fc2ブログ

2023年2月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2023年2月28日現在の金融資産

(商品)       評価額
普通預金   2,181,653円
株式投資  41,496,860円
投資信託   7,562,614円
社債      7,895,100円
買付余力     735,400円
合計     59,871,627円
     

・株式投資は、マネックス証券での日本株(高配当株)現物投資です。
・投資信託は、セゾン投信の積立投信です。
・社債は、マネックス証券とSBI証券での、ソフトバンク債・マネックス債です。
・買付余力は、マネックス証券口座にあるダイワMRFです。

    
リスク無  2,917,053円
          ( 4.9%)
リスク低  7,895,100円
          (13.2%)  
リスク中  7,562,614円
          (12.6%) 
リスク高 41,496,860円
          (69.3%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:投資信託
リスク高:株式投資


評価額 59,871,627円
前月比  2,078,556円増



にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



2023年2月の配当金・分配金

こんにちは、あぐりです。


2023年2月に入金された配当金・分配金です。


2月15日
日経高配当50ETF  1,734円
阪急阪神REIT  9,057円

2月17日
iシェア米ハイ社債ETF  911円
ETF新興国債券  5,578円

2月22日
ジャパンIF  9,015円


2月の配当金・分配金は、合計26,295円でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【株主優待】保有株で9銘柄ありました

こんにちは、あぐりです


昨年12月3日のブログ、『【株主優待】稲畑産業からクオカード頂きました』で、「稲畑産業に株主優待があることを知らずに保有していた、もしかして他にも株主優待制度があるかも知れません。そのうち、調べようと思います」と書きました。


それから2ヶ月半、保有株45銘柄を調べるのは大変だと思っていたんですが、「そのうち調べます」と書いてしまったので、調べようと・・・。


マネックス証券のHPにログインして、株主優待検索へ。そうすると「保有銘柄クイック検索」があるではないですか!


一発でした。
「14銘柄が該当」

① INPEX
 クオカード(400株以上)

② 積水ハウス
 新米5キロ(1,000株以上)

③ JT
 自社グループ商品
 ☆22年12月の株主への贈呈をもって廃止

④ 日清紡HD
 自社グループ商品(1,000株以上)

⑤ みらいREIT
 宿泊割引

⑥ コマツ
 自社製品(300株以上)

⑦ ゆうちょ銀行
 カタログギフト(500株以上)

⑧ 稲畑産業
 クオカード

⑨ みずほ リース
 クオカード

⑩ リコーリース
 クオカード(100株以上)
 カタログギフト(300株以上)

⑪ オリックス
 カタログギフト
 ☆24年3月の株主への贈呈をもって廃止

⑫ 商船三井
 「にっぽん丸クルーズ」優待券
 「自社グループフェリー」クーポン券
 
⑬ NTT
 「dポイント」付与

⑭ KDDI
 カタログギフト


保有株数の他に、継続保有条件がある銘柄もあり、現在の保有状況で、株主優待を頂けるのは朱書きの9銘柄です。


但し、JTとオリックスは株主優待廃止が決まっていますし、みらいREITと商船三井は利用しないでしょう。


どちらにしても、高配当目当てで購入した銘柄で、株主優待があるのは嬉しいです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2023年2月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(1月16日~2月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
〇 日清紡HD、940円×200株(ナンピン買い)
   保有株数 800株
   平均購入価格 970円

〇 KDDI、3,840円×100株(ナンピン買い)
   保有株数 600株
   平均購入価格 4,040円

◎ サムティREIT、109,480円×1口(追加購入)
   保有株数 2口
   平均購入価格 105,490円

◎ ジャパンIF、90,000円×1口(ナンピン買い)
   保有株数 5口
   平均購入価格 94,000円


【売却銘柄】

なし


保有銘柄 45、時価総額 40,746,860円、評価損益 4,861,219円です。


◎印は、NISA枠での売買です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ふるさと納税、今秋の新米を先行予約

こんにちは、あぐりです。


ふるさと納税を活用して、毎年、山形の米を頂いていますが、先日、今秋からの「新米定期便」を先行予約しました。


11月以降、来年3月迄、2月毎に20キロ送られてきます。


いつもと同じ、楽天のふるさと納税からの申し込みです。


例年、この時期に申し込むのですが、ブログを書いていることで「ああ、予約する時期だなぁ」と思い出させてくれます。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

株式投資対象銘柄を減らしていきます

こんにちは、あぐりです。


私の資産運用、2027年12月末(70歳の年末)をゴールとしており、メインである株式投資(日本株現物取引)については、3,900万円が目標額でした。


その3,900万円を、先日とりあえず達成しました。
『【株式投資】目標額、達成しました』


2019年にNISA枠で購入したJ-REIT 7銘柄がことし最終年で売却しますので、「とりあえず達成」ということです。


今後の株式投資には新たな資金投入はせず「配当金再投資」のみとしていますし、買付余力も89万円となりましたので、今後の株式購入は緩やかになります。


また、来年からの新NISAは、非課税期間・投資期間が無期限になり、年間投資可能額が増額されますので、一般口座で保有している個別株を新NISAに切り替えながら、株式投資対象銘柄を減らしていきます。


現在の株式投資対象銘柄は45銘柄で全て保有していますが、株式投資の目標額をとりあえず達成した状況では、多すぎると思いますし、把握・確認していくのを楽にするためにも集約して行くものです。


今現在、売却を考えているのは、次の2銘柄です。
(1497) iシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETF
(3468) スターアジア不動産投資法人


保有口数も少なく、時価評価額が少ないからだけで、この銘柄に問題ある訳ではありません。


今後、年に数銘柄ずつ、5年位で45銘柄を30銘柄程度に集約したいと思っています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【NISA】今年もJ-REIT&インフラファンドで

こんにちは、あぐりです。


NISAを始めたのは、2016年(平成28年)でした。

【2016年】
毎月分配型の投資信託を購入

【2017年】
日産自動車株・みずほFG株を購入

【2018年】
オリックス株を購入

【2019年】
J-REIT 7銘柄を購入

【2020年】
三井住友FG株を購入

【2021年】【2022年】
J-REIT&インフラファンドを購入


そして、今年2023年のNISAも、3年連続、JーREIT(7銘柄)とインフラファンド(3銘柄)を対象に購入しています。

【今年NISAで購入した銘柄】
トーセイ・リート投資法人(3451) 1口
サムティ・レジデンシャル投資法人(3459) 1口
投資法人みらい(3476) 2口
東京インフラ・エネルギー投資法人(9285) 2口
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) 2口

残りNISA枠 507,620円です。


○ 昨年、TOB実施された日本再生可能エネルギーインフラ投資法人とタカラレーベン・インフラ投資法人の代わりとして、東京インフラ・エネルギー投資法人を加えました。


○ 来年2024年から新NISAとなるので、「NISAはJ-REIT&インフラファンドで」は、今年までとします。


○ 新NISAでは「個別株中心として買い進めます」が、この話は後日にします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR