NISA、3年間の成果は
こんにちは、あぐりです。
ふるさと納税と同じくNISAを始めたのも、一昨年(平成28年)からでした。
一昨年は、みずほ銀行で毎月分配型の投資信託を120万円購入、今までに分配金127,864円を受取り、先月末の評価金額1,436,550円です。
「最初の投資信託、NISAで毎月分配型に投資」
昨年も投資信託へと思いましたが、投資信託は長期的な運用商品なので、投資慣れしている株式投資に替えました。
NISAは、配当も非課税対象ですから、高配当な銘柄の中から、日産自動車(7201)と、みずほフィナンシャルグループ(8411)をナンピン買いしました。
日産自動車 平均買値 1,097.83円(配当利回り 4.8%)
みずほ FG 平均買値 200.33円(配当利回り 3.7%)
昨年の配当金34,575円でした。
今年は、2月上旬、オリックス(8591)を2,000円で600株購入しましたが、その株価が低迷しています。
ナンピン買いすべきでした。
反省です。
今年からつみたてNISAが始まりましたが、従来の「NISA」を選んだ理由は、
① 年間120万円の非課税枠
② 個別株に投資可能
③ ロールオーバーを活用した最長10年の非課税運用をできるのは、今年(平成30年)が最後
だからです。
つみたてNISAは、若い世代の人向きなんですかね。
明日のブログ内容、未だ決めてません。
ふるさと納税と同じくNISAを始めたのも、一昨年(平成28年)からでした。
一昨年は、みずほ銀行で毎月分配型の投資信託を120万円購入、今までに分配金127,864円を受取り、先月末の評価金額1,436,550円です。
「最初の投資信託、NISAで毎月分配型に投資」
昨年も投資信託へと思いましたが、投資信託は長期的な運用商品なので、投資慣れしている株式投資に替えました。
NISAは、配当も非課税対象ですから、高配当な銘柄の中から、日産自動車(7201)と、みずほフィナンシャルグループ(8411)をナンピン買いしました。
日産自動車 平均買値 1,097.83円(配当利回り 4.8%)
みずほ FG 平均買値 200.33円(配当利回り 3.7%)
昨年の配当金34,575円でした。
今年は、2月上旬、オリックス(8591)を2,000円で600株購入しましたが、その株価が低迷しています。
ナンピン買いすべきでした。
反省です。
今年からつみたてNISAが始まりましたが、従来の「NISA」を選んだ理由は、
① 年間120万円の非課税枠
② 個別株に投資可能
③ ロールオーバーを活用した最長10年の非課税運用をできるのは、今年(平成30年)が最後
だからです。
つみたてNISAは、若い世代の人向きなんですかね。
明日のブログ内容、未だ決めてません。
スポンサーサイト