fc2ブログ

2023年4月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2023年4月30日現在の金融資産

(商品)       (評価額)
普通預金   2,335,950円
株式投資  41,924,890円
投資信託   7,888,230円
円建社債   7,910,200円
買付余力     749,345円
合計     60,808,615円
     

・株式投資は、マネックス証券での日本株(高配当株)現物投資
・投資信託は、セゾン投信の積立投信
・円建社債は、マネックス証券とSBI証券での、ソフトバンク債・マネックス債
・買付余力は、マネックス証券口座にあるダイワMRF

    
リスク無  3,085,295円
          ( 5.1%)
リスク低  7,910,200円
          (13.0%)  
リスク中  7,888,230円
          (13.0%) 
リスク高 41,924,890円
          (68.9%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:投資信託
リスク高:株式投資

評価額 60,808,615円
前月比  1,888,946円増



にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
スポンサーサイト



2023年4月の配当金・分配金

こんにちは、あぐりです。


2023年4月に入金された配当金・分配金です。


4月17日
スターアジアREIT  1,491円

4月18日
ETF新興国債券  5,499円

4月21日
サムティREIT  5,506円

4月26日
積水ハウス  4,622円


4月の配当金・分配金、合計17,118円でした。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

ソフトバンク6年債、利息入金

こんにちは、あぐりです。


今日、ソフトバンクグループ株式会社第55回無担保社債(6年債、利率1.64%)の利息を頂きました。


元本100万円、年2回の利払いで、税引後6,535円でした。


【保有社債】
① マネックス1年債(100万円、0.33%)
  償還日、2023年8月2日

② ソフトバンク6年債(100万円、1.64%)
  償還日、2025年4月25日

③ ソフトバンク7年債(300万円、1.38%)
  償還日、2026年9月17日

④ マネックス5年債(100万円、0.7%)
  償還日、2026年10月13日

⑤ ソフトバンク7年債(200万円、2.84%)
  償還日、2029年12月14日


ソフトバンク債、②は第55回、③は第56回、⑤は第58回です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2023年4月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(3月16日~4月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
なし


【売却銘柄】
○ iシェア社債ETF、1,950円×50口
   譲渡損失 10,539円

◎ スターアジアREIT、55,000円×1口
   譲渡損益 6,235円


保有銘柄 43、時価総額 41,359,600円、評価損益 5,180,123円です。


◎印は、NISA枠での売買です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【資産運用】ゴール後の取り崩しシミュレーション

こんにちは、あぐりです。


定年2年前58歳で早期退職し、その後はリタイア生活(7年経過)しています。


退職金等を活用しながら「100歳まで生きる」と仮定して資産運用、そのゴールを70歳の年末「2027年12月」としています。(100歳まで長生きできるとは、全く思っていません)


資産運用のシミュレーションについては、このブログで何度か書いていますが、昨年2022年11月のブログ『【資産運用】ゴールまでのシミュレーション』が最新、その中で「目標達成後の取り崩しについては、目標金額を5,000万円から6,500万円に引き上げましたので、改めて後日シミュレーションします」と。


それから5ヶ月経ちましたが、取り崩しのシミュレーションです。


ゴール時 6,500万円のポートフォリオ
株式 3,900万円(60%)
投信 1,300万円(20%)
社債   650万円(10%)
預金   650万円(10%)
 

【株式投資】
株式投資は日本株(高配当株)現物取引ですが、既に3,900万円に達しています。

配当金で、税引後年間120万円(毎月10万円)を得るためですが、これも昨年2022年に達成しています。

今後は、保有株の一部を「来年からの新NISAへ移行」しながら保有し続け、月10万円の配当を維持していきます。


【投資信託】
投資信託はセゾン投信の2ファンドで積立投信しています。

ゴール後、「セゾン定期便(定期売却)の定口売却」で、71歳から85歳迄の15年間で取り崩していきます。

1,300万円を、年利2%で運用しながら取り崩すと、毎月8万3千円(税引後8万円)です。

定口売却なので、毎月の受取額は、変動します。


【社債・預金】
社債と預金を合せて「1,300万円」と考えていて、現在社債を800万円保有しています。

予備費と考えていて、必要に応じて取り崩します。



資産運用ゴール後の収入(生活費等)

① 公的年金
② 個人年金(74歳で終了のものと終身のもの)
③ 株式配当金(毎月10万円)
④ 投資信託(毎月8万円、85歳迄)


シミュレーションのように上手くいくでしょうか・・・


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

セゾン投信の積立投信、5年経ちました

こんにちは、あぐりです。


2018年4月4日から始めたセゾン投信の「定期積立プラン」、今日で5年経ちました。


セゾン投信の「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」を積み立てています。

2018年4月~各々、毎月1万円で積立開始
2020年4月~各々、毎月2万円に増額
2021年1月~各々、毎月3万円に増額
2022年1月~各々、毎月5万円に増額
2022年6月~各々、100万円スポット購入
2022年8月~各々、100万円スポット購入

資産運用していく中で、セゾン投信の積立投信に重きを置くべく、積立額を増やしてきました。


昨日(2023年4月3日現在)の状況です。

◎ セゾン・グローバルバランスファンド
  積立額  3,530,000円
  評価額  3,726,822円
  評価益    196,822円 
  損益率       5.58%

◎ セゾン資産形成の達人ファンド
  積立額  3,530,000円 
  評価額  3,967,597円
  評価益    437,597円 
  損益率      12.40%


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR