fc2ブログ

2023年5月の金融資産状況

こんにちは、あぐりです。


毎月末、確認している金融資産状況です。


2023年5月31日現在の金融資産

(商品)       (評価額)
普通預金   2,469,714円
株式投資  42,976,220円
投資信託   8,391,339円
円建社債   7,919,600円
買付余力     784,562円
合計     62,541,435円
     

・株式投資は、マネックス証券での日本株(高配当株)現物投資
・投資信託は、セゾン投信の積立投信
・円建社債は、マネックス証券とSBI証券での、ソフトバンク債・マネックス債
・買付余力は、マネックス証券口座にあるダイワMRF

    
リスク無  3,254,276円
          ( 5.2%)
リスク低  7,919,600円
          (12.7%)  
リスク中  8,391,339円
          (13.4%) 
リスク高 42,976,220円
          (68.7%)

リスク無:普通預金、ダイワMRF
リスク低:社債(マネックス債、ソフトバンク債)
リスク中:投資信託
リスク高:株式投資

評価額 62,541,435円
前月比  1,732,820円増



にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

全般ランキング
全般ランキング
スポンサーサイト



保有株を業種別に見て見ると・・・

こんにちは、あぐりです。


現在の保有株は、個別株32銘柄、ETF2銘柄、J-REIT6銘柄、インフラファンド3銘柄の合計43銘柄ですが、業種(セクター)別に確認したことありませんでした。


金融株、商社株が多いだろうと思っていますが、さて、どうでしょうか?


【卸売業(商社)】5銘柄
双日、丸紅、住友商事、三菱商事、稲畑産業

【銀行業】5銘柄
ゆうちょ銀行、あおぞら銀行、三菱UFJFG、三井住友FG、みずほFG

【その他金融業】5銘柄
みずほリース、リコーリース、ジャックス、オリックス、三菱HCキャピタル

【情報・通信業】3銘柄
NTT、KDDI、ソフトバンク

【倉庫・運輸関連業】2銘柄
三井倉庫HD、住友倉庫

【ETF】2銘柄
日経高配当50ETF、ETF新興国債券

【J-REIT】6銘柄
トーセイREIT、サムティREIT、みらいREIT、タカラREIT、フロンティアREIT、阪急阪神REIT

【インフラファンド】3銘柄
カナディアンIF、東京IF、ジャパンIF


他は、鉱業(INPEX)、建設業(積水ハウス)、食料品(日本たばこ産業)、電機機器(日清紡HD)、化学(三菱ケミカルG)、医薬品(武田薬品工業)、ゴム製品(ブリヂストン)、非鉄金属(アサヒHD)、サービス業(日本郵政)、機械(コマツ)、保険業(東京海上HD)、海運業(商船三井)です。



次に、評価額順、現在の評価額合計は43,184,420円です。


① 卸売業(商社)
 8,938,850円(20.7%)

② 銀行業
 7,476,300円(17.3%)

③ その他金融業
 4,707,300円(10.9%)

④ 情報・通信業
 4,135,500円(9.6%)

⑤ ゴム製品
 2,286,800円(5.3%)


上位5業種で、全体の63.8%でした。


まあ、いい感じですね。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

保有株の配当利回りは!

こんにちは、あぐりです。


私の株式投資は「投資対象銘柄を限定して、高配当株を長期保有する」を基本として運用しています。


保有銘柄の入れ替わり、ナンピン買い、増配、減配等ありますので、半年毎に「買値から計算した保有株の配当利回り」を計算しています。


【一般口座】
日経高配当50ETF  5.50%
ETF新興国債券  4.81%
INPEX  4.13%
積水ハウス  4.78%
双日  5.91%
日本たばこ産業  8.00%
日清紡HD  3.51%
三菱ケミカルG  4.29%
武田薬品工業  4.76%
ブリヂストン  3.56%
アサヒHD  4.62%
日本郵政  4.55%
コマツ  4.80%
ゆうちょ銀行  4.76%
丸紅  5.95%
住友商事  6.39%
三菱商事  4.34%
稲畑産業  4.79%
あおぞら銀行  5.92%
三菱UFJFG  5.17%
三井住友FG  6.00%
みずほFG  5.57%
みずほリース  4.45%
リコーリース  4.26%
ジャックス  5.14%
オリックス  3.80%
三菱HCキャピタル  5.79%
東京海上HD  3.98%
商船三井  19.65%
三井倉庫HD  5.03%
住友倉庫  4.88%
NTT  3.14%
KDDI  3.34%
ソフトバンク  5.81%

【NISA口座】
三井住友FG  6.09%
トーセイREIT  5.73%
サムティREIT  5.47%
みらいREIT  5.61%
タカラREIT  6.25%
フロンティアREIT  5.23%
阪急阪神REIT  4.27%
カナディアンIF  6.17%
東京IF  6.67%
ジャパンIF  6.37%


配当金・分配金は、過去1年間の実績で計算しました。


年利回り平均、一般口座5.33%(税引後4.25%)、NISA口座5.79%です。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

【日経平均3万円到達】保有株は・・・

こんにちは、あぐりです。


今日5月17日、日経平均株価が30,093.59円(前日比250.60円)で終わり、1年8ヶ月ぶりに3万円に到達しました。


昼のニュースでは「バブル期以来の32年ぶりの高値水準だ」という報道もありました。


これを受けて、保有株の状況を確認してみました。
(良い状況の時の記録を残しておきたいんです)


【保有株43銘柄】
個別株32銘柄、ETF2銘柄、J-REIT6銘柄、インフラファンド3銘柄を保有しています。


【評価額・損益】
時価総額  43,149,950円
評価損益   6,971,305円


【評価損益ベスト5(損益率)】
三井住友FG  1,225,600円(44.16%)
三菱商事  1,009,600円(30.38%)
みずほFG  555,000円(36.34%)
丸紅  539,100円(45.38%)
三菱HCキャピタル  340,200円(33.09%)


【時価評価額ベスト5】
三菱商事  4,332,000円
三井住友FG  4,011,100円
KDDI  2,720,400円
ブリヂストン  2,256,000円
みずほFG  2,082,000円


良いですね。


マイナスの部分ですが、43銘柄中で損失を計上しているのは5銘柄(損失額合計46,440円)です。


3万円越えは続かないでしょうし、いつかは大きく下落することもあり得ると思っています。


日経平均株価が2万5千円を割った時にも、確認することにします。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

2023年5月の株式投資状況

こんにちは、あぐりです。


毎月15日、定期的に確認している株式投資の詳細です。


この1ヶ月間(4月16日~5月15日)で購入・売却した銘柄です。

【購入銘柄】
なし

【売却銘柄】
なし


保有銘柄        43銘柄
時価総額  43,106,590円
評価損益   6,927,945円



このブログを始めて5年2ヶ月経ちますが、売買共になかった月は初めてです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

固定資産税、納付しました

こんにちは、あぐりです。


先月から今月にかけて、不動産投資物件(区分マンション)の固定資産税・都市計画税 304,600円を納付しました。


昨年春にワンルーム1戸を売却しましたので、多少減りました。


固定資産税は4回に分けて納めることもできますが、毎年この時期に全納しています。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング

来年の新NISAに向けてやっておくこと

こんにちは、あぐりです。


来年2024年から、新NISAとなります。


現在、一般NISAで購入・保有しているのは、次のとおりです。

2019年購入 ~ J-REIT
2020年購入 ~ 三井住友FG株
2021年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
2022年購入 ~ J-REIT&インフラファンド
2023年購入 ~ J-REIT&インフラファンド


新NISAは、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の併用が可能ですが、現時点では、成長投資枠で個別株中心にJ-REIT&インフラファンドも購入していきます。


そこで、来年のNISAに向けてやっておくことを書き出してみました。

① 今年で終了のNISA保有株を売却する
  今年が5年目で終了のJ-REIT6銘柄を、5月期・6月期・8月期・9月期・10月期の権利取得後、順次、売却していきます。

② 来年の買付資金240万円を確保しておく
  現在の貸付余力79万円、①の売却で111万円、今年これからの配当金で120万円を見込むと、310万円確保できそうです。 

③ 新NISAで購入する個別株を決めておく
  現在保有の個別株の中から、来年、新NISAで購入する個別株2~3銘柄を決めておきます。


来年以降、課税口座で保有している個別株を売却しながら、新NISAで購入(移行)していきます。


最終的には、成長投資枠・非課税保有限度額1,200万円を、高配当株で保有します。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


全般ランキング
プロフィール

あぐり

Author:あぐり
定年2年前に早期退職したおやじの資産運用をありのままに書いていきます

最新記事
カテゴリ
カウンター(2018.7.16~)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR