マネックス証券でも、デジタルクーポン債購入
こんにちは、あぐりです。
昨日のブログは、「退職金の運用として個人向け国債の購入を検討していたが、みずほ証券の担当者からノックイン型デジタルクーポン債券を勧められ購入した」でした。
「退職金運用、デジタルクーポン債購入」
この時初めてデジポン債を知ったのですが、その後、マネックス証券でもデジポン債を売り出しているのを知りました。マネックス証券では、株式投資を行っていましたが、みずほ証券のデジポン債より良い点があり、平成28年11月から購入し始めました。
みずほ証券のデジポン債との違いは、
① 日経平均株価でなく、個別の企業の株価に連動。
② 期間は5年間でなく2年間。
③ 早期償還105%、ノックイン65%は同じだが、85%を割り込むと年利率0.1%となる「利率判定基準」がなく、固定金利。
④ 1口500万円でなく、25万円。
利息が下がらない、1口25万円から購入できることが、購入を決めた理由です。
平成28年11月、ファーストリテイリング株価連動債(年利率7.36%)を2口50万円購入し、その後1月から2月毎に売り出すデジポン債を2口ずつ購入しています。
約1年5ヶ月の間で、12のデジポン債を購入、うち6つが早期償還済み、現在は6つのデジポン債300万円を保有しています。
現在保有しているデジポン債
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ 太陽誘電 株価連動債(年利率6.90%)
④ スタートトウディ 株価連動債(年利率7.42%)
⑤ 富士通 株価連動債(年利率5.30%)
⑥ スタートトウディ 株価連動債(年利率7.52%)
今までの利息合計179,914円(税引後)です。
昨日のブログは、「退職金の運用として個人向け国債の購入を検討していたが、みずほ証券の担当者からノックイン型デジタルクーポン債券を勧められ購入した」でした。
「退職金運用、デジタルクーポン債購入」
この時初めてデジポン債を知ったのですが、その後、マネックス証券でもデジポン債を売り出しているのを知りました。マネックス証券では、株式投資を行っていましたが、みずほ証券のデジポン債より良い点があり、平成28年11月から購入し始めました。
みずほ証券のデジポン債との違いは、
① 日経平均株価でなく、個別の企業の株価に連動。
② 期間は5年間でなく2年間。
③ 早期償還105%、ノックイン65%は同じだが、85%を割り込むと年利率0.1%となる「利率判定基準」がなく、固定金利。
④ 1口500万円でなく、25万円。
利息が下がらない、1口25万円から購入できることが、購入を決めた理由です。
平成28年11月、ファーストリテイリング株価連動債(年利率7.36%)を2口50万円購入し、その後1月から2月毎に売り出すデジポン債を2口ずつ購入しています。
約1年5ヶ月の間で、12のデジポン債を購入、うち6つが早期償還済み、現在は6つのデジポン債300万円を保有しています。
現在保有しているデジポン債
① アルプス電気 株価連動債(年利率8.17%)
② アルプス電気 株価連動債(年利率6.65%)
③ 太陽誘電 株価連動債(年利率6.90%)
④ スタートトウディ 株価連動債(年利率7.42%)
⑤ 富士通 株価連動債(年利率5.30%)
⑥ スタートトウディ 株価連動債(年利率7.52%)
今までの利息合計179,914円(税引後)です。
スポンサーサイト