、2025年4月25日

③ ソフトバンク債7年債(300万円、1.38%)
  償還日、2026年9月17日

④ マネックス債5年債(100万円、0.7%)
  償還日、2026年10月13日

⑤ ソフトバンク債7年債(200万円、2.84%)
  償還日、2029年12月14日


ソフトバンク債ですが、②は第55回、③は第56回、そして⑤は今回の第58回です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年12月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(11月16日~12月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
〇 日清紡HD、980円×200株(ナンピン買い)
   保有株数 400株
   平均購入価格 990円

〇 三菱ケミカルグループ、720円×300株(新規購入)
   保有株数 300株
   平均購入価格 720円

〇 ブリヂストン、5,045円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 200株
   平均購入価格 5,142.5円

〇 稲畑産業、2,300円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 300株
   平均購入価格 2,400円

〇 NTT、3,740円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 200株
   平均購入価格 3,820円

〇 KDDI、4,071円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 300株
   平均購入価格 4,157円

〇 KDDI、4,009円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 400株
   平均購入価格 4,120円


【売却銘柄】
なし


保有銘柄 44、時価総額 34,853,910円、評価損益 2,646,853円です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

SBI証券に口座を開設しました

こんにちは、あぐりです。


現在、マネックス証券(株式投資と社債購入)とセゾン投信(投資信託)で資産運用していますが、今回新たにSBI証券に口座を開設しました。


資産運用のゴールに向けて、証券会社や金融機関等を減らしていた中で、SBI証券に口座を開設したのは「社債購入」のためです。


購入しようと思う円貨建社債があっても、マネックス証券で扱わない社債が多くて諦めていたんですが、今後はSBI証券で購入していきます。


早速、SBI証券で社債購入しましたが、それについては後日のブログで書きます。


株式投資については今までどおりマネックス証券で行います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【保有株】9月期決算で9銘柄が増配!

こんにちは、あぐりです。


今年3月期決算に引き続き、9月期決算で増配した銘柄を確認してみました。


保有株で9月期決算の配当金権利取得銘柄は24銘柄、そのうち今年3月期と比べて増配した銘柄は・・・


増配した銘柄(今年3月期→今年9月期)

双日  61円→65円
コマツ  56円→64円
丸紅  36.5円→37.5円
三菱UFJFG  14.5円→16円
三井住友FG  105円→115円
みずほFG  40円→42.5円
みずほリース  55円→65円
ジャックス  85円→95円
東京海上HD  135円→150円


24銘柄中、9銘柄が増配となりました。


増配されるということは、「取得価格ベースでの配当利回りがアップしていく」ということであり、高配当株中心で資産運用している者としては、嬉しい限りです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【株主優待】稲畑産業からクオカード頂きました

こんにちは、あぐりです。


稲畑産業(8098)から中間配当金計算書が届いたんですが、その中に株主優待としてクオカードが同封されていました。


9月30日保有の株主に対し、保有株式数及び継続保有期間に応じて、500円分から5,000円分のクオカードが送られるのですが、私は、今回500円分のクオカードでした。


現在は300株保有していますので、このまま保有し続ければ、来年は3,000円分のクオカードを頂けます。


稲畑産業は、前年の配当金額を維持するか、または増配するという「累進配当政策」を対外的に発表しているため今年から投資対象に追加した銘柄ですが、株主優待があることは知りませんでした。


今年、投資対象銘柄を増やしましたが、もしかして他にも株主優待制度があるかも知れません。


そのうち、調べようと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2022年11月の配当金・分配金

こんにちは、あぐりです。


2022年11月に入金された配当金・分配金です。


11月15日
日経高配当50ETF  11,236円

11月17日
タカラREIT  6,016円

11月18日
iシェア米ハイ社債ETF  1,037円
アサヒHD  3,586円

11月28日
商船三井  23,906円

11月30日
ジャックス  7,571円


11月の配当金・分配金、合計53,352円でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR