2018年11月の株式時価総額1,287万円
こんにちは、あぐりです。
毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。
平成30年11月15日現在の保有銘柄
銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4株、47,500円)
積水ハウス (200株、1,700円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
ブリヂストン (100株、3,992円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (200株、1,060円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
あおぞら銀行 (700株、4,250円)
三菱UFJ・FG (600株、698円)
みずほFG (14,000株、194.78円)
KDDI (200株、2,620円)
NTTドコモ (100株、2,900円)
ヤマダ電機 (100株、580円)
【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)
15銘柄
時価評価額 12,874,550円
評価損益 △1,012,782円
【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行 311,500円
第2位 日本たばこ産業 282,600円
第3位 オリックス 141,300円
【1ヶ月間の動き】
購入 : 積水ハウス、みずほFG、住友商事、KDDI、NTT
売却 : NTT
積水ハウス・みずほFG株は、ナンピン買いです。
みずほFG株、9月21日202.5円で1万6千株売却(みずほFG株売却、買付余力UPへ)しましたが、9月26日201円で再購入、その後もナンピン買いし、保有株数1万4千株、平均買値194.78円となりました。
住友商事株は初めての購入、KDDI株は以前保有していた銘柄で、買値から計算した利回りは、住友商事株3.69%、KDDI株3.44%です。
通信株が暴落した11月1日、NTT(日本電信電話)株を4,180円で100株購入しましたが、買付余力が5万円以下まで減少したこともあり、翌日11月2日 4,320円で売却しました。
1日間という短期間の保有でしたが、手数料を引いて、13,028円の譲渡益でした。

にほんブログ村

全般ランキング
毎月15日、定期的に報告している株式投資の詳細です。
平成30年11月15日現在の保有銘柄
銘柄 (保有株数、平均購入価格)
【一般口座】
ETF新興国債券 (4株、47,500円)
積水ハウス (200株、1,700円)
日本たばこ産業 (600株、3,290円)
ブリヂストン (100株、3,992円)
ゆうちょ銀行 (100株、1,280円)
日産自動車 (200株、1,060円)
キャノン (300株、3,560円)
住友商事 (100株、1,680円)
あおぞら銀行 (700株、4,250円)
三菱UFJ・FG (600株、698円)
みずほFG (14,000株、194.78円)
KDDI (200株、2,620円)
NTTドコモ (100株、2,900円)
ヤマダ電機 (100株、580円)
【NISA口座】
日産自動車 (600株、1,097.83円)
みずほFG (2,700株、200.33円)
オリックス (600株、2,000円)
15銘柄
時価評価額 12,874,550円
評価損益 △1,012,782円
【含み損ワースト3】
第1位 あおぞら銀行 311,500円
第2位 日本たばこ産業 282,600円
第3位 オリックス 141,300円
【1ヶ月間の動き】
購入 : 積水ハウス、みずほFG、住友商事、KDDI、NTT
売却 : NTT
積水ハウス・みずほFG株は、ナンピン買いです。
みずほFG株、9月21日202.5円で1万6千株売却(みずほFG株売却、買付余力UPへ)しましたが、9月26日201円で再購入、その後もナンピン買いし、保有株数1万4千株、平均買値194.78円となりました。
住友商事株は初めての購入、KDDI株は以前保有していた銘柄で、買値から計算した利回りは、住友商事株3.69%、KDDI株3.44%です。
通信株が暴落した11月1日、NTT(日本電信電話)株を4,180円で100株購入しましたが、買付余力が5万円以下まで減少したこともあり、翌日11月2日 4,320円で売却しました。
1日間という短期間の保有でしたが、手数料を引いて、13,028円の譲渡益でした。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト