ヤマダ電機から、株主優待券 届きました
こんにちは、あぐりです。
今日の大納会、日経平均前日比62.85円安の20,014.77円、どうにか2万円台を維持して終わりました。
さて、保有株で唯一「株主優待」目当てで購入したヤマダ電機から、買物優待券5枚(2,500円分)が届きました。
保有期間及び持株数によって枚数が決められており、昨年3月100株購入で、年間10枚(来年は11枚)頂けます。
配当は年1回13円で、買値で計算した利回りは2.24%ですが、買物優待券10枚5,000円分を加えると、年利10.86%になります。
最後に、「年末ジャンボ宝くじ」を購入しました。
株式投資に期待できない現状で、新たな投資商品としての購入です(笑)
今年から「年末ジャンボがネットで買える」ということでの購入。
ネット購入の利点としては、
○ 窓口に行かずに購入できる
○ クレジットカード決済なので、ポイント(1%)が貰える
○ 当せん金は、自動で振り込まれる
連番で購入しましたので「1等・前後賞合わせて10億円」もあり得ます。
10億円当たったら、
○ 100歳まで年間2,564万円使える
○ 今の生活スタイルは変えない
○ 家族以外口外しない
○ 温泉付きのマンションを別荘として購入し、年に数ヶ月過ごす
○ 年に数回、海外旅行に行く
○ 10億円で「みずほHD株」を購入すると、今日の終値で年利4.4%、税引後3,506万円の配当金が毎年貰える
○ 金融資産3千万円のブログが、いきなり10億3千万円で続ける訳にもいかないのでブログを閉じる(1月入ってブログ閉じてたら10億円当たったんだと思って下さい)
最後は、妄想でした。

にほんブログ村

全般ランキング
今日の大納会、日経平均前日比62.85円安の20,014.77円、どうにか2万円台を維持して終わりました。
さて、保有株で唯一「株主優待」目当てで購入したヤマダ電機から、買物優待券5枚(2,500円分)が届きました。
保有期間及び持株数によって枚数が決められており、昨年3月100株購入で、年間10枚(来年は11枚)頂けます。
配当は年1回13円で、買値で計算した利回りは2.24%ですが、買物優待券10枚5,000円分を加えると、年利10.86%になります。
最後に、「年末ジャンボ宝くじ」を購入しました。
株式投資に期待できない現状で、新たな投資商品としての購入です(笑)
今年から「年末ジャンボがネットで買える」ということでの購入。
ネット購入の利点としては、
○ 窓口に行かずに購入できる
○ クレジットカード決済なので、ポイント(1%)が貰える
○ 当せん金は、自動で振り込まれる
連番で購入しましたので「1等・前後賞合わせて10億円」もあり得ます。
10億円当たったら、
○ 100歳まで年間2,564万円使える
○ 今の生活スタイルは変えない
○ 家族以外口外しない
○ 温泉付きのマンションを別荘として購入し、年に数ヶ月過ごす
○ 年に数回、海外旅行に行く
○ 10億円で「みずほHD株」を購入すると、今日の終値で年利4.4%、税引後3,506万円の配当金が毎年貰える
○ 金融資産3千万円のブログが、いきなり10億3千万円で続ける訳にもいかないのでブログを閉じる(1月入ってブログ閉じてたら10億円当たったんだと思って下さい)
最後は、妄想でした。

にほんブログ村

全般ランキング
スポンサーサイト